年に一度の買い物天国、気合いを入れたものの…今年はいろいろとテンション下がる。
・駐車場
わかっていたけど、まつり後すぐ移動したく、車で向かう。やっぱりない。「満」春日井駅前に多いと調べていたので、「1日最大700円」のところに停めたのですが…ガラガラで変だなあとは思ったのですが、後で戻って清算すると1100円!え!よーくみたら「平日」って文字がありました…超ムカツク!そのときは看板しるしてなかったけど、「特定日」という看板があって場合によっては料金値上げする気でいたらしい。嫌らしい駐車場です。駐車場にとめるときはよく調べることをおすすめします。写真スタジオMaiの提携駐車場のところです、あそこには春日井まつりのときにはとめるな!よく調べると最大500円のところとかあります。で、ここからは徒歩30分、暑い・シャトルバス無料はなく、名鉄バス170円。おすすめしません。
なんかみんな清水屋方面から歩いてきている様子でした。清水屋にとめているのかな?
ヤマダ電機にとめられるか?60分200円→一部停められるけど満車。遠くて八事町あたりにとめたい。けど既に満車でした。
・古本バザール
9時半から整理券で並んだのだけど、ある人が2陣(10時半入場)希望していて、自分もそれはいいって真似したけど、やっぱり1陣がよかった!入場は10時と10時半の30分間限定とその後は時間制限はなしという仕組みです。なぜ2陣に入ったかというと下記フリマに先に参戦したかったのです。それと過去1陣に入って若干奪い合いの中強引に買った本が落書きなどで失敗したからです。以前「ウォーリーを探せ」を買ったのだけど、ウォーリーに全部マジックで○つけてあった(笑)今年は「かがくのとも」「こどものとも」福音館、鉄道雑誌など購入。状態の良いもの、著名作家などを狙っていますが、比較的新刊狙いだと2陣はもうないね…「こどものとも」は薄くてよく見ないとないので結構良いものが後に行っても残っています。が、今年は昭和のこどものともしか残ってなかったです。
やっぱり1陣に入る→とにかく本をまず確保→スタッフの「レジいってください!!!」の強烈なあおりに負けず選んだ本を吟味→買う でその後はバザー・フリマでOKかも
・ライオンズバザー 10時~
過去戦利品:100円クロックス新品、すごい安い軍手セット等
今年は子ども関連は10時前から販売していて、食器は布で隠されていた。でも春見公園のフリマを優先したのでその部分みていない。で10時前からのはいいのなかった…
・春見公園フリマ 10時~
過去戦利品:ミキハウス、ラルフローレン美品子供服
今年はいまいちでした…使い古されたものしかなかった印象。なにせ晴れると人の数がすごい。むれるむれるで…こういう日はどんどん売れるので戦利品も獲られないのです。ここは9時45分くらいに行ったけど普通に売買されていて、無法地帯でした。だけど早く行くとまだ完全に品がだされていない状態なのでそれはそれでいまいちなんだよね…
おばちゃんが強引に値切りまくっていてモラル疑ったわ~。50円絵本のみ。
個人的によかった!
・パルケdeキッズランド
300円チケットで新幹線のりました。嬉しそうなわが子。あとのはたらくくるま操作などおもしろそうなのにやらないという。
・越前からの人力車
200円で母子(未就学は無料)往復してもらいました。越前アピールのために来られたそうです。
・ジオラマ(市役所内)
うちの子が大好きで安定の場所。くろしおラッピングパンダ列車を教えてもらいました。
・全国物産展
全国からわざわざやって来られて感動します。あなご寿司買いました。800円。
日曜日
さらにもう一度参戦
・どこか(忘れた)バザー
うーん、600円のバスタオルとハンドタオルのセットを買いました。ブランド物でお得で好きな色だった。
・古本バザー
晴れて人がたくさん来る日は残ってないなあ。去年は台風で10冊100円とか?で売られていたんだけど。でもうちの子は昭和時代のこどものとも気にって何度も読んでと言っていたのでまあよかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