2017年12月8日金曜日

洋服ブランドで盛り上がる

子どもが産まれたときは、どうせすぐ大きくなって無駄の観点から、リサイクルショップでかきあつめていました。200円の肌着とか。それがどんどん可愛らしいのを着せたい!ということでお金をかけるように。今となっては自分自身より何倍も金がかかっています…。買って着せて写真撮ってうきうきします。春日井というか、自分の好みでお店やブランドを並べてみます。大体安い順で!

エコメッセ
不要な子供服を無料でもらえます、もちろんそれなりのものです
私はメルカリで売れないものを持っていきます

フリマ・メルカリ・ヤフオク・ジモティー
探せば掘り出し物に出会えます
日頃からチェックが必要。
子どもが産まれた当初は安いものばかり探していましたが、最近はミキハウスランドのB品よりも安い新品美品狙いです。

アーバンキッズ
出産前後はかなりお世話になりました。たまに見つかりますが、店員さんの目利きはとても厳しいので良いものは高い。新品も置いてあって900円前後のものが多く売られています。聞いたことあるな的なブランドです。質は良い。

西松屋
「本当は」ここで十分です。ワンシーズンで服がよれよれになりますので、毎シーズン買うことになる。それでもトータルコストは安い。有名ブランドをぱくったような商品が多い。

赤のれん
同上。

しまむら
バースデーがいいらしいですが、春日井のしまむらには入っていません。

イオン
イオンブランドあなどれない。安いと思うのはやはり生地が弱い。

ユニクロ
市民病院近く。
丈夫で質が良く、コスパがとてもいい。結構な頻度で390円、590円など別のかごで売られている。みんな買うので他の子と結構おそろになる。

赤ちゃん本舗
モールや新守山アピタにある。
価格はユニクロに近い。こちらも丈夫で質が良い。simple freeという動物を扱ったブランドが個人的にかわいい。福袋おすすめ。大体3000円、5000円のものがあって中身が充実。

無印
モール、モゾ、栄にある。
シンプルで上質だと思う。2枚3枚で15%引きとかよくやっている。無印良品週間のとき、いつもそのセールをやっている。最近はボーダーロンTをまとめ買いした。1枚700円弱。

BEANCHES
イオンの中に入ってる。おしゃれ。ワゴンセールやっているけど、その中はあまりかわいいのがない。定価のものはかわいい。

丸高衣料moujonjonなど
同上。個人的に使用した感じは、ちょっと質がユニクロよりはおとると思う。

キムラタン
モールやイオン守山にある。乗り物系やかわいい系が得意。女の子ならクーラクール。店舗によってセールがずれている。何か一つ商品を買って会員になるとシークレットセールのときハガキがもらえる。25%~30%OFF ミキハウスより生地が弱い、がんがん洗濯はむいていない、ワンシーズンで縮む。

baby gap
gapはしょっちゅうセールをやっている。栄やモゾにある。赤ちゃんのときからかっこいい服を着せるとその姿が超かわいい!おすすめ。くまブランド。

BREEZE
アメカジっぽい。来年の福袋がかなりよかった。モゾで予約できる。10800円。

Global Work
モゾ。これもシンプルで好き。

Lee
栄パルコにある。次に狙っているブランド。これも高い。イオンにもなぜか売っていた。売却形態がわからない。

プチマイン
モゾ。おしゃれでかわいい。高い!福袋買うだけ…。3240円でジャケット、トレーナー?、ズボン。おしゃれなんだけど、ワンシーズンで毛玉。福袋用だから?

ミキハウス
私が常に振り回されているブランド。清水屋にある。モゾの赤ちゃんの城にもあるけど、サイズが90までしかない。福袋、モニターセール、リプロ、ミキハウスランドなど普段べらぼうに高いのにすごく安くするもんだから翻弄されまくり。別トピ参照。

プチバトー
フランスブランド。海をテーマにしたマリニエールが好き。高い!ラシックにある。バーゲンで安くなるので初日に行かないといいものは一瞬でなくなる。

ラルフローレン
モールにある。赤ちゃん時代はかなり好みでした。ラガー風のカバーオールとか着せるとかわいい。一瞬でいいとこの子供になれる。子供用はポロのマークが大きすぎる気がするのは気のせい!?

