2018年12月25日火曜日

リニア鉄道館

クリスマス近く、あえて人混みをさける!にチャレンジして行ってきました。

・入場料:大人1000円、未就学児は200円
・アクセス:
名駅→あおなみ線 春日井からだと1時間弱 車なら金城ふ頭に駐車(1000円)

・ランチ
館内に弁当を購入できる場所があり、駅弁の種類は豊富。1000円強。どんどん売り切れていき14時くらいには弁当は全部完売でした。しょうがないので駅下のデイリーヤマザキに買いに行きました。こちらのほうがもちろん安い。うちの子はそんなに食べないので向いているかも。300円弱のおにぎり弁当(3つおにぎり、卵焼き、コロッケ)


★うちの子おすすめ★
・1階右手ジオラマ
10分おきに12時から24時までの電車の動きを説明してくれます。都市は名古屋、京都、大阪。超電導リニアも行ったり来たりしております。深夜の作業車や確認車も見れます。乳幼児は見えないので抱っこがつらいが…

・2階プレイランド
プラレールで遊べます!電池もしっかり入っていてよく動くのでよい!混雑時はみんなが使うのであまり遊べないですが閉館が近くなると贅沢に楽しめます。鉄道絵本も豊富。マットに滑り台としばらく過ごせます。

・1階外の車両展示
うちの子は電車の中で弁当を食べるのが憧れで、ここで体験して喜んでいました!ここでカフェして子どもは出たり入ったり楽しそう。

★私のおすすめ★
・スタンプラリー
全部周ると超電導リニアのメモ帳がもらえてラッキー

・2階ボンネットバス横(昼寝場所)
超電導リニア展示の暗いところの2階といったほうがいいでしょうか?おそらく新幹線の座席がそのまま置かれていて、真っ暗な中親たちぐーぐー寝ております。子どもが昼寝したときはここで休むのがよさそうです。

・1階の車両展示
新幹線前で写真撮影してもらえますよ。

・おみやげコーナー
子鉄にはたまらない鉄道グッズ。400円前後のマスキングテープがかわいかった。


ということで1日中ここで遊んでおりました。

2018年12月24日月曜日

トミカ博 2018

名古屋には年1回やってくるこのイベント、時間もできて参加することにしました。

・アクセス
電車の場合は、千種か鶴舞から徒歩20分という経路があります。今回は千種→今池→吹上とJR、地下鉄東山線、地下鉄桜通線と乗り継ぎました。ベビーカーだともうエレベーターのアップダウンが大変なので今回は徒歩で。吹上からだと徒歩5分です。

・ランチ
周辺には特にないですが、吹上ホールの建物内にココイチ、レストランがあり、会場内には1000円弱の弁当やキッチンカーがあります。トミカの形の弁当900円が人気。
今回は700円弱の焼きそば、900円弱の助六弁当、600円くらいのポテト、450円の夕張メロンソフトクリーム食べました。結構お金を使ってしまうので、弁当持参できるならおすすめです。でもどれも結構おいしかった。あげたてのもちもちポテトおいしい。ドリンクは水筒で節約。

・最終日の午後に参戦
今年は行くつもりがなかったのですが、急きょ行くことに。すんごくすいていました!有料のアトラクション?も5分待つか待たないか。これは楽!終わる時間が近づくにつれて、無料で遊ぶところも遊び放題!組み立て工場は15時くらいはほぼ利用者ゼロな感じでした。

ちなみに去年は、あえて平日午前設定しましたが、結構混んでいて、人気の組み立て工場は30分~40分待ちだったと思います。すんごく並んで疲れた記憶が…食べる場所探しも大変だった。

・有料アトラクションチケット
チケットは1枚100円、11枚で1000円です。とりあえず11枚買っておけば、2,3アトラクション楽しめますので損はないです。今回は組み立て工場(6枚)とトミカ釣り(5枚)でチェックメイト。

・おすすめアトラクション(有料)
やはり「組み立て工場」でしょうか。スタッフさんと一緒に好きな色のパーツを選びながら組み立てて、最後は工場でねじ止めしてもらうという設定です。動画おすすめ。

次に「トミカ釣り」でしょうか?一定時間以内に釣り竿でできるだけトミカをつっていきます。何台連れても1台しかゲットできないですが。親の手を借りずにチャレンジして一番多く釣れたお子さんには景品があるそうです。うちでも釣り竿作って遊んでみたい。

あとはいわゆるゲーセンなどにある電車に乗る(2枚)ですかね。小さいお子さんにおすすめです。

・おすすめアトラクション?(無料)
30分おきに交代となるプレイグラウンド?でしょうか?主にプラレールを20分間以内に組み立てて遊ぶことができます。トミカの面白そうなセットもあるのですが、何せ2セットしかなく、早くから並んでスタンバッていないといけません。あ、でも午後なので前のグループが開始した直後に並べばいいので30分くらいかな?我々前日リニア鉄道館で同じ遊びを時間ほぼ無制限でしてたんですよ。しかもこちらのほうがモノがしっかりしているし、パーツもよい。トミカ博は全国行脚の影響か?進みは悪かったです(というか子どもがもらった電池式1両目は全然進まなかった…電池かえてもらってもだめで時間の無駄)で、次の回も並び直して参戦。

結構遅くに行ったもののかなり楽しめました~!
最終日午後に行くデメリットとしては、限定品はほぼ売り切れだということです。自分はトミカのフォーク買おうかと思っていましたがそれでも全部売り切れでした。限定アンパンマントミカ?などそういうのは軒並みありませんのでご注意を。ただ楽しめればOKなら最終日午後おすすめします。

※ついでに
吹上ホールの2階にちょっとしたキッズスペースがありました。おもちゃや絵本もちょっとしたものですが、飲食も可で休憩にいかがでしょうか。1階で名前を記入して入ります。「しんかんくん」の本とかありました。

2018年12月16日日曜日

久々科学館

名駅に用事があり本当久々に電車に乗りました~
入園すると平日って利用できないんだとしみじみ思いました。

そしたら帰りに子どもが「科学館行きたい」そういえば年パス保持者でしたー!
4回行かないと元が取れないのだけど今回はどうかなあ?
去年は平日に何回も行ったなあ。

12月の土日でしたがすいていましたー!さすがに平日のがらがらはないけど、大人気消防車シミュレーションも2,3組待ちもしくは並ぶ人がいないときも。うちの子はやはりその近くのボタンをひたすら押すスペースにはまっていました。自由に押せるとなっちゃ押すだろう。

今回は下から順に5階までいって、眠りに落ちました。

プラス400円でプラネタリウムみれるんだよね~そろそろうちの子もいいかなと思っています。おつきさまにはすんごく興味がありますが、春日井では星そんなに見えない…この日はすいていたので、最終の16時30分の回が16時にあいているという感じでしたよ。

大須が近く、帰りによりたい!といつも思いますが、外めっちゃ寒いー!あと疲れてる…いつも普通に帰路についてしまいます。残念。ここにいくとでんきの科学館に行くのも惜しくなってしまう。

2018年12月3日月曜日

春日井でこどもちゃれんじ しまじろう

ていうか、別に春日井でなくてもいいんですが…

ちゃれんじには今入会していないですが、これまでフリマやメルカリで大量にちゃれんじのエデュトイをゲットしてきました。子どものくいつきがめちゃくちゃいいんです。

・いろっち(旧版)とブロック
・ころころころがすもの
・音の出るたいこ
・忘れた…
このセットを600円。

このときはまだ赤ん坊時代で試しにという感じでしたが1歳すぎて特にブロックへの興味が半端なかったです。レゴデュプロ導入するまではこれ一色でした。

・プチ絵本1年分(100円)
・マトリョーシカいろっち赤青黄とその乗り物(150円)
・旧ねじ組み立てキットとシート(800円)
・はなちゃんぬいぐるみとふとん(1100円)
・トイレッシャと絵本(1100円)
・ぷちDVD1年分2700円
・ぽけっとDVD1年分(2400円?)
・ほっぷDVD1年分600円
・カードを入れて指でおしてクイズに答えるもの(100円)
・ひらがなボタン押しきっと(500円)

・数のドーナツ屋さん
・5歳用のつみき
・動物つみきサーカス
・すしかたちパズル
(あわせて1000円)

・お医者さんセット(100円)
・数のドーナツやさん(ドーナツ紛失したため)(100円)

・いろっち黒緑白サンドイッチセット、トイレッシャ、トイレッシャシール、トイレ絵本×2、道路シート、DVD、絵本、お片付けBOX(紹介制度品)等→ここだけ1か月のみでやめれますキャンペーンで入会 2000円強
これを既に持っていたトイレッシャ、絵本、お片付けBOXなどを売ってプラマイプラスにしました…

フリマだとちゃれんじのものはかなり安いです。2,3年過ぎるとぐんとお安くなりますが、機能的にはあまり変わりません。送料がかからない、複数購入で値切れます。メルカリだと高いですね…。付録豪華な月のみ入会できればかなりお得なんですが、基本2か月加入で、豪華な月の次はしょぼい付録の月なので4000円換算で見るとどうかなという感じです。

今はてなんだくんを正規入会で入手しようか考え中で書いてみました。はてなんだは英語も読み取るそうで気になります。でもその英語の本の入手が難しそう。

追記:
はてなんだくん3年前のもの ひらがな読む本、絵本、レジセット、レストランセットオールセットを100円ほどでフリマでGETしてしまいました。サンタプレで新規で申し込もうと思っていたのに…見た感じ使い込まれているけど使える感じです…どーしよ。もうサンタプレ不要…レストランセットは2月号を買うつもりがなくてほしくて。いつ出そうかな…

また今回は去年のものの「すてっぷ」3か月分くらい付録とDVD付、おなまえスタンプとなる付録やブロック、ガイド付(ガイド本がほしくて…ブロックはこれで2個)などもフリマで続々GETしてしまいました…

2018年11月24日土曜日

春日井でブラックフライデー

有名どころでは、
・イオン
・しまむら
・ユニクロ(感謝祭)
・楽天(金額に応じてポイント増量)
・トイザらス

イオンの食料品部分だけ行ってきました。行ったのは夕方だったので、全て売り切れていて、いつもの買い物になってしまいました…。お目当ては1000円の子どもに向いてそうなボリューミー寿司セットだったんですが…。家族ひきつれていったため、「朝とっくに売り切れているのに、夕方行ってみて普通の商品を買う。企業の戦略に踊らされた」と揶揄されました…。

なお朝早く行くと、何かもらえるそうで。昨日はブラックサンダー、今日はブラックパンダのグッズ、日曜も忘れたけどあります。パジャマ半額とか書いてありました。

モゾもブラックフライデー

私が過去よかったのは、別のイオンモールでピッコロがタイムセールで割り引いているものがさらに20%くらい割引になって45%割引になったという記憶です。ブラックフライデーと知らないで、安い!どうなってるんだ!とタイムセール中にわけもわからず企業の戦略に踊らされていました。あれ、ブラックフライデーだったんですね。

イオンモールに行くことをおすすめします。

2018年11月14日水曜日

ディズニーの料金お安めホテル

目を皿のようにしてホテルを探しました…。
ベビーカー利用するのでバスはできれば避けたい。
・無料朝食は朝食開始時間に注意、開園待ちだと利用できないことも

葛西駅 バスシャトル7で30分 タクシー2500円くらい 地下鉄博物館
・ルミエール葛西 無料軽朝食
・パールホテル葛西 無料軽朝食 予約要無料送迎バス 帰りが葛西臨海公園駅発
シャトル7は週末・休み期間・ラッシュ時混雑で通過のおそれ有でベビーカー乗りにはむかない気がする。当たり外れがあるのは不安。

西葛西駅 地下鉄で葛西+シャトル7 タクシー2500円
・東横イン西葛西 予約要無料送迎バス 軽朝食
・ルミエール西葛西 ルミエールと同じ
・ホテルサンパティオ
交通の便が悪い。自家用車向き。タクシー利用すると安宿宿泊の意味がなくなる。

新木場駅
・ファミリーロッジ旅籠屋 徒歩15分 
・東京スポーツ文化館 徒歩13分 シングル

葛西臨海公園駅
・ホテルシーサイド江戸川 徒歩4分
・ファミリーリゾート・フィフティーズfor舞浜 無料朝食 徒歩15分 シャトル7 シングルなら一番安い気がする

潮見駅 トレインビュー 電車舞浜10分 駅から徒歩3分
・アパホテル東京潮見 大浴場 京葉線 東京・舞浜3駅

舞浜駅
・ドリームゲート舞浜 舞浜駅内 大人気
・ホテルマイステイズ舞浜 駅から徒歩12分 シーまで徒歩10分 2名1室から
・スパ&ホテル 舞浜ユーラシア シーまで徒歩15分 大浴場

新浦安駅
・エミオン 大浴場  評判良い 高い

浦安 東京ベイシティバス
・浦安サンホテル 安い1泊6000円シングル

有明 グッドネイバー
・東京ベイワシントンホテル 予約要無料送迎バス
・サンルート有明 予約要無料送迎バス

市川塩浜駅
・CVS・BAY HOTEL 

海浜幕張駅
・アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張> 電車16分 駅から徒歩7分 大浴場
元千葉県民からの印象だと幕張遠いわ~と思ってしまうのですが。

