2018年7月1日日曜日

春日井から海水浴2018

覚書です。人が少なく、ひなびた感じが気に入って今年も行きました。
2017→
http://rrrbarbeapapa.blogspot.com/2017/07/blog-post_29.html

場所:山海海水浴場
海の家:鯱亭
昼食:参平

一日の流れ
朝10時頃着→海水浴→お昼→潮だまり→旅館の風呂→帰宅

●山海海水浴場
春日井から高速を使えば1時間強くらいで行けます。南知多です。多少ゴミは見られますが、細かい砂浜で水は透明だと思います。今年はまだ夏休み前ということもあり、去年よりさらに少なく、海の家を開けていないところもある感じでした。結構遠浅で引き潮時ということもあって、子連れには良いところだと思います。

うちの子は去年よりも喜び、大興奮!まず波で遊び、次にバケツ1個で浮かべたり、くんだり、その後お砂場遊び、貝拾い、乗用浮き輪遊びとずーっと遊んでいました。午後は潮だまりでひたすら海の生き物をその場にいたお兄ちゃんたちと交流しながら親と採集していました。全然帰りたがらない!

「しおだまり」という絵本にうちの子はまっていて、連れて行ってあげたいと思っていたら、ここに偶然そういうところがあったのです。高速からくるとイルカのモニュメントより左側にあります。私も感激しました!引き潮時は一応調べといたほうがいいと思います。採集(あとでにがしました)できたのはおそらく、貝、やどかり、はぜ、うに、ヒトデです。はぜは金魚すくいみたいな感覚で親がとって、子どもがバケツに入れました。ヤドカリは本当恥ずかしがり屋でなかなか殻からでてこなかったです。うに、ヒトデは水族館と同じで初めて天然ものを触りました。あと、イソカイメン?と思われる、おすと水がでてくる生き物や、イソギンチャクもいました。イソギンチャクは岩にぴったりとくっついてむりやりとろうとすると水をぴゅーっとだし、面白かったです。他のお子さんが小さなカニを捕まえていました。

毎年疑問な感じなのは、ポップアップテントをはる意味があるのか?テント内は暑い。しかも砂が入り後始末が大変。今年はコールマンレジャーシートひきましたが、砂が入り込むのを恐れて神経使い、ただの荷物置き場と毎年なっております。目立つからいいんですけどね。パラソルでもいいのでは?と思ったり。買うのがもったいないけど。

●海の家:鯱亭
去年はもう目にはいった駐車場とシャワーがついているところに適当に入りましたが、お金が高くても旅館がいいとこちらにしました。親子3人で4100円くらいしました。駐車場、展望浴場、外シャワー、休憩室込です。去年は1500円くらいだったようで、お金が上がった分快適さも違いますね!トイレもきれい、シャワーはいくら使っても急にとまることはないし、風呂のまえには冷たいお水が。この日は自分たちの他1組しかいませんでした。休憩室ものんびり。1階にはキッズスペースがあります。展望浴場は入浴できない時間があるので要注意です。でもおそらく温泉で海がよくみえる!それと男女共かは不明ですがキッズスペースが風呂にもありです。本当癒されました。でも16時までなのでキッズスペースで遊ぶ時間はなかったです、残念。あ、貴重品も管理してもらえる!

●昼食 参平
去年たまたま歩いていてみつけた魚料理の店です。鯱亭からだと徒歩5分くらいです。定食は1000円くらい~、単品もありです。刺身定食1000円にしました。子供用の食器、椅子はあり、座敷なのでおすすめです。2回行きましたが、混雑してなくて、気をはらなくていいです。刺身が新鮮で最高でした!単品でこれまでシャコと大アサリを食べましたがどちらもおいしかったです。

覚書
海→鯱亭外シャワー→休憩室で荷物を取→7階で着替え→昼食→荷物おく→海

●持ち物
子ども
・砂遊びセット
・磯遊び用にバケツ+虫取り網
(他の子はウォーターシューズ、虫取り用の透明カゴ+金魚?用の網をみんな持っていました)
・足いれるタイプの浮き輪(ハンドル付、300円ショップ)
今年やりたいといって乗ったり、船にしたり、フィーバー。普通の浮き輪もあったけど夢中だったので出す間もなく。
・ラッシュガード
今年は長袖は濡れて気持ち悪く脱ぐと言い出しました。後半半袖ラッシュゆったり目のときは、潮だまりにいたこともあったのか拒否しなかったです
・水遊びパンツ(2枚)&普通のオムツ(1枚しか準備しなかったけど、2枚いる)
・水着下
・タオル(砂のけ外シャワー後用・母も使用)
・ビーチボール等持ってくればよかった(ここは遠浅で全然流されそうもなかったので楽しそう)
・おむつ捨て用ポリ袋
・水筒(魔法瓶)とおやつ(パンにした)


・ビキニ上+ラッシュガード+水着下着+水着スパッツ
元々つながっている水着準備してましたが、常にラッシュ着てるんだから下はビキニでいいじゃんってことに気づきました。去年まで無駄に砂が入り込むし、面積広いので洗うのが大変、水もすごくしたたっていた。
・日焼け止めクリーム(家族全員分)
・顔はばっちり化粧
・帽子
いつもゴム付など飛ばないものを準備したいと思っていますが今日もせず、やはり飛ぶので失敗。ラッシュのフードかぶっていました。
・風呂後の基礎化粧品
・ゴーグル
今100円のだけど、もっと良いものを買えば、もっと透明感が増すのだろうか…
・ビーチサンダル
砂まみれになってもいい用が必要

失敗
ペットボトルの水でテントに入る前に洗ってから入ろう
→子どもがそんなこと気にしないし、海の家目の前だし、水が重いだけだった

毎回荷物が多すぎてごちゃごちゃになる
→なんかいい方法ないかなー

コールマンレジャーシート
→暑いだけ!砂の入り込み懸念!不要
段ボールとか持って行ってひく?でも捨てられないからもちかえらないといけない。床が暑い。バスタオルが無難な気がする。でも2年連続中で誰も休んでいない。

追記:
もう一度その後行ったのですが、干潮時間に間に合わずで残念でした。潮だまりは干潮時間の2時間前に行かないと。

お昼はあいかわらず美味しかった♡刺身定食最高!

それと鯱亭のキッズスペースを利用したり、帰りは内海海岸のほうのカフェによって帰りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...