欄外(買わないけど人気)
BABYDOLL
アンパンマン
ワンワン
トミカプラレール
ボンポワン

2017年12月5日火曜日

しまじろう クリスマス コンサート

行ってきました。チケットを買ったのは前々日で、たまたまメルカリで検索してたら売っていて、急に行こうと決めました。ずいぶん前から先行販売などあるみたいですね。平日開催だったので、正規ルートでもまだ余っていました。

感想はかなり満足感高かったです。3歳未満ならひざ上可能ということで、大人一人分でOKでした。2508円だったかな?以前わんわんコンサート行ったときは1歳から席必要で8000円くらいかかったと思う。でもその時はお譲りで買ったりしたので大人2人子ども1人で1万7千円くらい払った…

・日本陶芸ホール?金山降りたら小さい子がみんなしまじろうのぬいぐるみ持っていて、うちの子も持ちたいというんで、持たせました。なんか一体感あってほほえましかったなあ。

・スタッフがみなやさしかった!ベビーカーあげてくれたり、写真撮ってくれたり。わんわんもそうだけど、何せすごい人だったのでいろいろ並んだ。

・舞台セットがとってもロマンチックだった!ネタバレになりますが、虹色の光の中雪が降ってきたり、サンタが本当に飛んだり。

・ステージと席が近い。ホールがわんわんのときよりも小さいのでしまじろうたちがはっきり見えた。完全に真っ暗にしないので、子どもも泣かないというか。

・英語バージョンもあるみたいでまた行きたいです!

春日井 病児保育

今回利用を検討しましたが、胃腸風邪疑い、他の子にうつる可能性ありで、断念しました…。メモです。

★一時保育
鼻水・咳はOK(いや本当は来ないでほしいだろうけど…)
37.5度以上だとお迎え
下痢は他の子にうつる可能性があるので呼びだしの可能性大

★病児保育
前日朝に検討しないと間に合わない…今回ぎりぎりまで悩んでいた。T保育に空きありと聞いて喜んで向かったものの、下痢は無理とのこと。(抗生剤飲んで下痢のこともあるのでそれならいいらしい)そもそも空きが少ないので予約開始の前日朝8時に電話するのが望ましい。

37.5~38.4度の熱なら受付(おそらく)
病院によっては隔離部屋があるので感染症疑いの子も入れる(ごくわずか)
すごい倍率なので前日8時に電話をかける
風邪部屋は比較的探せばどこかあいている印象
・B保育:隔離部屋あり、あいていれば水疱瘡とか胃腸風邪でも可能
・T保育:必ず前日まで医師の診察が必要 38.5度以上は受け付けない
・D保育:キャンセル待ち可 おそらく隔離部屋がある
※名古屋でも可能なところがあります

★仕事を休む
1回くらいならいけそうだけど…しょっちゅうは無理

★遠方の親に依頼
今回お願いしましたがウルトラC しょっちゅうは無理

★仕事に連れて行く
議場に乳児を連れて行った女性議員のような状況になると思います

★ファミサポ
春日井市のファミサポは需要に対して供給があまりに少なく頼んだことはないけど難しそう。紙には直前は厳しい、事前にペアとなる人と慣らし預かりをやったのち、報告書を出すだのあれやこれや書いていてどうなんだろう。

★シッター
探し方がわからない。怪しい人で事件になったら大変だし。

ファミサポとシッターは事前慣らしが必要で、且つ病児でも可能なのか?直前でもいけるのか?など疑問が解決していません。一度聞いてみる必要がある

2017年11月12日日曜日

執念のミキハウスランド

今回も徹夜で並びたいと思ったのですが、諸事情ありで母子参戦。
10時開場ちょうどに行っても並んで商品が無くなるのを待つのみと知っていたので、11時半ころ着。

春日井からだと、
・高速代
・ガソリン代
・駐車場代500円
といろいろかかるわけで、それだけでメルカリなどで新品のミキハウスTが買えてしまうという。もはや戦利品を獲られるかの快感のみでやっている。電車でも行ったことありますが、ベビーカーだと本当交通機関の移動が大変。