2018年11月11日日曜日

春日井モール 2019年2月に閉店

この間行ったら「閉店」「閉店」とやたら張り紙があるので何が閉店するのかと思ったらモール1全部が取り壊しになるとのことでした。あそこはデパートのアパレル店舗(ラルフローレン、AVV、MK等)が結構入っていて高級感がなぜかあるのに、人が少ないということでお気に入りでした。キムラタン店舗にピッコロをめっちゃ買いに行ってました。無印もある!これらが全てなくなるのはかなり痛い…。モール2はそのままだそうで。

後継はダイワハウス系列で西友はやはり入り、想像だけど、ドラッグストアとかいわゆるその辺のショッピングモールみたいになるんだろうなあ。イオンモールレベルではなく…。とりあえずユニクロ、しまむらあたり入ってもらうと結構便利…。既に100均はあるのでやっぱり無印にきてほしい…。

ということで閉店セールが開催されます。無印もチラシを入れると言っていて近々な模様。1月末には閉店だそうです。解体となると新しい商業施設は結構先の話だろうね。


2018年11月6日火曜日

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その9 初子連れ総括編

今回の旅行の総括をしたいと思います。

★良かった点★
・計画で絶対に行きたい・見たいところは全て周れた。
・エレクトリカルパレード最前列!トゥーンタウンだったのでキャラが常にこっちを見てくれる!1時間半弱待ったかいあり。その間に休憩できた。
・2日目のキャラ充ぶり。ウッドチャックでドナ&デイジー、ワンマンズⅡ(当選!)、ミッキーのレインボールアウ
・ウッドチャックでサインしてもらった。
・子どもの乗りたい乗り物乗れた(アドベンチャー、リバ鉄、オムニバス(我ながら貴重))
・余計な時間を減らす(ポップコーン待ち、トイレ待ち等は回避)。並ぶミートミッキー狙いより、ドナルド&デイジーグリを選択して満足度UP(子本人はミッキーじゃなくてOK派)
・FP取り係とベビーカー係に親の役割をわけた。
・混雑でお手上げ状態にはならなかった(むしろやるべきことが多く消化のほうが大変)
・ピクニックエリアの活用(すいてる)

★反省点★
・1日目の夕食…ディズニー屋台でうちの子が食べられそうなものがない…。
・2日目の早朝起きは子どもにはやはりつらかった…1日ぐずり傾向だった。
・スモワのFP開始時間の詰めなかったので無駄な往復になった。
・ディズニーの食事は全体的に合わず子どもがポップコーンのみ食べた感じで便秘になった(元々軟便の子なのに)。

★教訓・まとめ・課題
・綿密な計画が実を結んだ。
・子どもが食べられる食事計画を(セブンイレブンにはカット野菜・カッとリンゴ・うどん・おでんなど食べやすいものが多いのでおすすめ)。できればホテルで朝食…朝は忙しいので夜ビュッフェかな…。
・次回はリロ、ホライズン、シェフミ、クリスタルパレスで確実にキャラ撮影したいなあ
・駅弁は中身も考慮、親は子が食べられそうなものを選ぶ

2018年11月4日日曜日

2018 ミキハウスランド 秋

今年は夫が用事で不在で、徹夜で並べませんでした。
なので今まで検証していない、1日目の閉店直前行ったらどうなるかを試してみました。

結果はどうせ行くなら、2日目の閉店直前かなーっという印象です。あと天候もすごい左右されますね。晴れている日のほうがたくさん人きますね。そうすると残り物に福がない。

4時半くらいに到着。うちの子はうまいこと寝てくれていました~。ベビーカーで移動。


欲しいものは110サイズの上と100サイズの下です。春のランドで保育園向けのもの(ピクニック)はたくさん購入したので、お高めでもお得な品が欲しかったです。という限定的なものを探しているので、なかなかなかったです。

B品コーナーに残ってるもの
1.女児もの(女児は興味ないので内容は把握してない)
2.ピクニックやチャンピオンや野球?用Tシャツ
てな感じでした。大半は女児です。うさこちゃんも結構見られたので高額でよければあとから行っても満足できるかと。

プッチーとか全然なかったです。見かけたのはプッチー高額Tシャツ6000円、サイズ120。110サイズにダブルBトレーナー6000円。お色が紫でちょっと…なものは残っています。あとタンクトップのプッチー4000円とか。

理想は2000円のプッチーやB君のTシャツ、ロンT、トレーナー、ゴムずぼん。なかなかないです。

こんな時間でもお見分けされている方がいるので一応ぐるぐるまわると、お一人不用品をスタッフに渡した瞬間を目撃したので、それを譲ってもらい確認したら、5800円→2500円の働く車7分丈、折り返しかわいいズボンがありそれを購入しました。それとワゴンにたまたまあった1500円のホットビ水着。収穫少ないです…。

回収した品をスタッフからお戻しがあるにはあるんですが、しょぼい…70,80サイズにはこれならほしい!という2000円の豪華上下ありました~帽子も。

高速代使ってきていて名古屋高速770円往復なので1600円弱+ガソリン代ですからね…。1枚だけなら定価で買っているのと一緒です…。行くなら枚数多く買わないと普通にお店で優雅に買うのと同じ金額になってしまいます。
以前早朝行って買ったB品のお洋服はお出かけ用として大活躍しております。めっちゃかわいいです。

2018年11月2日金曜日

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その8 日曜日編

6:00 ディズニー着
6:40 コインロッカーに荷物
7:30 列が少しずつ動き出す
7:40 入園→二手に
7:55 完全開園
8:10 ウッドチャックグリ
8:40 リバー鉄道 ポリネシアンレストランで受付
9:00 スモワ
9:15 スプラッシュマウンテン
9:30 スモールワールド前
9:50 ウッドチャック
10:25 スモワ
11:00 オムニバス
11:30 昼食
12:20 スモワ
12:50 ワンマンズドリームⅡ
13:40 スモワ
14:10 スプラッシュマウンテン
15:15 トムソーヤいかだ
15:50 ポリネシアンレストラン
17:00 ショー終了→コインロッカーの荷物とる→舞浜
18:00 東京駅

○6:00 ディズニー着
無料バスの時間が遅いので京葉線で行きました。この時間でもう結構並んでいます。何列もあるなか30組くらいでしょうか?レジャーシートをしいて待ちます。結構寒くて子どもにジャンパー着せたり、ひざかけやカイロを使ったり。

○6:40 コインロッカーに荷物
配偶者があとから合流。一方がコインロッカーに荷物を預け、その間子どもの面倒を一方が見る。この時間ならロッカーたくさんあいていました。特に列が動き始めたときに荷物が移動させられたりするのでこの方法がベスト。一人で来ている人もキャストさんが少しずらしてくれたりしていました。

○7:30 列が少しずつ動き出す
ここからはシートを片づけスタンディングです。

○7:40 入園→二手に
今エントランスが半分工事中で人があふれてしまうので一部のところまでアーリーエントリーをしているそうです。8時開園ならこれくらいの時間にチケットを入力することになります。「走らない」原則なのですが、その後は小走りに結構移動してました。一方はスプラッシュへの橋まで待機、一方はベビーカーでウッドチャックまで行きます。

なおスプラッシュへの橋はすし詰め状態で、ここを子連れは危険かと思います。55分まで待っていますが、皆いかに走ってFP取るかを相談している状況です。お城の前では楽隊とミッキーミニーのちょっとしたショーが行われていて誘惑しているわけですが、ここでは開門を待つ牛たちが鼻息荒く待っています。当時ビッグサンダーが休止中でスプラッシュ一択の道になっていました。

○7:55 完全開園
キャストさんの手の門が空いたと同時に全員ダッシュです。「走らない」のが原則ですが…ここのポイントは足が早そうな少年たちの後ろをおいかけるのがいいと思います。人をかきわけてもらえるので進みやすい。しかしながら自分の前の少年はもろ人を押しのけていたのでちょっと…。そして気をつけたいのはスプラッシュのFPは最後は右の道を行かないと入れません。左はSBのみです。無事FP8:50-9:50ゲット。はやっ

○8:10 ウッドチャックグリ
最初の予定のウッドチャックまで行きます。配偶者からちょうど到着したとの電話。なぜここにしたかというと、キャラグリをしたかったんですが、ミッキーはしょっぱなから混むけどこちらは比較的すいている。デイジーならいけそうだと混雑予想サイトでみたからです。ドナルドのほうが混む傾向。行ってみたらどちらも5分待ちで、うちの子が両方に会いたいというので、両方と会いました。フォトキーカードで依頼して、自分のカメラでも頼んで、それからサインをもらいました。キャラグリ慣れてなくて緊張しましたが、嬉しかったです。年賀状の写真にしようと思っています。エントランスのグリだと他の人がうつる可能性もありますが、こちらは背景も素敵です。待ち時間の間にショーの抽選をしたらなんとワンマンズⅡ当たりましたー!

○8:40 リバー鉄道 ポリネシアンレストランで受付
行ってすぐその汽車に乗れましたが、どの車両に乗るかの案内で多少時間をとりました。一番最後だったので進行方向とは反対向きの席になりましたが特になんでもOK。初めて乗りましたが、意外と長い時間乗れるし、ガイドの説明があったりで面白い。途中恐竜に会うところが暗いので小さい子ども注意です。

○9:00 イッツアスモールワールド
次のFPが8:50から可だったので先に取りにいきました。が、まだFP始まっていませんでした。
9時半くらいの予定とのこと。ウエスタンランドは人もまばらなんですが、このあたり
めっちゃ混んでいます。ベビーカーを押してまっすぐ前に歩けない。うちの子がついてくー
というので連れて行きましたが。

○9:15 スプラッシュマウンテン
時間がもったいないので先に乗ろうとやってきてまたもやトラブル。うちの子が乗車拒否。身長90cm以上のテープを腕につけなければならないのですが、それも嫌がる。どうやら急流で「きゃー!」と叫んでいる人たちを見て怖くなったようで。昨日は「○くんジェットコースター大好き!」とガジェット乗りたがっていたんですよ~。暗くないこれは楽しめるかなーと思って(後で乗ってみたら結構暗くて怖かったからトラウマにならずまあよかったのだけど)とりあえず私だけ「一人で乗ってくる」ことにしてスモワのFP取りに行きました。キャストさん、こんなわがままに、FP時間過ぎても乗りたいって思えたら来ていいですよ~と言ってくださった。

○9:30 スモールワールドFP取得
私だけ取りに行く。10:05-11:05でした。その間配偶者がわが子を説得しましたが応じず。早朝4時起きなのでこの辺はぐずっていたと思われます。

○9:50 ウッドチャックレストラン?で休憩
夫は人混み+ディズニー大嫌いです。「家族サービス」で来ております。それとぐずったわが子のために休憩をすることにしました。こちら側はやはりまだすいております。2階なんてがらーん状態です。テラス席よさそうと思ったらうちの子のぐずりで中がいいと。レモンスカッシュゼリーと牛乳パックとアイスコーヒーのみました。レモンスカッシュ美味しかったです。



○10:25 スモワ
若干体調上向きになりスモールワールドへ。懐かしい~。子供の頃よく乗ったなあ。ちなみにこの時点でSBは40分。小さいお子さんはFPおすすめします。うちの子は暗いのNGなのでバズもモンインも嫌だと言うので逆に回りやすいです…。ぷーさんのハニハンは、私が昔さんざん並んだ割には「はちみつたべたい…」というその声の印象しか得られなかった記憶があり乗らなくていいなと思ったのでやめました。あと途中でこれも暗くなってぐるぐるまわるんですよね。ずっと明るい状態がいいのに。

リニューアル前との違いですが、なんかグローバル化したかな?以前はオランダ!チューリップ!民族衣装!というような国アピールが強かった気がしますが、今回は世界は一つというアピールが多いような。だから服装であのへんの国かなと判断した感じです。あと空中浮遊している人形は皆はりぼて?ですかね。地上の人形とはっきり種類がわかれていました。ディズニーキャラもいくつか見つけましたが、ミッキーなどの主要キャラはいないんですね。あとそうそう昔はそごうがスポンサーだったけど日本通運なんだ…最後の御ペリカン?はそれ意識かな?

