名古屋には年1回やってくるこのイベント、時間もできて参加することにしました。
・アクセス
電車の場合は、千種か鶴舞から徒歩20分という経路があります。今回は千種→今池→吹上とJR、地下鉄東山線、地下鉄桜通線と乗り継ぎました。ベビーカーだともうエレベーターのアップダウンが大変なので今回は徒歩で。吹上からだと徒歩5分です。
・ランチ
周辺には特にないですが、吹上ホールの建物内にココイチ、レストランがあり、会場内には1000円弱の弁当やキッチンカーがあります。トミカの形の弁当900円が人気。
今回は700円弱の焼きそば、900円弱の助六弁当、600円くらいのポテト、450円の夕張メロンソフトクリーム食べました。結構お金を使ってしまうので、弁当持参できるならおすすめです。でもどれも結構おいしかった。あげたてのもちもちポテトおいしい。ドリンクは水筒で節約。
・最終日の午後に参戦
今年は行くつもりがなかったのですが、急きょ行くことに。すんごくすいていました!有料のアトラクション?も5分待つか待たないか。これは楽!終わる時間が近づくにつれて、無料で遊ぶところも遊び放題!組み立て工場は15時くらいはほぼ利用者ゼロな感じでした。
ちなみに去年は、あえて平日午前設定しましたが、結構混んでいて、人気の組み立て工場は30分~40分待ちだったと思います。すんごく並んで疲れた記憶が…食べる場所探しも大変だった。
・有料アトラクションチケット
チケットは1枚100円、11枚で1000円です。とりあえず11枚買っておけば、2,3アトラクション楽しめますので損はないです。今回は組み立て工場(6枚)とトミカ釣り(5枚)でチェックメイト。
・おすすめアトラクション(有料)
やはり「組み立て工場」でしょうか。スタッフさんと一緒に好きな色のパーツを選びながら組み立てて、最後は工場でねじ止めしてもらうという設定です。動画おすすめ。
次に「トミカ釣り」でしょうか?一定時間以内に釣り竿でできるだけトミカをつっていきます。何台連れても1台しかゲットできないですが。親の手を借りずにチャレンジして一番多く釣れたお子さんには景品があるそうです。うちでも釣り竿作って遊んでみたい。
あとはいわゆるゲーセンなどにある電車に乗る(2枚)ですかね。小さいお子さんにおすすめです。
・おすすめアトラクション?(無料)
30分おきに交代となるプレイグラウンド?でしょうか?主にプラレールを20分間以内に組み立てて遊ぶことができます。トミカの面白そうなセットもあるのですが、何せ2セットしかなく、早くから並んでスタンバッていないといけません。あ、でも午後なので前のグループが開始した直後に並べばいいので30分くらいかな?我々前日リニア鉄道館で同じ遊びを時間ほぼ無制限でしてたんですよ。しかもこちらのほうがモノがしっかりしているし、パーツもよい。トミカ博は全国行脚の影響か?進みは悪かったです(というか子どもがもらった電池式1両目は全然進まなかった…電池かえてもらってもだめで時間の無駄)で、次の回も並び直して参戦。
結構遅くに行ったもののかなり楽しめました~!
最終日午後に行くデメリットとしては、限定品はほぼ売り切れだということです。自分はトミカのフォーク買おうかと思っていましたがそれでも全部売り切れでした。限定アンパンマントミカ?などそういうのは軒並みありませんのでご注意を。ただ楽しめればOKなら最終日午後おすすめします。
※ついでに
吹上ホールの2階にちょっとしたキッズスペースがありました。おもちゃや絵本もちょっとしたものですが、飲食も可で休憩にいかがでしょうか。1階で名前を記入して入ります。「しんかんくん」の本とかありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