が、11時半着いても結局30分ほど並びました。ベビーカーで、おもちゃ持たせてたから、まだなんとかなりましたが、前にいた親子は二人目抱っこでお兄ちゃんがしんどいと愚図って最終的にはスマホ見せていました。ベビーカーは狭くて邪魔にはなりますが、必須だと私は思いますね。適当なところに置いておけばいいし。

戦利品お見分けがみなさん大体11時頃に終わっているのを見ていたんですよ。だからそれを狙っていたのですが。ネットでもお昼行ったらゲットできました~ってよく書かれているので期待したんですが、

全然だめでした(泣)

まず子連れはB品コーナーに張り付けない。たまに子どもの機嫌取りにステージだとか、汽車だとかに行かなければいけないんですね。B品にいるよりもそっちにいたほうが時間取られました。

だから偶然に、あのお見分けしている人々は、うちの子と同じ性別、サイズだ!、狙おうとなっても子どもがわーわーいうもんで、お見分け終わるころへの声掛けも不可。

あと、スタッフが回収してしまうともう戻ってきません!次の日にまわしているようだ。

結局消化不良に終わってしまいました。

2日目
やはり耐えられなくて、気づいたら車を走らせていました。3時半到着。2日目は4時に終わるのでほぼ終わりかけです。が、これがよかった。ちょっと気分慰められました。

人が少なくて、ワゴンにもお戻りがありました。3000円のTシャツ6割引きなどをゲット。うーんちょっと高い。メルカリで頑張れば2000円代で買えるので…。検索した感じリプロの複数割で3700円ほどで買ったと書かれていたのでまあまだいいかな…(交通費等は忘れたとしたら)

でも以前買った3500円のロンTはやはり刺しゅうなど華やかでよかったので3000円でもTシャツお出かけ用に買いました。2000円のが良かったけど、ないよりはまし。

★終了直前に行くメリット
・人がいないのでゆっくり選べる
・誰もくるっていない(開場直後は押し合い取り合いスナイパーハイエナ状態)
・お高めのB品なら残ってた
・商品が比較的きれいに並んでいて見やすい
・入り口近くの他社の何かもらえるイベントに参加できる
・B品コーナーの店員さんともお話がのんびりできる

★30分前でやる気ない店員だと中にしまい初めて欲しいものがないときも。あとお見分けのお戻りがまだあったりします。ワゴンの中が増えていたり。

残っていたもので気になったのは、
・6000円代のダブルBのベスト
・4000円のMHズボン
・6000円代のビー君ジーンズ
・2500円のプッチータンクトップ
・5500円のだまし絵メッセンジャーT(女の子用)
・7000円のダウン
・500円のB子帽子結構お洒落な秋物
・1500円前後の手袋

あと終了時刻過ぎてもまだお見分けしている人がいました。みんなプチベアシャツなどのかわいいB品ばかり持ってた!

自分は2000円くらいでプッチー君服ほしいんですけどね。まだ満足いく感じには今のところなっていないです。メルカリの新品よりも安く買うというのが目標ですが、中国の方が持ってますね~

2017年10月13日金曜日

IKEA 長久手

平日なのにこの人だかり!!!2日目に行きました。

入場に30分、レストランで商品買うのに30分、レジで30分並びました。

夕方のほうが車は混んでいたような?渋滞になっていました。
初日車の人は3時間待ちだったということで、初リニモで行きました。春日井からは遠い!東山線通過駅多いのにさらにリニモ。でもうちの子は初リニモでご機嫌でした。

ちなみにリニモで行くとソフトクリームがもらえる(ICカードかざす)キャンペーン仲です。ただし、このソフトクリームは50円。ソフトクリームをゲットするのに、15分くらい並びました…どんなもんかなあ。