そしてうちの子がもう一回スモワ乗りたいというので、FPとったら12:20-13:20でした。

○11:00 オムニバス
スモワが終わって配偶者がお腹すいたというので、ピクニックエリアでご飯を食べることにしました。お城の前でスプーキーBOOパレードが終わりかかっていて、オムニバス発見!写真撮影のために飾られていました。聞いたらパレード終了後発車するとのこと。うちの子が乗りたがっていたので15分くらい待ったらきました。希望通り2階に乗車できました。


○11:30 昼食
ピクニックエリアは人混み嫌いな配偶者も落ち着けます。もうこの時間レストランはどこも並んでいる…。そして配偶者は今ダイエット中で食べられるものがなく、昨日の夜コンビニで買ったサラダとおにぎりを食べました。うちの子はここで寝ました。

○12:20 スモワ
うちの子寝てしまっているし、ワンマンズドリームが始まってしまう…。どうしたらいいかキャストさんに相談しに行くと、寝てたということを伝えれば大丈夫ですよ、と言われたのでワンマンズドリームへ。

○12:50 ワンマンズドリームⅡ
今回期待以上!となったのはこの抽選に当たったからでした。初めて子連れで行って、朝グリ、昼ショー、夕ミッキーレインボーってめっちゃすごくないですか!?この充実ぶりに幸せになりました。だけどどうでもいい配偶者とこのプレミア感はわからないうちの子…。喜んでいたからいいのだけど、ミッキーに会えるのが当たり前と思っていないかしら。うちの子はやはりここでも寝ていて、音楽に目覚めましたが、あまりわかっていない感じでした。踊りは素晴らしかったです!マレフィセントのところで怯えたのか「おうち帰る~」連呼でした。確かにあそこは怖い。他の子どもの泣き声も聞こえました。キャラ大集合のこのショーもう一回みたいな~。



○13:40 スモワ
10分遅れでスモワ2回目乗車。事情を話して通して頂けました。この頃私も疲労感半端なくてぼーっと見てました。子どもはお人形好きなので喜んで見ておりました。

○14:10 スプラッシュマウンテン
そして再チャレンジ。がやはり乗車拒否なので、結局私と配偶者で交代乗車をキャストさんが設定してくださいました。私はFPで30分くらいかかったのですが、配偶者は出口から入ってもっとすぐに乗車できたとのことです。他スプラッシュはシングルライダーできます。その人に聞いたら15分くらいで乗れるとのことでした。次回はそうしよう。

○15:15 トムソーヤいかだ
やることなく、船で島へ。公園のように遊べるのでおすすめです。が、意外とレインボールアウまで時間がなくて、且つうちの子もつかれている感じですぐに戻りました。

○15:50 ポリネシアンレストラン ミッキーのレインボールアウ
なんとかぎりぎりに到着。もう少し早く行って受付も早くすまして、最初のドリンク飲んでおきたかったな~。あとから行くと料理も後から来るので食事時間が短くなるんです。ポリネシアンパンチは噂通り美味しかったです!ダイエット中の配偶者の分まで飲みました。料理はまあまあ。ショー代に結構もっていかれているんじゃという感じです。

キャラクターが途中で風の速さで来てくれます。動画撮影おすすめときいてかまえていましたが、室内暗いし、難しいですね。一応とれました。私がカメラ持っているのでキャラたちは気を遣ってうちの子のほうへ積極的に行ってくれました。ミッキーはうちの子にチューしてくれたよ。ミニーもやさしい!

S席は狭いと聞いていましたが、通路側3列目後方だったので、バックは壁で、ショーも見えるし問題ない良いお席でした。


○17:00 ショー終了→コインロッカーの荷物とる→舞浜
○18:00 東京駅


2018年11月1日木曜日

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その7 土曜入園編

15:00 TDL入園 
15:15 トゥモローランド抽選
15:30 グランドエンポーリアム
15:40 ジャングルクルーズSB
16:20 ジャングルクルーズ乗る
17:00 トゥーンタウン
17:30 夕食買う グッドタイムカフェ
18:00 ミニーの家
18:30 エレクトリカルパレード場所取り
19:45 エレクトロニカルパレードくる
20:00 ガジェットのコースターに並んでやめる
20:30 花火
21:00 バスでホテル

○15:30 グランドエンポーリアム
ミッキーシェープハンドソープ売り切れ…

○15:40 ジャングルクルーズSB
 16:20 ジャングルクルーズ乗る
うちの子はまだ寝たままでどうしようかな…そういえばリバー鉄道には乗りたいと言っていた、先に並んで起こした時にのせようと思いました。ところがリバ鉄はベビーカーから下ろした状態で待たなければなりません。25分待ち。うーん、その横のジャングルクルーズは40分待ちだけどそのうち35分はベビーカー待ち可能ということで、こちらに並ぶことにしました。そしたら10分ほどで起きたのでおやつを与えました。

ジャングルクルーズは動物が出てきて、船頭のキャストさんがいろいろ案内をしてくれるボートです。結構怖がらせます。うちの子も「コワイ」と言い出したので、私は「あ、かばさん、かわいいね~」と船頭さんの発言とは別のことを言い続けました。最後うちの子「いろんな動物がでてきてたのちかった」と言っていたけどちょっと強引だったかもね。


○17:00 トゥーンタウン チップとデールの家 ドナルドのボート
 17:30 夕食買う グッドタイムカフェ
 18:00 ミニーの家
終了後リバ鉄かなと思ったら、うちの子は「ミニーの家」に行きたいとのこと。トゥーンタウンへ移動して、トゥーンパークで最初におやつをたべてからすぐに入れる二つの家へ行きました。日が沈むぎりぎりで、写真もまあまあいいのが取れました。ドナルドのボートは暗くなっていて写真写りも悪い感じです。ミニーの家は結構並んでいて、後から人がすくのを知っていたので後回しにしました。とりあえずグッドタイムカフェでミッキーピザセットとサラダを買いました。食べる前に待ち切れず、ミニーの家へ。少し待って入れました。うちの子は膨らむケーキや食洗器に喜んでいた模様。
このピザ本当はパレード待ちの時に食べたかったのですが、我慢できずその辺のテラスで食べました。しかしうちの子こういうのそれほど食べない。ジップロックに入れてパレード待ちにうつりました。

○18:30 エレクトリカルパレード場所取り
 19:45 エレクトロニカルパレードくる

子どもがトゥーンタウンにはまったら場所取りはしないどこうと思ったのですが、暗くなったし帰りたいという。ここで光るスティックなどを渡したら特に新幹線ライトに喜んで気を持ち直しました。まあパレード待ちをするか、どこでしようとトゥーンタウンを出ようとしたらここでも既にパレード待ちです。キャストさんが今なら最前列座れるとのことで、流れで座ることになりました。トゥーンタウンはパレード来るのが遅いので1時間15分くらい待ちました。

その間、新幹線ライトやトミカでずーーーっとごっこ遊びをしました。うちの子は全然大丈夫そうでした。たまに残り物のピザを食べ、隣の人と少し話をし、そんなに苦痛(ごっこ遊びはちょっと苦痛)ではありませんでした。うちの子も平気そうでした。

そしてパレード開始です。私が子供の頃に聞いた全く同じ音楽に感動しました。ブルーフェアリーも一緒で、今自分の子どもとみているということにも感激。最前列はそれはそれは綺麗で…待ったかいがありました!意外と英語の台詞が流れてくるのであとで勉強しようと撮影。終わった後もうちの子は、「もっとみたい~!」と言っていました。来てよかった…

○20:20 ガジェットのコースターに並んでやめる
パレード終了後トゥーンタウンでコースターが20分待ちで子どもも乗りたいというので乗ろうと思ったのですが、よく考えるとホテルのバスの時間がせまっていて、しかもここから歩いてバス停に行く時刻を計算すると全然足りないことに気付きました。それで断念。

○20:30 花火
帰る途中お城の前あたりでみました。とても綺麗でした!


○21:00 バスでホテル
ホテル発の無料バスで帰りました。電車で帰るより荷物も積んでおけるし乗り換えもいらないし、楽です。ディズニーの案内ビデオを見ながら帰りました。

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その6 土曜日入園まで編

12:30 舞浜駅→コインロッカー→ピクニックエリアでランチ
13:30 トイレ→リゾートライン2周 
14:00 おみやげ エクスピアリ→ボンボヤージュ
14:30 入園待列に並ぶ


○12:30 舞浜駅→コインロッカー→ピクニックエリアでランチ
お土産を買ってからと思っていたのに、荷物のしんどさで早々に入れてしまった…700円の大のほうのみ空いていました。キャストさんがいたのでリゾートラインのこととかわかりやすく教えてくれました。優しい…

ピクニックエリアはこんな入場制限の混雑ぶりでもすいています!駅弁をのんびり母子で食べました。なぜ皆中で1時間とか並んでまで食べようとするんだろう…と思います。本当におすすめ。リゾートラインを眺めながら食べられます。

○13:30 トイレ→リゾートライン2周 
スターライトパスで3時から入園なので、リゾートラインに先に乗ることにしました。うちの子乗り物好きです。ミッキーの窓のモノレールにとても喜んでいました。前方左手が一番眺めも良くおすすめです。しかし、みんな狙っていて後ろからの視線で遠慮しました。駅からイクスピアリが直結で便利。

○14:00 おみやげ エクスピアリ→ボンボヤージュ
エクスピアリではあまり欲しいものがなく、ボンボヤージュへ。ここでトミカを購入しました。うちの子「いっぱいあって迷っちゃう」といって嬉しそうでした。ランドに行くのだけど、シーの乗り物選びました(笑)

○14:30 入園待列に並ぶ
手持無沙汰だし、そろそろ並んでおくかと行ったら、ちょうどキャストさんが指示するところでした。既に待っている人がいる塊の方へ行き並びました。うちの子ここで昼寝。

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その5 土曜東京駅編

11:00 東京駅
11:40 新幹線駅弁を買う 
12:00 京葉線乗換


○11:40新幹線駅弁を買う 

 新幹線の駅弁、うちの子には言ってなかったのでとっても喜んでいました。はやぶさ・こまちのいずれかと思いきや「つばさ」を選択(1300円)。なかなかかっこよかったです。それと人があまりに多く、とりあえず適当に選んだリラックマ山手線弁当(1080円)。味は…特につばさはケチャップライスでうちの子苦手なのでほとんど手をつけずでした。でも容器は再活用できるのでおすすめです。




○12:00 京葉線乗換
20分くらいかかります。ベビーカーなので動くエスカレーター通れず?しんどい。エレベーターなども待ったりで余計に時間がかかります。

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その4 持ち物編

ディズニーランドに特化した持ち物は以下の通りです。

○服装
日中は暑かった。半袖でもいいけど、ロンTくらいがちょうどよいと思う。それにパーカー、ジーパン。靴はずっと歩いても疲れないスニーカー。パーカーがもこもこしたものだったので、一応ウルトラライトダウン持っていったけど使用せず。でもひざ掛け代わりに重宝した。子どもは仮装したけど、スパッツを初めてはいたので嫌がって嫌がって、本当に困った。

○役に立ったもの
・レジャーシート
開園待ちとパレード待ちに利用。ピクニックエリアが混んでいたらここでも使う予定でした。

・A7ソフトケース
チケットを入れておきました。紛失、破損防止。

・ポップコーンケース
・ポップコーン
ポップコーンがあちこち売られていて子どもが欲しがりました。メルカリで最初にレギュラーサイズ用たためるポップコーンを1100円で落札し、市販の68円のポップコーンを中に入れてそれを食べさせていました。ポップコーンって買うのにも並んで30分くらいかかるんですよね。あと私的には子どもにキャラメル味等甘いのを食べさせたくありませんでした。虫歯が心配…。本人もこれで満足そうでした。

・ダイソー光るスティック(4本入り)
・ダイソー光る電車ペン
うちの子夜帰ろうよ~と言い出したときにこれを渡して気分転換しました。現地で高いの買わなくてもOK。パレード待ちで暗い中いろいろ遊べたのは意外にもラッキーでした。4本をレールにしたり、組み合わせて一つの大きな円にして遊んでいました。

・カイロ
10月末日中は半袖でもいいですが、朝夜は寒かったです。全部使用しました。

・ユニクロウルトラライトダウン
座布団を持っていきたかったけど嵩張るのでこれを着たり、毛布代わりに使用。

・軽食
・ペットボトル
何を買うにも結構な時間並ぶ必要があり、準備しておくと安心です。飲み物はOK、あからさまな弁当を園内で食べるのはNG。

・サインペン・サインするもの
グリーティングの時サインをしてもらうと良い記念になりますし、フォトキーカードで依頼すると枚数が増えます。

雨対策をしていたのですが、雨が降らなかったので全て不要になりました…。

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その3 計画編

ディズニーでの行動計画はかなり綿密に作成しました。感想としてはこの計画がしっかりしていたからこそ、旅行はかなり満足したものになったなあと思います。

○参考になったもの
・ガイドブック
・ネットの旅行記
・ネット掲示板
・ネットで有料でプラン作成
・ディズニー混雑予想サイト

まず「子どもと楽しむディズニーリゾート」というガイドブックを最初に買って、子どもと一緒に楽しみました。当日この本は嵩張るということで、「東京ディズニーランドベストガイド2018-2019」とさらに買って付箋で行く予定のところに印をつけました。当日は調べまくっていて頭に大体地図が入っていたのでほとんど使いませんでした。行きの新幹線でよくみていたような…。

それとネット掲示板でテーマパークについて取り上げている某カテゴリーがあり、そこの過去ログはすんごく調べまくりました。ブログやトリップアドバイザーに掲載されている旅行記で自分と同じ状況のものを見まくりました。「ランド ハロウィン 旅行記」とかで検索しました。楽しくて全然苦にはなりませんでした。

それでも自分の状況と違ってもやもやし、掲示板で聞いてもいいのですが、匿名なので何でも聞くわけにもいかず、某年パス保持者の方に分刻みでプランを作成してもらいました。これは某○コナラというサイトです。口コミを参考に選んで作ってもらいましたが、やはり詳しい人に聞くのはとてもよかったです。この方に作ってもらったプランをベースにさらに詳しくねっていきました。

混雑予想サイトは、過去の混雑状況やいつFPをとると何時に取得できるかまで書いてあり、それを元に自分の場合いつ乗車できるかなど予想して書き込みました。このサイトはかなり正確でした。

もちろんうちの子が当日突然あーだこーだ言ってきますので、変更になった場合どうするかまでしっかり考えてプランを練り上げました。

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その2 チケット編

次にチケット入手について説明します。

ハロウィンは年間ディズニーの中でも最も混む時期の一つらしく、10日前くらいにはネットでのチケット購入が売り切れました!(驚)

○チケットの種類
・ワンデーパスポート 7400円
・ツーデーパスポート
・スターライトパスポート(15時から入園)
などなど

いろいろあるのですが、子どもは4歳からかかります。たしか5000円以上するので結構な額。うちの子は3歳なので行くなら今ということでディズニー行きを決断しました。

今回は土曜はスターライトパスポート(主目的エレクトリカルパレードがみたい)、日曜はワンデーパスポートにしました。感想としてはこれで目的達成のためこれで正解でした。2日も丸1日混雑の中いる体力はなさそうです。

○チケット購入方法
・Web(郵送か印刷)
・ディズニーストア
・コンビニ
・旅行会社等

とにかく重要なのは、現地でチケットを引き換えしなくてはならないということがあってはならないということです。その無駄な時間が1日のスケジュールを大きく左右します。ウェブは直前まで何らかの変更の融通が効くらしいということで、ウェブで印刷購入にしました。郵送だとミッキーやミニーのかわいい絵柄がついた券がもらえますが。

ネットの掲示板を見ると、毎年ハロウィン土日は入場制限が出る、チケットが売り切れると書かれており、本当なら1日目は雨ならパレード中止になるから行くのやめたいし、天候予測でてから購入を決めたいと思っていたのですが、売り切れるのは困るなあということで早々に3週間前くらいにチケットをウェブで購入しました。そしたら本当にその後チケット売り切れになったので買っといてよかったな~と思いました。

ちなみにチケットは100均で買ったA7のソフトケースに入れていました。他を見て真似させてもらいましたが、これだと読み取り部分の損傷を防ぐことが出来ますし、なくさずぱっと取り出しやすいのでおすすめです。FP取る、入園、ショーなどの入場時に使えます。



2018年10月30日火曜日

ハロウィン 土日 入場制限 ディズニーランド 子連れ 2018 その1 ホテル編

ハロウィンの一番混雑している時期に行ってきました!家族の都合でこの日しか無理だったんですよね。本来なら2月頃すいている時に行こうかと思っていたのですが、このチャンスいっちゃおう!ってことで。1か月前に決まってからの動きを紹介します。

ディズニーってお金をかければかけるほど余裕をもって過ごせる仕組みになっています。例えば「バケーションパッケージ」というプランがあって、ホテルにFPチケットやショーやシェフミッキーというミッキーに会えるレストラン利用が含まれたプランがあり一応検討しました。が、大人二人で最低20万円は余裕でかかりますね。しかもこんな直前だとそんなに空いていない。正直これくらいかかるなら海外旅行行ったほうがいい…と今回は格安路線へ。

○ディズニー関連ホテル
・ディズニーホテル(ランドホテル・アンバサダー・ミラコスタ・セレブレーションH)
・オフィシャルホテル
・パートナーズホテル
・グッドネイバーホテル

上記4種類のうち、ディズニーホテルに泊まると「ハッピー15」という15分一般客より早く入園できるというメリットがあります。ただ最低一人3,4万円くらいします。セレブレーションホテルが一番安いですが、土日泊で1か月前だと空いてるわけなく。

オフィシャルはオークラ、ヒルトン、サンルート、シェラトンとかですかね。ディズニー周辺でリゾートライン(モノレール)や無料バス送迎あり。パートナーズは浦安方面にある同等の内容だったかと思います。ピストン輸送で予約しなくともバスがどんどんきます。

今回はTDLより無料バス約30分のグッドネイバーホテルにしました。これらのホテルはTDL無料バス(予約制)があるというメリットです。近場で安いとこで探したらここしかなかったわけなんですが、ただ眠りに行くだけなので安くてOK。

ハロウィン土日で1泊12000円です。1か月前なので安くなっていました。TDLからの帰り駅は非常に混みますので荷物詰め込んでバスで1本は非常に便利でよかったです。行きのバスは開園直前到着予定しかなく、開園待ちしたい自分はバス利用しませんでした。

春日井から東京駅で新幹線見学

この度東京行ってきましたのでレポです。

春日井++名古屋++〈新幹線1時間半弱のぞみ〉++東京

という感じです。

★新幹線切符を安くする方法
・EX利用で(微妙に安い)
・EXで早朝や午後利用なら結構安い
・ぷらっとこだま(安いけど遅い)
・金券ショップ(微妙に安い)
・ホテル+新幹線のツアー(キャンセル料が早い)

私の場合は好きな時間で行きたいし、ホテルは別でとりたいので、「ふるさと納税」で旅行券を5万円分お礼でもらい、それで正規の切符をとりました。1か月前に販売開始なのでその日に旅行会社に出向き、座席指定リクエストもして取りました。

座席指定したのは、ベビーカーを車両の最後部に置きたいからです。最後部の座席なら真後ろにベビーカーが置けて便利なんです。新幹線旅行では必ずこれをします。

★おむつ替えや授乳
奇数号車ならおむつ替え台があります。11号車あたりに多目的室というものがあり、駅員さんに依頼すればあけてもらって授乳ができます。

★新幹線見学の下準備
えきネットや市販の時刻表で自分がいる予定にどんな電車がくるか事前に調べておきます。当日電光掲示板を見てもいいんですが、人込みの中その場でどの順番でうまいこと見れるか考えるのは私にとっては至難の業です。

★新幹線車内での時間つぶし
・シールブック ダイソーのものが一番自由度があってはがれやすくてよい
・アイスを車内販売で注文 かちかちなので時間つぶせます
・おやつ・弁当・昼寝 時間を合わせられるならベスト
・ドリル系
・100均のおもちゃ、新幹線系
・知育系おもちゃ ロンディという歯車のようなつみき?は家族みんなで楽しめました

★いよいよ見学
まず東海道新幹線はのぞみやこだまとおなじみのものばかりなので、東北新幹線ホームに移動します。エレベーターで降りると、乗換口があります。精算所(人がいる)に行って入場券140円を買い、中に入ることになります。見れるラインナップは以下です。

北海道(はやぶさ)、東北(はやぶさ)、秋田(こまち)、山形(つばさ)、上越(とき)、北陸(かがやき)

私たちはかがやきは見ないで「はくたか」を見ました。車両の形が同じなのでまあいいかという感じで。他やまびこでもはやぶさと見た目は同じ形をしているので結構見れました。2階建てMAXときが1時間半後にしか来なくてそれは残念。

子鉄が結構群れているので、なかなかうまいタイミングの写真が難しいですが、まあがんばればいけるでしょう。

はやぶさ・こまちは連結した状態で見れます。ちょっと感動。岩手の方で連結や切り離しの瞬間は見れるそうです。

ちなみに成田エクスプレス連結 総武・横須賀線の地下ホーム4番線成田行でその瞬間が見れます。1時間に1,2本くらい。でも15分くらいあるくものでやめました。

★新幹線駅弁
駅弁屋「祭」東京駅改札内1F 新幹線弁当中央通路から5~8番線のホームへ向かう階段の中間

ここに行くと新幹線型の駅弁が1300円くらいで買えます。はやぶさ、こまち、つばさがあり、うちの子はつばさを選択。結構かっこいいです。あとの容器の再利用が楽しみ。


2018年10月21日日曜日

春日井まつり 2018

年に一度の買い物天国、気合いを入れたものの…今年はいろいろとテンション下がる。

・駐車場
わかっていたけど、まつり後すぐ移動したく、車で向かう。やっぱりない。「満」春日井駅前に多いと調べていたので、「1日最大700円」のところに停めたのですが…ガラガラで変だなあとは思ったのですが、後で戻って清算すると1100円!え!よーくみたら「平日」って文字がありました…超ムカツク!そのときは看板しるしてなかったけど、「特定日」という看板があって場合によっては料金値上げする気でいたらしい。嫌らしい駐車場です。駐車場にとめるときはよく調べることをおすすめします。写真スタジオMaiの提携駐車場のところです、あそこには春日井まつりのときにはとめるな!よく調べると最大500円のところとかあります。で、ここからは徒歩30分、暑い・シャトルバス無料はなく、名鉄バス170円。おすすめしません。

なんかみんな清水屋方面から歩いてきている様子でした。清水屋にとめているのかな?

ヤマダ電機にとめられるか?60分200円→一部停められるけど満車。遠くて八事町あたりにとめたい。けど既に満車でした。

・古本バザール
9時半から整理券で並んだのだけど、ある人が2陣(10時半入場)希望していて、自分もそれはいいって真似したけど、やっぱり1陣がよかった!入場は10時と10時半の30分間限定とその後は時間制限はなしという仕組みです。なぜ2陣に入ったかというと下記フリマに先に参戦したかったのです。それと過去1陣に入って若干奪い合いの中強引に買った本が落書きなどで失敗したからです。以前「ウォーリーを探せ」を買ったのだけど、ウォーリーに全部マジックで○つけてあった(笑)今年は「かがくのとも」「こどものとも」福音館、鉄道雑誌など購入。状態の良いもの、著名作家などを狙っていますが、比較的新刊狙いだと2陣はもうないね…「こどものとも」は薄くてよく見ないとないので結構良いものが後に行っても残っています。が、今年は昭和のこどものともしか残ってなかったです。

やっぱり1陣に入る→とにかく本をまず確保→スタッフの「レジいってください!!!」の強烈なあおりに負けず選んだ本を吟味→買う でその後はバザー・フリマでOKかも

・ライオンズバザー 10時~
過去戦利品:100円クロックス新品、すごい安い軍手セット等
今年は子ども関連は10時前から販売していて、食器は布で隠されていた。でも春見公園のフリマを優先したのでその部分みていない。で10時前からのはいいのなかった…

・春見公園フリマ 10時~
過去戦利品:ミキハウス、ラルフローレン美品子供服
今年はいまいちでした…使い古されたものしかなかった印象。なにせ晴れると人の数がすごい。むれるむれるで…こういう日はどんどん売れるので戦利品も獲られないのです。ここは9時45分くらいに行ったけど普通に売買されていて、無法地帯でした。だけど早く行くとまだ完全に品がだされていない状態なのでそれはそれでいまいちなんだよね…
おばちゃんが強引に値切りまくっていてモラル疑ったわ~。50円絵本のみ。

個人的によかった!
・パルケdeキッズランド
300円チケットで新幹線のりました。嬉しそうなわが子。あとのはたらくくるま操作などおもしろそうなのにやらないという。

・越前からの人力車
200円で母子(未就学は無料)往復してもらいました。越前アピールのために来られたそうです。

・ジオラマ(市役所内)
うちの子が大好きで安定の場所。くろしおラッピングパンダ列車を教えてもらいました。

・全国物産展
全国からわざわざやって来られて感動します。あなご寿司買いました。800円。

日曜日
さらにもう一度参戦
・どこか(忘れた)バザー
うーん、600円のバスタオルとハンドタオルのセットを買いました。ブランド物でお得で好きな色だった。

・古本バザー
晴れて人がたくさん来る日は残ってないなあ。去年は台風で10冊100円とか?で売られていたんだけど。でもうちの子は昭和時代のこどものとも気にって何度も読んでと言っていたのでまあよかったです。

2018年8月20日月曜日

名古屋→難波 近鉄アーバンライナー

普通+特急→4260円

・難波駅金券ショップ→乗車券ー200円引き

・期間限定?ネット7日前予約(取消手数料500円、変更不可)→900円引き特急券
・特急券は窓口か機械、機械の場合席指定ができる

・ネット予約ならいつでも100円引き

・株主優待が金券ショップで売られていて安そう

・最短2時間10分で着

・3日間乗り放題切符がある模様

・近鉄の名古屋も難波も駅内にカフェやお土産屋が充実している印象

・乗り心地はよかった。平日で行も帰りも一人席の場合隣に誰も来ず

2018年8月16日木曜日

あれだけ敬遠していたリサイクルショップが好感触に

今までリサイクルショップに行っても10円だのこれは売れないだの、なんという人生否定されたような気になり、がっかり感半端ないので行かなかったんです。

が、この度SNSサイトの取引でトラブルになりトラウマに…

でも処分しなければならない品が大量にある。ということでダメ元で某19号沿いの大手リサイクルショップに売りに行きました。景気が良いのか…なんと

1500円になりました。

お品は中古子供服、中古大人服、キャリーケースです。あと間違えて買った電球とか、イベントで全員もらえたノベルティなど。点数は30点ほど。もはやどうでも良くて捨てるのはもったいないけどメルカリでも買い手がつかないものでした。

覚書メモ
・ミキハウスオリジナル
ならかなり着古しても1点100円で売れる。メルカリで300円で売るのと大体同等になる。

・ピッコロ
もブランド扱いだった!ボブソンは他と同等だった。中古ジャンパー200円売れ。

・スーツケース 700円
タイヤボロボロで動きが悪く、外観汚い、引き取られなかったらどうしようと思っていたのでラッキー。

・ホーロー電気+かさ 800円
10000円くらいで購入したけど電球つけてもなぜか1個は毎回すぐきれるし、LED不可で業者に言ったら中の部分取り換えで8000円くらいと言われ、もういーわーと思っていたのでラッキー!