でもイケアが大好きなので、この過熱ぶりが早く冷めないかな~と思っています。

子供用品のかわいさったら!うちの子めっちゃ遊んでいました。電車に、テント?スペースに平均台に。

レストランのメニューは、キッズミール、北欧ミートボール、マッシュポテト、ジャム(?)、豆類、ジュース、ゼリーのセットで300円くらい。それと50円のパン買いました。他カレーもあります。

私はサーモンマリネ。おいしー。もっとゆっくりしたかった…。席自体は多く、すぐ場所とれました。ただ、選んで会計までが長い…。

限定タンブラーみんな買っていたけど、1年無料で飲めるからなのかな?でもそもそも会員なら60円で飲み放題なんだけど…タンブラーを置くスペースが家にないし、いちいち持っていくのが荷物になって面倒じゃないですか?

長久手限定エコバッグは買ってもよかったかなー。でもちょっと派手。持ってたら、おいおい早速かよと思われても(笑)でやめました。かわいかったけど。

結局お気に入りのジップロック(?)を299円。これは大小50枚でこの安さで、デザインも素敵です。あと子どもの練習によいかと小ぶりのピッチャー、4枚299円のふきん(?)、向きを変えるだけで、温度計、時計、タイマーなどにかわるものなどなど買いました。カタログで最初に調べておいて買うのがおすすめです。現地で選ぶと時間がかかるし。

2017年10月11日水曜日

幼稚園の子育て広場

最近気づいたのですが、幼稚園でも結構子育て広場みたいなものをやってるんですね。
保育園の園庭開放とにたような感じで。
リトミック、工作、手遊び、読み聞かせ、英語、給食体験などいろいろ!

HPもっている幼稚園を検索してみるといいですよ。

2017年10月2日月曜日

大垣 元気ハツラツ市 のりものフェア 

乗り物好きのうちの子のために行ってきました。

大垣ハツラツ市

大垣までは名神、春日井から1時間ほど。高速で行くとわかりやすいです。駐車場は調べた感じ有料しかなかったです。30分100円。3時間半いて、700円かかりました。高速代もかけているので地味に痛い。でも内容は充実していました~!

リンク先のように、ミニ電車に乗ったり、消防車やパトカー、白バイに制服を着てなりきり撮影、バス乗車体験もありました。

うちの子が珍しく根気よく待ち続けたのは、バス運転席に乗車体験です。これまで、トラック、ショベルカー等は体験済ですが、バスは初めてで、大きなハンドルを操作して嬉しそうでした!愛環のパネル前でも帽子をかぶって記念撮影(岐阜にきているが…)。ミニ電車は混むのがわかっているので、開始後すぐ乗車。

商店街をはさむ道路がホコ天になっています。2車線2車線なので、かなりひろびろ。栄だったか?のホコ天みたいに気持ちいいです。

屋台やフリマもあり、見ていてもあきません。商店街でも食べ物が売っていて、焼きそば、ケバブ、大学芋をお店の前に出してあるテーブルで食べました。手ごろな値段。

この日は大垣城が入場料半額ということで、50円(そもそも安い)で入場。大垣城の横の広場では動物ふれあい。またまたモルモットを触りました。緑化園のときのような感動はなかったですが、大きいかごから持ち上げてモルモットを小さいかごに入れていいとのことで、抱っこできてうちの子嬉しそうでした。(一緒に抱っこしました)(緑化園は係の人が全て取り分けます、モルモットにしちゃこっちのほうがいいでしょうが)うさぎ(4歳以上)、やぎ、ひつじ、烏骨鶏なども触れました。(がうちの子はひつじさわるのに麦藁帽子をかぶることが必須らしくそれを拒否)うちの子はポニーにのりたいといつも行っていますが、4歳以上ですね。

それから公園の遊具で遊びました。なかなか面白そうな遊具でした。ちょっとしたじゃぶじゃぶ池もあり、かなり涼しい今日この頃、着替えもないのに水でべちゃべちゃになり、裸同然で滞在終了となりました。はおりものだけたまたま持っていたのでよかったです。


2017年9月28日木曜日

もりっこやまっこ 愛知県立大学守山キャンパス

すごい人でした!
お祭り?だったためか、すごい人数の親子連れが集まっていました。いつもこんなかんじなのかなあ?