他は1円とか10円とか30円とか5円とかでした(笑)ちりも積もれば山になった感



2018年8月14日火曜日

レゴランド 夏② 2018

年パスがきれるので最後にいっときました。が、9月2日まで1DAYパス料金で平日閑散期のみ利用の年パス買えるキャンペーンやってますね~。子どもの分はとりあえずそれにして入りました。

夏休み土日利用

混み具合
10時半くらい着。入場券で30分くらい並んだものの、中はすいていました。特に15時以降。

今日のルート
ビーチパーティで整理券もらう
→レゴニンジャゴーのショー(冷房室内)
→ビーチパーティー(プール)
→お昼ご飯(ナイトテーブル)
→ミニランド(中央のレゴの街)
→ビルドアンドテスト(車作って走らせる・冷房室内)
→ミニドラゴン(ミニジェットコースター)
→デュプロプレイ(屋根付遊具)
→デュプロエクスプレス(その中の汽車)
→ブリックパーティー(メリーゴーランド)

今まで利用したことのないところへ子どもを誘導しました。うちの子は乗り物はあまり乗りたがらない…ただ遊具やレゴで遊びたい感じですが、親は行きたいということで。

<ビーチパーティー>
・整理券確保
11時すぎくらいで12時のものをもらえました。裏技?情報として、一定時間が過ぎれば、その次の回の整理券ももらえます。(各回入退出必須)11時半くらいに12時からの整理券をもらい、12時近くになって12時半からの整理券をもらいました。各回100名。

・着替え・準備
プール横に更衣室があります。しかし狭いので入場開始前は狭すぎます。ロッカー200円有料、たっか。でも貴重品を預けざるえませんでした。母子だったので。荷物はその辺においといてもいい(場外)と思います。

・プール場内
水場全てほぼ濡れます。子どもは水着必須(スライダー利用前提なので)、大人はスライダーすべるなら必要。大人設置しているベンチのあたりは濡れませんが…うちの子は小さいので一人で中に入れません。同行したので滑り台も身長が100㎝くらい以上制限です。カメラのみ持って行ったけど、子どもが早めに出たがらなければ、壊れていたかも…逆に私がカメラ気にしすぎて早く出たがったのかも(泣)遊具の中に入ると濡れまくりで、うちの子は全身濡れ、私はカメラ以外は半分くらい濡れましたね。

でもとっても楽しいです。レゴ要素はあまり感じない。一定時間ごとに巨大バケツから水がばっしゃーんと流れるのですが、迫力満点で面白い!

<ニンジャゴーショー>
暗がりをいやがるうちの子、大きくなって初めていきましたー!どんなショーなんだろう。ドキドキと共に、中は涼しい!ばんざいです。内容はたたかいものですね。レンジャーショーのような。驚いたのは、人形とともに出てきた、忍者風の黒子たちがぞくぞくと。人形の後ろに回って彼らが手足を動かします。機械的なものを想像していたので、この手作り感、人件費かけている感に感動しました。それとプロジェクションマッピングもなかなか。30分くらいのショーで、席はたくさんあいていました。脚本はスターウォーズやらなにやらをまぜたような感じのチープ感があります。定期的に内容がかわるのかな?うちの子最後の方に「いつおわる?」としきりに言っていました。ちょっと悪の手先側が結構迫力あって怖がっていました。

<レストラン ナイトテーブル>
チキン店、ピザパスタ食べ放題しか行ったことなかったのですが、こちらへ。なんかここだけ高いんじゃないかなーと敬遠してましたが、個人的にはレゴランド内で一番よかった。1600円くらいできしめんと炊き込みご飯のセットが食べられます。これにサラダを追加して子どもとシェアしました。うちの子麺類好きで良く食べた~。コスパ◎。しかもなによりラッキーだったのは、新しくなる以前の年パス所有者なら30%OFFでした!おおラッキー。他にも洋食屋っぽいエビフライとかのメニューがあります。

<ドラゴン>
身長90cmからOKのジェットコースターにチャレンジ。似たような小さい子が号泣してでてくるのをみたあと、楽しいよ~なんて。うちの子は固まってました(笑)

そんなこんなでそれなりに楽しめました!子どもの年パスを所持したので、状況次第でまた行くかも。暑いので室内・室外を使いこなすのがみそです。

フリマで売れるもの メモ

フリマで売れるもの メモ

晴れ着 うん十年前の物でもとにかく欲しいらしい 無料→1000円くらいもらえら

有名ブランドの靴 中古でもほしい人がいた 2,3回はいた 2足500円→2足1000円~でも売れたと思う

有名な絵本 フリマサイトで1冊500円くらい 
→アマゾンの相場と比較して1冊ずつ売るか、同じシリーズをまとめてできる限り送料の安い方法で売る

ブランド 子供服 中古でも状態が良ければ売れる 新品は実販売より微妙に下げれば売れる 
→送料込み 500円~

2018年8月5日日曜日

子ども遊びまくりの住宅展示場

きっかけ:チラシ
場所:市民病院近く

オープンということで試しに行ってみました。あまりに楽しそうなキッズスペースの写真、赤ちゃん本舗コラボの家、ということで、どんな構造になっているのか見てみたかったのです。

もうまさにワンダーランドでした。オープンだからだと思いますが、
・かき氷キッチンカー無料!通常なら300円以上します
・ポップコーン無料!
・ジュース飲み放題!
・縁日(スーパーボールすくい、わなげ、ヨーヨー、射的)無料!
・ふわふわ遊具(中でぴょんぴょん跳ねる)無料
・暑さ対策のおみやげセット!

そして
・子どもが運転でき、親が操作できるラジコンカー!かなり本格的でした。誰もいなくて何周もまわりました…。
・プラズマカー(だっけ?)
・住宅展示場地下にキッズスペース!家を見たいなら託児OK!
クライミング、ボールプール、ビデオ、おもちゃ複数などなど、子どももジュース飲み放題、と夢のようなところでした。いっちゃ悪いけどピノキオが狐に言いくるめられて行ってしまった子どもの国みたいなところでした…。

春日井のハウジングでよくレンジャーショーとかやっていて、それ目当てにものすごい人が来ていますが、ここは今のところそれほどで、すいていました。が、家目当てのお客さんが多いのか営業さんもたくさん出払っているのか?私には誰も来ず、ただ遊んで帰ってきました。もちろん最初に個人情報を提供しているのであとで電話が来るのかな?個人情報で遊びまくったうちの子でした…。

2018年7月22日日曜日

ノベルティ・こども創造館 瀬戸市

無料!個人的には健全に遊べて長時間いれるのでおすすめです。有料プログラムもあり。

開館時間:10時ー17時

駐車場:
ミュージアムから少し離れていて、徒歩5分ほど坂を昇る。ミュージアムに地図がおいてある。

★遊びどころ→2階

・プレイスペース
そんなに広くはないが知育玩具や絵本などがある。ミュージアムだからか、造形や色のグラデーションを意識したものがそろっていて、モンテッソーリ好きな人はおすすめ。りんごや葉っぱが少しずつ小さくなっていく大小を意識したパズル、プラステン、ゴムで形をつくるもの、玉をころがすもの、BRIO的な電車など。

・自由に粘土遊びスペース
スタッフさんに説明を聞いて、粘土板の上で自由につくって、大きな球状の粘土にくっつけることができます。粘土を切ったり、模様をつけたりする道具があって、集中力のないうちの子でも結構夢中になって遊んでいました。親ばかながら、すごい作品つくってました。

・土プール
主に夏期限定で土プールがある。土の山のようなものがあり、裸足で中に入り、昇ったり、穴を掘ったり、何か作ったり楽しめる。

スタッフさんに説明を聞いてお約束をする。
・ジャンプしない
・土を投げない
・走らない
結構難しい…。うちの子は裸足で土の上に乗り「冷たい!」と大はしゃぎだった。ちょうど2,3歳の子がジャンプするのにちょうどいい高さなんですよね。大興奮がさめるまでは結構言い聞かせました。

この日は夏の暑さからか、とてもすいていて、最終的には母子貸し切り状態でした。午後終わりかけだからか?土が踏み固められていて簡単に土をこねれませんでしたが、ところどころ前の子ども?が掘ったり作ったりしたあとを利用して、だんごを作って山からころがしたり、すでに作られていた土の人形や動物でごっこ遊びをしました。

他、ノベルティの展示や、何やらいろいろ展示コーナーがあるのですが、うちの子は上記3か所で遊んでいました。トミカやプラレール遊びで不健全に感じてしまう(個人的発想)のですが、ここは1日知育玩具や土で遊ぶということでとても健全に思えたのでした。

2018年7月19日木曜日

病児保育は使いづらい…

子どもが熱を出し、あ~明日どうしようか…
という悩みが定期的にあります。

うちは親が遠方で、気軽に依頼できません。今年は既に2度呼んでしまいました…。
病児病後児保育室というのが春日井にも、名古屋にもいくつかあるのですが、まだ一度も利用したことがありません。

K病後児保育室
・前日8時から予約受付開始
・2部屋の模様 1室は感染症室、もう1室は風邪など感染症の可能性が少ない部屋
・1室の感染症室は同じ病気の子どもしか入れられない
・風邪室のほうに滞在すると他の子の病気がうつる可能性あり
・ここの小児科は常に混んでいるらしく、かかりつけ医で診察を受けるように言われる
・キャンセル待ちは可能らしいが、まず医師が病名を診断しないと受付不可
・キャンセル待ちは各部屋1人のみの模様 2人目からは受付ない

O病児病後児保育室
・併設病院で診察を受けることが原則、待つけど予約させてもらえる
・キャンセル待ち可で当日朝に結果を知らせてくれる
・こちらは中を見たけど、アパートの一室のようなところ
・やはりぐたーっと寝ているだけの子どもを見て、うちの子病気もらいそうだなと思った
・感染症部屋があるのか不明だがOKと言われた

K病後児保育室
・併設医院の診察がおそらく必要
・感染症の可能性がある子どもは受け付けない

うちの子、風邪とともに下痢が大抵あるんですよね…。そうすると、胃腸風邪で感染症の可能性ありで受付難しいと言われ門前払いが多いです。これまで明日どうしようパターンばかりで、キャンセル待ちでも医師の診察要だったりして、一回病院行って待ってなどすると、病後児保育室を複数周って判断というわけにもいかないです。前日に確実に予約確定しとかないと、当日やっぱり空いていないと言われても、仕事行けなくなるのでだめなわけですよ。そうするともう絶対確実な親に頼るしかないです…。もしくは父母どちらかが仕事休みます。

熱だけだとOKみたいですが、38.5度くらいまでだそうです。37度ぎりで元気なら平熱の範囲で保育園行かせます。利用しづらい…。

病児OKなシッターさんというのもなかなかいないんです。またこういうことがおきたらどうしようと解決できていない悩みです。

2018年7月9日月曜日

企業内保育に子どもをあずける

いつも子どもをげんきっこに預けていますが、今回は予約が取れませんでした。代わりに探したところで。

登録料3000円
8時~19時預かり4000~5000円(年齢による)

空きは結構あるようです。事前登録後、ネットで予約しますが予約不可の日はなかったです。(たまたまかも)

メリット
・園庭がある ちょっとしたお庭という感じですが、ミニ滑り台などおいてありました。この日は水遊びをさせてもらいました。

・比較的最近の建物なので綺麗

・先生の対応がよかった。終了後一日の様子を説明してくれた。元気っこと同様コメントもありました。

・料金体系が1日(8時~9時)なので認可外やファミサポと比べると安い。1日預かりはファミサポ700円/時、土日は800円/時です。認可外の一時保育も似たような感じ。

・日曜OK

・うちの子は「保育園だーいすき!」「明日も行きたい」と行っていました。となると今通っているところが…

・トイレも1日だけなのに声かけしてもらえた

デメリット
・げんきっこと比べると少し高い(3300円/日、7時~19時)

・夕方はテレビ(これはげんきっこも同じ、月曜は閉館後のセンター部を使用)

・土日は弁当持参(元気っこは日・祝マックスバリュの弁当)

初めてのところなのでどうも懐疑的に見てしまいますが、保育士先生の対応や子どもの喜びの様子から、また機会があれば利用したいなあと思いました。げんきっこの先生も最高!です。だいぶ大きくなったので園庭の存在が重要になってきました。

2018年7月1日日曜日

春日井から海水浴2018

覚書です。人が少なく、ひなびた感じが気に入って今年も行きました。
2017→
http://rrrbarbeapapa.blogspot.com/2017/07/blog-post_29.html

場所:山海海水浴場
海の家:鯱亭
昼食:参平

一日の流れ
朝10時頃着→海水浴→お昼→潮だまり→旅館の風呂→帰宅

●山海海水浴場
春日井から高速を使えば1時間強くらいで行けます。南知多です。多少ゴミは見られますが、細かい砂浜で水は透明だと思います。今年はまだ夏休み前ということもあり、去年よりさらに少なく、海の家を開けていないところもある感じでした。結構遠浅で引き潮時ということもあって、子連れには良いところだと思います。

うちの子は去年よりも喜び、大興奮!まず波で遊び、次にバケツ1個で浮かべたり、くんだり、その後お砂場遊び、貝拾い、乗用浮き輪遊びとずーっと遊んでいました。午後は潮だまりでひたすら海の生き物をその場にいたお兄ちゃんたちと交流しながら親と採集していました。全然帰りたがらない!

「しおだまり」という絵本にうちの子はまっていて、連れて行ってあげたいと思っていたら、ここに偶然そういうところがあったのです。高速からくるとイルカのモニュメントより左側にあります。私も感激しました!引き潮時は一応調べといたほうがいいと思います。採集(あとでにがしました)できたのはおそらく、貝、やどかり、はぜ、うに、ヒトデです。はぜは金魚すくいみたいな感覚で親がとって、子どもがバケツに入れました。ヤドカリは本当恥ずかしがり屋でなかなか殻からでてこなかったです。うに、ヒトデは水族館と同じで初めて天然ものを触りました。あと、イソカイメン?と思われる、おすと水がでてくる生き物や、イソギンチャクもいました。イソギンチャクは岩にぴったりとくっついてむりやりとろうとすると水をぴゅーっとだし、面白かったです。他のお子さんが小さなカニを捕まえていました。

毎年疑問な感じなのは、ポップアップテントをはる意味があるのか?テント内は暑い。しかも砂が入り後始末が大変。今年はコールマンレジャーシートひきましたが、砂が入り込むのを恐れて神経使い、ただの荷物置き場と毎年なっております。目立つからいいんですけどね。パラソルでもいいのでは?と思ったり。買うのがもったいないけど。

●海の家:鯱亭
去年はもう目にはいった駐車場とシャワーがついているところに適当に入りましたが、お金が高くても旅館がいいとこちらにしました。親子3人で4100円くらいしました。駐車場、展望浴場、外シャワー、休憩室込です。去年は1500円くらいだったようで、お金が上がった分快適さも違いますね!トイレもきれい、シャワーはいくら使っても急にとまることはないし、風呂のまえには冷たいお水が。この日は自分たちの他1組しかいませんでした。休憩室ものんびり。1階にはキッズスペースがあります。展望浴場は入浴できない時間があるので要注意です。でもおそらく温泉で海がよくみえる!それと男女共かは不明ですがキッズスペースが風呂にもありです。本当癒されました。でも16時までなのでキッズスペースで遊ぶ時間はなかったです、残念。あ、貴重品も管理してもらえる!

●昼食 参平
去年たまたま歩いていてみつけた魚料理の店です。鯱亭からだと徒歩5分くらいです。定食は1000円くらい~、単品もありです。刺身定食1000円にしました。子供用の食器、椅子はあり、座敷なのでおすすめです。2回行きましたが、混雑してなくて、気をはらなくていいです。刺身が新鮮で最高でした!単品でこれまでシャコと大アサリを食べましたがどちらもおいしかったです。

覚書
海→鯱亭外シャワー→休憩室で荷物を取→7階で着替え→昼食→荷物おく→海

●持ち物
子ども
・砂遊びセット
・磯遊び用にバケツ+虫取り網
(他の子はウォーターシューズ、虫取り用の透明カゴ+金魚?用の網をみんな持っていました)
・足いれるタイプの浮き輪(ハンドル付、300円ショップ)
今年やりたいといって乗ったり、船にしたり、フィーバー。普通の浮き輪もあったけど夢中だったので出す間もなく。
・ラッシュガード
今年は長袖は濡れて気持ち悪く脱ぐと言い出しました。後半半袖ラッシュゆったり目のときは、潮だまりにいたこともあったのか拒否しなかったです
・水遊びパンツ(2枚)&普通のオムツ(1枚しか準備しなかったけど、2枚いる)
・水着下
・タオル(砂のけ外シャワー後用・母も使用)
・ビーチボール等持ってくればよかった(ここは遠浅で全然流されそうもなかったので楽しそう)
・おむつ捨て用ポリ袋
・水筒(魔法瓶)とおやつ(パンにした)


・ビキニ上+ラッシュガード+水着下着+水着スパッツ
元々つながっている水着準備してましたが、常にラッシュ着てるんだから下はビキニでいいじゃんってことに気づきました。去年まで無駄に砂が入り込むし、面積広いので洗うのが大変、水もすごくしたたっていた。
・日焼け止めクリーム(家族全員分)
・顔はばっちり化粧
・帽子
いつもゴム付など飛ばないものを準備したいと思っていますが今日もせず、やはり飛ぶので失敗。ラッシュのフードかぶっていました。
・風呂後の基礎化粧品
・ゴーグル
今100円のだけど、もっと良いものを買えば、もっと透明感が増すのだろうか…
・ビーチサンダル
砂まみれになってもいい用が必要

失敗
ペットボトルの水でテントに入る前に洗ってから入ろう
→子どもがそんなこと気にしないし、海の家目の前だし、水が重いだけだった

毎回荷物が多すぎてごちゃごちゃになる
→なんかいい方法ないかなー

コールマンレジャーシート
→暑いだけ!砂の入り込み懸念!不要
段ボールとか持って行ってひく?でも捨てられないからもちかえらないといけない。床が暑い。バスタオルが無難な気がする。でも2年連続中で誰も休んでいない。

追記:
もう一度その後行ったのですが、干潮時間に間に合わずで残念でした。潮だまりは干潮時間の2時間前に行かないと。

お昼はあいかわらず美味しかった♡刺身定食最高!

それと鯱亭のキッズスペースを利用したり、帰りは内海海岸のほうのカフェによって帰りました。

2018年6月30日土曜日

レゴランド 2018 夏

子ども料金がかかるようになる

Splash Pad(スプラッシュ・パッド)
が新しくできたと聞いて行きたくなった。

7月13日までなら年パス同行者は半額
夏休みはだめみたい、去年と違って阿漕

ということで週末に急きょ行くことにしました。
情報を残します。

結構久々に行きましたが、やはり楽しい!
サマーイベントが6月30日からということでリアルタイム検索によるとかなり混んでいたみたいです。用事があって到着は16時前くらい。たっくさんの帰宅者に逆行して行く。年パスだからこそできるこの優越感。そもそも日中暑くてひーこらですので、むしろこの時間に行って正解。

子ども料金半額ですがそれでも2600円です。
やはり何かと暇な2歳までに年パス取得(大人のみ)で平日がおすすめ。

今日の行程は、
・デュプロバレー(遊具とデュプロ)
・ドライビングスクール(直前で拒否)やっと3歳で可となったのに…
・レスキューアカデミー
・ザ・ワーフ(遊具)
・レゴシティ ビーチパーティーの船流し
でした。乗り物の混雑度合いは5分~15分ですがうちの子はそんなに乗り物に乗りたがらず。特に並んでまでは乗らないのです。今すぐ乗れる状況ならという感じです。

ずっと車に乗りたいといの一番にドライビングスクールに行ったのですが、自分の前の子らが母子分離で道のへりにがったんがったんぶつかっているのと、私のやり方説明に不安を感じたのか「消防車行く~!」と言い出し、ここでは「何歳かな?」と聞かれるのですが、ぷーいとあっちの方向を向き。スタッフさんはお休みしますか、といってくれたのですが、これはもう無理とあきらめました。ちなみに2,3周待てば、順番が来るのでそれほど待つ必要はなかったです。このためだけに2600円はらったようなものだったのに(泣)

デュプロバレーはあいかわらず楽しんでいました~!汽車には気づかなかった?家に帰ってパンフ見て乗りたかったと言っていました。とりあえずデュプロコーナーに車が何台も入っていたのが気づき。みんな連結して楽しんでいてうちも連結してずっとデュプロで遊んでいたよ。家ではデュプロこれほど長続きしないのでそれはそれでよい。

レスキューアカデミーは相変わらず、一馬力の親の負担が半端ないですが、スタッフさんにも応援してもらい、始まる前から緊急出動の電話をエアで受けて会話(笑)。スタッフさんもほほえましく見てました(仕事だからね)。ここは90cmさえあれば2歳でも可。まず運転席にて消防車を運転し、(親は必死にこぐ)、火災現場では本物の水がホースからでてきて、イラストの絵が消えるとレゴの人形の絵がでてきて、消化完了、再び戻ります。達成感と好きな乗り物の組み合わせでここだけはいつも乗りたがる。最後にはシールももらえる。子どもの消化活動はスタッフさんが助けてくれます。ここも2,3周待ちで乗れました。

ザワーフは海をテーマにした遊具。トラックの中に入って運転するところがお気に入り。規模が大きく楽しい。

そして今回新しくできたビーチパーティー。
Splash Pad
ミニプール。サンフロッグ春日井が飾り付けられおもしろくなって小さくなった?かな。始まったばかりからか整理券受付でした。1回30分。
10時に行ってすぐ遊んだ人が再び券をとることもできるので、後からいくと入れないことも。ちなみに16時はだめでした。その日は14時終了。1回100名収容。公衆便所のような大きさのロッカーあり。スライダーのみ水着絶対で濡れてOKなら私服でもいいそうです。オムツの人は水遊びパンツ要。去年の思い出だと夏休み前というか20日に行ったときガラガラだったので、それまでに行きたいなあと思いました。

うちの子がはまったのはその横のビルドボートかそんな名前の船作って水に流す場所。水流が早くてあっというまに流れますが、ひたすら往復して流していました。他と違う船を作ってみたけど、流れている間に破壊されてた(笑)そして下流にはたくさんの人が待ち構えていて適当に1個とって持っていく感じです。

2018年5月28日月曜日

幼稚園見学会

某幼稚園見学会に行ってきました~。
共働きでもOKな雰囲気が大きいところです。
親参観はそれほどない感をアピールしてましたー。でも年10日以上はあるなー。
役員は逃れられる可能性が高いと言われました。
半日保育が年20日くらいあるのが気にかかる。この間どうするべきか。
園庭があるっていいなあって思うのですが、○時から「授業」が始まります、というのが気にかかった。幼稚園って「授業」っていうんだっけ?
預かり保育はかなり人気だそうですが、今のところ全員預かれているそう。
3つくらい候補があって、他も見学に行かないとなー。
どこの幼稚園もそうですが、入園手続き日は10月1日で一斉にやるよう市から指示がきている模様。併願させない作戦のようです。だから1つの園がダメだった場合、他の園もダメな可能性が高い。困ったな。

2018年5月20日日曜日

フリマ参戦記録 2018 5月

小幡緑地わくわくフリマ
13日に小幡緑地春まつりでフリマがあるのは知っていましたが、次の週もあった。偶然通りかかって参戦。

しまじろうEnglishおもちゃ 100円
パズル30ピースくらい 100円
トミカハイパーレスキューシリーズの収納ボックスみたいなの20台くらいはいる、7,8台くらい中古トミカもセット 500円→400円 買う気はなかったのだけど…
トミカをさがせ本(2009) 定価は1700円ほど 100円
3can4onTshirt 100円 目立った傷や汚れなどなし
プラレール本 50円
さくらクレパス 100円 ほぼ未使用
10円のおもちゃ×2

ミキハウスズボン300円、買えばよかったな~ぎりぎりサイズだけど、ワンシーズンでも十分な感じだった。ブランド子供服が多く、もっとよくみたかったのだけど、子どもがわめくので退散せざるをえず。

エコメッセフリマ
上記のフリマに先に行ったため、乗り遅れ。ガラガラでした。こちらは開始時間15分前にに行って並んだほうが本当はいい。最初から安い。

GAP帽子 100円
軍手1ダース200円
トミカ 200円

真ん中の島みたいなところにおもちゃなど並べておけば子どもが遊べるということに、そしてどこからでもその様子がみえるということに気が付きました。

うーん子どもと一緒ならベビーカーだせばよかったですね。すごくわーわー言われて疲れました。もっとみたかった!

あとレゴデュプロをこの1年ずーっとさがしていて全然なかったのに、観念して新品を購入したら、この日あちこちで出ていました。うーん。人生思い通りに行かない。いや新品のほうが色が綺麗だし…。

ニューブロックの購入注意。あのブロックは時の経過とともに接続が悪くなるらしい。買うなら新品のほうがいいとか。

春日井 アルペン アウトドア

全国初のアルペンアウトドア。19号線にあります。やたら車が駐車場待ちで渋滞していたので気になって行ってきました。朝1なら普通にとめられます。
アルペンの本社が春日井にあるって知らなかった。

ここのいいところは子どもが遊べるところがあります。滑り台や土管みたいなの。あとテントがいくつもあって、うちの子はめちゃくちゃ喜んでいました。帰りたがらず。

ノースフェイスやパタゴニアを親子コーデしてみたい!子供用キャンプファッションなども充実です。

ロハス!(意味わからず)

2018年5月3日木曜日

春日井 笑福の湯

5月2日はサンフロッグが無料!と広報かすがいに書いてありまして、行こうと思ったのですが、既に遅い時間。

スーパー銭湯に行くことにしました。勝川IC近くです。
こちらキッズに優しいです。

ルールを忘れ気味ですが、確か2歳までは、入浴禁止だったような。だけど、リッチェルのベビーバスを借りれる。その代り無料。
3歳以降は、150円。オムツ有無が関連していたかも…。

洗い場にキッズコーナーがあります。キッズ用ソープありと看板にはあり、以前あったのを見ましたが、先日行ったらなかった(笑)ベビーチェア、あんぱんまんおけなどもあります。

うちの子はいろんな湯船に入って喜びまくりです。とりわけ外の蛍の湯という、浴槽にLED電球がちりばめられて色が変わるお風呂があるんですが、「ピンクになったよ」「たのちい…」と喜んでいました。

私がとても気に入っているのは、1階のキッズスペースです。マットにつみき、ロディ、滑り台、絵本コーナーとなっていますが、その絵本のラインナップが充実すぎ!鈴木まもる、くにすえたくしののりもの絵本やら、くれよんのくろくんシリーズ書いている人の作品、いちにちおもちゃの人、よるくま(作者の名前全部忘れた…)最新刊に近い作品や人気作品がいっぱいなんです。しかも年齢別にわけてある。この日は10冊よみましたがまだ読みたい。

食事目的で入浴しなくても入れるそうで、雨の日など支援センター代わりにおすすめします。それと会員だと、食事が安くなるので、私は入っています。

2018年5月2日水曜日

神明公園 航空館BOON

ここは楽しい!豊山町、名古屋空港近くにある。

・航空館BOON
室内で、ヘリコプターや飛行機の展示があり、一部内部に入って見学できる。うちの子はずーっとそこにいた。

小さいマットスペースがあり、ボールを空気の力で飛ばす装置があって、何度も楽しんでいた。

・神明公園
水遊びができる。最大に魅力。小さい山状のものに川が上から流れている。滝のあるスペースもある。親がシャボン玉をしながらインスタ映えしてた。

遊具もある。うちの子は水遊び場オンリーだったが、結構規模は大きい。

飛行機の離着陸が間近で見れる。

デイキャンプ場があり、バーベキューができる。現地にて事前予約要。

2018年4月16日月曜日

無料レジャーランド 交通児童遊園

改めてですが、春日井の無料レジャーランドといったらここだな、と思います。

・外でも中でも遊べる
・外には汽車・消防車(乗れる)・遊具が!
・自転車・乗用玩具が借りれる
・室内にトミカ・プラレールがある(他支援センターとの違い)
・第二第四土曜と日曜にゴーカート(13時から整理券配布・3歳以上)
・図書室もある
・0-3歳の部屋と小学生まであそべる部屋
・パズルやドミノもある
・弁当持参でOK(食事場所がある)
・大きくなったら卓球や工作室で遊べる
・交通児童遊園の隣にさらに公園がある

みたいな感じでしょうか。うちの子は乗り物好きなので1日中いたがります。どこにいく?と聞いたら交通児童遊園!と即答。

王子製紙ネピアさんの提供で最近遊具や本など新しいものが増えました。図書室の新書はおなじみ鈴木まもるさんやコンガラガッチの本などが置かれています。

全体は手作り感が多く、昭和って感じです。豊田の交通児童遊園(トヨタパワーすごい)と比べれば、ますます昭和。でも子どものツボを次々におさえていて、大好きな場所です。

土日は駐車場がかなり混むので待たなければいけないことも。

2018年4月8日日曜日

ミキハウスランド 自問自答

今のところ、最高の笑顔を私は見れていない…整理券番号40番台、50番台と取れているのにも関わらず、私より後ろの番号の人が、良い品をゲットしている…。

早朝突撃は2回。両方とも自力ではなかなかつかめない印象。40番台のときは、最前列でプッチーやダブルBをゲットしたものの、3000円代で少々高い。50番台の今回は不本意にもホットビとピクニックのみで終わってしまった…。

★もやもや
・やみくもにつかんでもほしいものは得られない(女物や同じ物かぶり)かといって、物色するとあっという間になくなる
・最前列でもつぶされる、一列後ろからのほうがつかめる(でもたまたま子どもの後ろだったからかも)、ただし初見物色不可
・袋を1袋のみで再び取りに行ってタイムロス
・ホットビTはかわいいけど、福袋のほうが少し得でもやもや
・お見分け台で押しつぶされてお見分けできなかった件、空ワゴンの下で商品並べてやるとじっくり一応できた(変な人だと思われただろう)
・台におくととられるので、お見分け用の袋が必要

★今回の良い点
・早々に切り上げ、靴下を得た。3足500円はかなり安い。
・ズボンほしかったのでたくさんゲット


欲しいのは2000円のプッチーかダブルBのロンT、Tシャツ、トレーナー、ショートパンツ、パンツ!!!これを得られて初めて成功したといえる。欲しいよ~!

って思ったけど、男の子90、100というサイズは非常に厳しいような気がします。戦利品みましたが、いいなと思うのはほぼ80以下か120以上でした…だからしょうがないのかなあ。今回はホットビTシャツを後からまとめて投入しているところに遭遇し、ホットビTシャツ6種類くらい得たのですが、かぶりとそもそもTシャツは供給過多でした。

★今後課題
・早朝並びのときは前後の人にはなしかけて同サイズ女の子のみ狙っている人を探して交換を持ちかける。今回は男の子同サイズの人と交換したのですが、お互い不要なものがほぼ一緒でした…。同等の交換を得るにはほぼ同じところに並ぶ必要がある。そうしないと、相手からもらうものがわずかだったりする。
・500円帽子がほしい
・ベスプラも見逃さない。よく見ると2500円のショートパンツ、Tシャツが結構かわいいものがある模様。
・早朝並びの時は気候を確認する(今回寒かった、でも寝袋あったから大丈夫)
・自分が並ぶとき前の人が離席しているときはその人のための十分なスペースをとらないと、自分まで気を遣うはめになる。
・確保してすぐは人がむらがりお見分けどころじゃないので、しばらくハイエナになって取りこぼしをもらう。

※90、100はもうみんな狙っていました!ほしいサイズ同性別でいらないものくださいって何度も言われたけど、お見分け中はそっとしてほしい…じっくり選びたいので。

★裏技等
・大人だけ並んでおいて、小学生の子どもを複数参戦させる。(子どもは割り込み可能なのです、そうやっている大人がいました。でも大きな子どもはミキハウス服そんなに欲しくないので戦意はあまりなさそうです、それと素早さがあっても身長のほうが圧倒的有利なので大人に負ける)
・家族で交代で並ぶ(例えば20時から夜中まで1人、夜中から早朝まで1人、早朝から10時までが本命の人)
・最近は前の方の人は男性参加が多い…業者か?中国人バイヤーはすごく減った印象。今回は一人常連と思われる人しかみかけませんでした。

ちなみにここ最近の戦利品(福袋込)




2018年4月7日土曜日

ミキハウスランド2018春 ガイシホール 

今年は寒かった!

個人的なメモということで…

4時前?到着、臨時駐車場に入れる。
スタッフに名前登録、待機の説明を受ける。
寝袋にマットしいて寝て夜があけるのを待つ。
6時駐車場を有料駐車場(500円/日)に移動・トイレ
6時半整理券配布 50番台でした
7時朝ごはん
8時読書~もうひと眠り
9時過ぎ 防寒就寝セット車へ撤収・トイレ
9時半過ぎ 前に詰めながら待つ、ハガキ回収(忘れてもOK)
10時突入

「キングダム」という漫画がありまして、初めて戦場に部隊が出てわけもわからないまま、殺されたり殺したりというシーンがあるんですが、それに似てますね…。去年は「ロッキーのテーマ」がかかっていて、私たちをあおっていたようでしたが、今年はそんなこともなく、きちんと2列に並んで現金コーナーまで連れて行かれたのでした。

今年は去年より後ろ気味で、しかも経験値もあるので、やりやすかったです。ワゴン最前列にいたときは後ろの人につぶされましたが、今回は1列後ろから手を伸ばす感じで断然取りやすい!しかし、ホットビ・ピクニックの外れワゴンだった模様…結果ホットビTシャツとピクニックズボンのみしかつかめませんでした。量はたくさんとれて袋を追加しました。最初に2袋準備しとくんだったな~。まあ機能性はありで。

それから靴下コーナーでソックスパック3足500円をゲットし、帽子コーナー行ったらもうここでなんもなかったですね~。お見分け台では後ろから圧され見分けるどころでないものの隣の人と交換しましょうとなって少し追加できたのでした。

が、あとで見てみたら、ホットビならこっちでいいじゃん!と思ってます…。

マガシークホットビ福袋。アロハTやワンポイントズボンがかわいい♡
私が得たのは過去福袋品Tで1枚1500円、これはこのセットで送料込5400円ですよ。なんかなあ…交通費などを含めるとますますうーん。

ミキハウスプッチーやダブルBがほしかった!去年はそちらをつかめたんですが。あと同じものを固めておいてあるのでなんでも入れろといっても、女物ばかりになったり、同じ物ばかりになったりで、ミキハウスは一人がごっそりゲットしないようにかなり考えられています…。

おすすめの持ち物
寝袋(野宿でも暖かいもの)
テント(雨風しのげプライベート空間確保)
マット(スペース確保、床に寝ると痛い)
防寒着(今年は寒かった、風もふいてた)
ipodなど(耳栓代わり、周りがいびきとか話し声とかうるさい)
朝ごはん(コンビニあるけどちょっと歩く、飲料自動販売機はある)
時間をつぶすもの(本)など

※この日は寒くてみんなごほごほ言っており、風邪が蔓延。私も微妙に風邪をひきました…小さい子もいましたが、かなり泣き声聞こえました。

2018年3月22日木曜日

潮干狩り 愛知 子連れ

潮干狩りに行ってきました。ぐたー(>_<)

手順
○各漁業組合等のカレンダーにて潮干狩り場が空いている日時を調べる。潮干狩りできる時間は1日に2時間程度です。あとは潮が満ちてしまうので子連れでは厳しい。

○持ち物を準備する
・くまで等
・かご、あみ、ばけつ等→
・お砂場セット
・子供用の網
・クーラーボックス(今回は収穫できず不要でした…)
・着替え
・ゴム手袋
・長靴かサンダル(季節による)
・ウインドブレーカー等
・食料・おやつ・飲み物

親は潮干狩りの準備、子どもは砂浜で時間を過ごすためのセットを準備します。

○計画を立てる
トイレ時間、食事時間
潮干狩り場にトイレがあるかわからないので事前に行っといたほうがいい。

○行く

以前は知多半島方面に4月平日に行きました。入場料大人1500円くらいで、渡された網いっぱいに入れられたような気がします。行ってみると、おそらく人工であさりが大量にまかれているようで、別に熊手などいらず、もうただ拾って網の中に入れるという感じでした。準備もほとんどいらずで。そのときは子連れでもなく楽々。なるほどこんなものか、と納得。

でも今回は違いすぎたーーーー!
今回はカレンダーの関係で西尾市のほうへ。水神海岸というところです。
まず最初に、「とまりん」(ファンタジー館前)という海鮮食堂で食事をとりました。深海魚丼1350円と貝鮮丼1800円くらい、どちらもなかなかうまかったです!これに子供用にしらす丼800円を頼んだので合計4000円くらいになったと思います。子ども椅子は2つありました。子供用食器、スプーン、フォークなどご自由にお取りください状態で、お茶も温かいのと冷たいのとセルフで良かったです。それぞれ味噌汁、もずく付。

そして潮干狩り場へ。路駐です。平日なのですいてます。入り口におじさんが立っているので、一人1200円渡します。幼児何歳までかはわかりませんが無料でした。前回同様あさりが落ちまくっているのかなと思ったら今回はない。掘らなければいけないみたい。でも掘れども掘れどもあさりはでない!ハマグリはまあまれに出ました。たまにバカガイ。ほとんどはカガミガイという貝で調理が難しくあんまりおいしくないということなのでおいてきました。

あさりじゃなくハマグリ狙いだと結構掘らなければならないです。手が動かん…。それと最初子どもは海に来て喜んでいましたが、まだ寒い。ズボンが波でびしょびしょになってから帰ると言い出す。夫婦で行っても一人は子守をする必要があり…。非効率的!子どもには安っぽい長靴はかせてましたが、もっと良いのをはかせればよかったと思いました。でもそれでも多分濡れるな…ということで水遊びしてもよい時期じゃないと無理かも。あと海の生き物で遊びたがるような年頃がよさそう。

取れる場所はやはり干潮時の際の部分。すぐ潮が満ちてしまうからなかなかみんなとりにくくて結構いるんですよね。カガミガイ20個にハマグリ1個くらいの割合でした。

感想としては、やはりあさりをまいてほしい。拾うだけで十分だよ。網いっぱいに入れるタイプのほうが、満足感あるかも。5kgまでとっていいってことだったけど、全然とれんよ!門番のおじさん、途中でいなくなるし。どうせとれないの知ってるんだよ。

2018年3月19日月曜日

名古屋港水族館

久々に行ってきました。

今回は、お昼に行ったのですが、うちの子爆睡してしまい、その間JETTYで食事しながら起きるのを待っていました。そのとき思ったのは、すたれ感…昭和のまま残っているような?でも寿がきや、お弁当屋、観光地の割にはお手頃な価格で食事を楽しめます。

業を煮やして、寝たまま入ったら起きたー!
起きたうちの子わけがわからないままイルカ見てました(笑)

この水族館のポイントは、イベント時間を見逃さないことだと思います。個人的には、イルカのショーとイワシのトルネードは必見です。開催時間を入り口で確認して決めるのがいいです。大体同じ時間くらいに同時開催されます。トルネードは5分くらいで終わるので、まずトルネードを見てから、イルカに行きました。うちの子はとにかく待つのが嫌。なのでこの方法で正解です。イルカのショーは人気なので良い席で見たかったら場所取りが必要です。そうすると開催前から待たなければならない。その割に乳幼児はショーが始まっても長時間いられない。

ということで、トルネード見て、イルカに行くと、ショーは中盤なのですが、早々と出ていくベビ連れの人々。そういう席があいているので、そこに座るといいです。そうすると、結構イルカのショーのクライマックス部分で盛り上がっているのが見れるのでうちの子はそれで十分でした。一か所に長くいられないお子さんにおすすめします。

あとはマナティ?ジュゴン?も結構かわいく、オルカ(シャチ)は歯茎の炎症で見れませんでした。おすすめは、タッチタンク。磯を再現していてクラゲやヤドカリが触れます。今回はアメフラシもいました。うちの子は今磯の生き物の本をやたら読ますので、喜んでくれるかなーと思ったら触らない(笑)「動くからやだよー」とのことでした。あれ?ヒトデだけはうごかないので触れました(笑)アメフラシ、ふわふわしていて不思議な完食でした~。ヒトデは裏返すと黒点があちこちに…みんな触りすぎて結構ダメージうけていました。申し訳ない。水から空気中に上げては生き物が苦しむのでだめだそうです。

本人が大喜びするのはまだ先になりそう。

名古屋城→名城公園

春日井に住んでいると何かと観光案内する機会が多いです。
で、名古屋城案内する確率が多いです。
が、うちの子はそれほど名古屋城にどはまりせず。

最近本丸が新しくできているのでそちらと、ミュージアムと、天守閣ですかね。
本丸は襖絵や建築が美しいので親の自分は何度行っても素敵だなと思います。ベビーカーは入り口に置いておきます。最初に注意事項をスタッフさんに説明してもらって、あとは自由に見て回ります。

天守閣は、ベビーカーの人はエレベーターで上がれる別入り口があります。一気に2階までいけるのでおすすめです。多分だめだとは思いますが、ベビーカーはエレベーターで入る入り口近くに置いています。5階まで行けるエレベーターはありますが、何せ常に人が多く、エレベーターを結構待つ時間が長い。階段で行ったほうが早いです。

天守閣のおすすめは、最上階から眺めて、下に降りていくパターンです。おなじみ並べばのれる金のしゃちほこ、石垣をひいてみよう、昔の町屋の様子でしょうか。うちの子はあんまりですね…なにせすごい人だし、大抵並ぶ必要があります。平日昼間でも。甲冑を怖がっておりました。

食事処は、知っているのは天守閣に行く前に、トイレの横にあるきしめん屋ですかね。この間初めて食べました。おいしかったです!つゆがちょっと濃いので子どもにあげるときは水で薄めるといいかも。子どもいすはありませんが、子供用フォークとうつわはもらえます。それと外のテント席もあります。

毎回名古屋城はうちの子が満足に遊べない。唯一喜んでいるのは、本丸横とかにある細かい砂利。砂を握っては喜んでいます。

今回はちょっと頑張って名城公園に行ってきました。名城公園というのは、名古屋城の北側にあり、名古屋城の公園のようで、実際は名古屋城の隣にある別公園という感じです。名古屋城から直線距離で行ければいいんですが、内堀があるので東門から遠回りしなければいけません。天守閣からだと10分くらいで東門、そこから遊具のある広場まで10分くらいでしょうか。

遊具は名城公園には南側に滑り台などのユニット遊具、今回行きませんでしたがこども広場という昭和っぽいシーソー等のある遊具があるみたいです。南園の遊具は目視できてたどりつけましたが、体力の限界で目視できないこども広場までは行けませんでした。南園だけでも結構楽しめました。その周りは森っぽくなっていて、枯葉がたくさん落ちていて綺麗ですよ。

そして最近新しくできたTONARINOでカフェ休憩。1階にスタバ、2階にDean&Duluca(スペルあってるかな?)がありました。他1店舗。どこもカフェできるっぽいけどDean~は初めてなのでそこへ。平日行ったもので子連れ客もいて子どもが店内をうろついていました~個人スペース広いけど座席数少ないので土日はかなり混むと思います。スタバより、こちらのほうが個人スペース広いのおすすめではあります。もう一つの店舗が食事メインですが、有名度が下がるのでこちらのほうが、のんびりできるのかなあとも思いました。スタバは団塊の世代とかも多く、ほぼ満席、平日昼下がり利用していて子連れだと迷惑かかりそう。

名城公園で遊んだのは良かったですが、地下鉄で帰ろうと思って探すと、2番入口(階段)しか見つけられませんでした。しょうがないからベビーカーかついでおりましたが、1番出口エレベーターはどこにあったのだろう。

春日井からで電車で行くなら鶴舞公園のほうが、電車一本なのでしんどくないのかなと思いました。

2018年2月18日日曜日

旭高原元気村 春日井から気軽に行けそうな雪遊び

子どもに雪遊びを楽しませたいなあと思い検索してみつかった場所です。

あとモリコロパークも週末今雪遊びできるみたいですね。

旭高原元気村は豊田市北側にあるそり滑り専用のゲレンデとなっています。
ここからは箇条書き。

・ノーマルタイヤで行ける日がある!ツイッターに毎日知らせてくれる。
・人工雪(小さな氷の破片みたいだった、初めてみた~)
・入場料は3歳から一人1000円
・レンタルそり500円、購入は1000円
・購入スノーブーツ子供用は1800円
・駐車場無料
・動く歩道があるので昇り楽
・キッズスペースがある建物があってうちの子はこちらでレゴやおままごとで楽しんでいた。

うちの子2歳にそりはすごくやりたかったわけでもなさそうでした。なにせスピードが速い。小牧の草そりがちょうどいいみたい。親子で行きましたが、人にぶつかりそうになるから結構操作が大変。足を雪にあてながら動かす感じ。2回滑ったらもう滑らないと言い出しました。もっと小さい子は泣いて嫌がる子も。かといって3歳くらいで一人でそりで滑っている子もいていろいろです。

それとお砂場セット持ってくればよかった(汗)うちの子のメインはこちらで残念そうでした。雪玉をみんなよく作っていました。人工雪はあんまり固まらない。

2018年2月15日木曜日

春日井 保活

ぐえー腹から黒いものがどろどろ出るわー
何が
・子はかすがい
・日経DUAL共働き子育てランキング全国10位(東京除く)
・待機児童0
じゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

はいれん!!!

このページをせっかく見に来てくれた方のために私が学んだことを公開したいと思います。

・012歳はとにかく厳しい。聞いた感じフルタイムでも希望の園に入れない子多い。
・今年の1次募集で保留(3次まであり最後は不承諾)になった子どもはなんと200人!!!
・ただこの保育園がいい!というこだわりのある親が多く、玉つきで入れることもあるらしい。公立の某O保育園は超激戦。小規模保育園は敬遠される傾向があるので入れることもある。

・とにかくポイント制 
これから働くという人、絶対に内定証明ではなく、既に働いて雇用証明をとらないと入れない。求職中状態で出した人は昨年度一人も保育園には入れていないとのこと。逆に雇用証明をとると、ポイントが1だけ上がる。そうなるとどこかの保育園には入れる。内職でもなんでもとにかく証明をとる。そうしないとどこにも入れない。

・3歳児からは常に空きがあるところもある
春日井の北のほう、高蔵寺のほうで不便なところはあいているらしい。012はそれすら空いていない。

・待機児童0
これは国が決めた基準では0ということで、春日井市は実際入りたいのに入れない人はわんさかいるとのこと。いまだ住宅開発がさかんで人口がじゃんじゃん増えているので保活は悪くなる一方→幼稚園も実は激戦なのです。これまた遠いところはあいていて駅近は入れない。

2018年2月8日木曜日

名古屋市科学館 放電ラボ

毎度科学館行ってきました。あいかわらず1日中遊びました。

初放電ラボ→子ども大泣き
大型コイルの放電迫力体験、なのですが、「音がすごいので耳をふさいでください」って私は自分の子の耳ふさぐから私自身の耳がふさげない!すごい不協和音でした(泣)子どもは子どもで泣くし、最初に言ってくれ~!!!「このくらいの年齢なら入ってますよ」って最初に言われたけど、ほんとかよー!!!

電気人間とか面白かったけど、もう耐えられないよ。子連れ、赤ちゃん連れ要注意!

2018年1月2日火曜日

正月レゴランド

正月だけどクリスマス!ミニシティに鳥居ができている程度の正月感。切符売りの人もサンタ帽子、レゴシティもサンタ、クリスマスツリーとこのフェアは正月にかかる。

ツイッターによると福袋が5000円と10000円があった模様。が、レゴだけじゃなくてグッズも入っていて、売れ残り感を感じる内容でした。イオンとかのレゴのみの福袋のほうが断然お得。

東海の人はチケット安いキャンペーン再開!ってあったのでそれ目当てでいったら10日からなんだって!連れのチケットは6900円。割高感満載、だからか、混み具合はそれほどなかったように思います。うちの子も待てる程度。

昼前に行って、メイカーズピアでご飯してから、入場。メイカーズピアはココイチ福袋と妖怪ウォッチ福袋があって、妖怪ウォッチは全く人来ず。14000円のぬいぐるみがはいっていてもねえ。

真冬でも海系の水がかかる乗り物は水がかかるんだなあとみていました…。

冬は寒いので、

ブリックビルド?(車作って走らせる部屋)→潜水艦→レゴシティ→ピラミッドのボール入れて遊ぶ部屋→船の遊具のところ→80cm以上が乗れる飛行機→タワー→メリーゴーランド→お土産

と室内を意識しました。でも寒かった~。ずっと外はきつい。連れが不平をすぐ言うので気を遣う…。あ、でも私だけ「ドラゴン」のさせてもらえました!あっという間なんだけど、楽しかったです。長島のジェットコースターの縮小版ぐらいのスリル度。最初は室内から始まるので暖かい。

子ども情報として、奥の方にベビー用休憩室がありますが、(ブロックで遊ぶスペース、おむつ台、授乳室など)、一番奥にファミリートイレがあります!今まで知らなかった~。いつもトイレは別のところにいっていました。レストラン内とか。これはいいです。

2018年1月1日月曜日

2018年1月1日 初売り

毎年恒例で今年も行ってきました。

★イオン春日井 8時開店
8時半に行ったけど、既に帰っている車も5,6台見かけた。
シルバニア福袋すご!もうなかった。買うつもりはないけど。カートにいっぱい積んでいる家族をみかけた。レゴもなかった。デュプロの福袋があったらいいのだけど、ニンジャゴーなどの福袋の模様。

購入
・Buddy Lee 5400円
元々いくつ在庫があったのかわからないけど、欲しいサイズはなく、マネキンみたらそれだったのでそこから持ってきました。LEEのセカンドブランドでかわいい。

・タオル詰め放題 1000円
バスタオル×3、ハンドタオル×3、フェイスタオル×2、つめました。つめるの楽しい。

2階では恒例の下着福袋トランクス7枚1000円とかあったのですが、既に購入済でチェックして1階へ。とりあえず入浴剤詰め放題500円買いました。干し芋詰め放題も気になったけど…。

★春日井モール 10時開店
赤ちゃん本舗は事前にチラシで確認してほしいのがなく、エディオンは2日初売りなので、直で並びました。9時40分着で30人程しか並んでいなかったです。後ろのおばあさんが、「ハーゲンダッツが今年はないから、人少ないわ」と。ハーゲンダッツ、ハーゲンダッツ言っていて、その後ろの女性が、「スタバ、スタバ」と突っ込みをいれていました。スタバと無印は受取のみなんですね。

過去T-falフライパンが2枚2000円の年があって、事前チラシもゲットできず、突っ込んだところ、フライパン、ピーラー、水筒3000円のしかなかった。いらないものが多く、安くなく…。周りの人は3000円のタオル福袋を何袋も買ったり、ドンクの福袋を10袋とか買っているのを見かけました…。一人じゃないです。最初に来た人々はみんなそう。「ユーハイムの福袋売り切れでーす!」と店員さんが叫んでいます。ここ数年みんなそう。どうやらリピーターでパンの福袋買いまくっている模様。何をそんなにパン(バームクーヘンとか入っている)

買うつもりがないのに誘われるがままにa.v.v.5400円を買ってしまいました。意外に盛りだくさんな内容。トップス4つ、ボトム1つ、アクセサリーついてる。
any sisも今年は残っていたけど、アウターがいらないんだよなあということでやめました。パンツかスカートかを選べるとのこと。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...