・体育館?なのですごく広い!うちの子めっちゃ喜んでた
・月1の子育て広場 学生さんもいます
・初回は書類を書いて登録します
・10-12

10周年特別日だったかで、学生さんが縁日のように、フォトスペース、手作り玉入れ、金魚すくい、クラフト、いろいろ企画されていました~「びっくり箱」という牛乳パックのクラフトに私もびっくり!

パネルシアター、手遊び、うた遊び、アンパンマンの大きな株ペーパーサートなど盛りだくさん!

おもちゃもたくさん!ままごと、ブロック、木のおもちゃ、乗用玩具複数、トンネル、バランスボールなどなど…赤ちゃんも楽しめるようにスペースもあって赤ちゃん用おもちゃも豊富でした

スタンプラリー、スタンプ押すのが好きなので、うちの子は喜んでしてヨーヨー風船もらいました。他にお土産ばんそうこももらいました。

大学教員の方、事務の方、保育士さん、学生さん、総動員されてました

何せ体育館で出口は一つで、うちの子は中で遊びまくっているので、外に出ていってしまう不安もなく安心できました
でも人だらけで、うちの子や他の子は走り回るので、目が回りました

とにかく楽しかった!うちの子は大満足してました

2017年9月19日火曜日

東谷山フルーツパーク

3連休初日ですが、人混みがいやだ!ということで、雨の中東谷山フルーツパークへ。
「雨かあ、いいねえ!」人が少ないはずだ。

フルーツ狩り体験が定期的に開催されています。この日は梨。
普段はとても混むらしいのですが、雨のため30分前で来ても余裕でした。
ていうか、寒すぎる…。

来ている人は、ファミリーというより、梨を買いに来た個人の方々…。
最初に2種類の梨と収穫の仕方を聞いて、バケツをもらい中へ。
梨は手で簡単に取れます。ちょっと上にあげるだけ。

量り売りで、100g/60円です。大きな梨だったので、4つで1700円弱。高いなあという印象です。

フルーツフェア?
でブドウあてもやってました。(食べて当てるとあったけど、店内のブドウを見てあてるパターン)長々と時間をかけて正解!無料で果物2個もらったよ!先着50名

無料休憩所ではフルーツスカッシュをつくろうというイベントをやっていて、園内で収穫したオレンジやリンゴを楽しむことができました。

いろいろ体験できたのは「雨で寒い」からだと思われます。

それから300円入場料で温室も入れるみたいで、滑り台もみえましたが、何せ寒いもんで早々に退散しました。

明治村

春日井IC→小牧東IC
駐車場がたくさんあるのは北口近く
公共交通機関バスがとまるのは正門近く
駐車料金800円

安く行ける方法
いまのところ、株主優待で入場料半額が安いかな?
(メルカリで300円)

明治村は主に明治時代の建築物を移築してできた施設
広大な土地なので全て歩きは厳しい

乗り物
・汽車 片道500円
・バス 一日乗り放題500円
・市電 片道500円
・乗り物乗り放題 1200円

移動手段としてならバス一日券で事足ります。10分間隔で(土日祝?)園内大体網羅しています。

乗り物好きなら市電・汽車もおすすめ。うちの子汽車の連結作業を熱心に眺めていました。汽車のガタゴトという乗り心地もリアルです。アメリカ輸入のもの。

建物はいろいろありましたが、基本、これ以上入らない、触らないというものが多いのでうちの子2歳には向いていなかった…。静止するのが大変。囚人監獄に入る体験とかできます。

郵便局には「はあとふるレター」といって10年後の自分に手紙を書くという素敵な企画をやっています。

食事処が少ない。食べ歩きも限られている印象。正門近くの和食処はすいていました。

結構楽しかったですが、お金も結構とるな~と。
駐車料金800円
入場料大人2名1700円(株主優待)
食事3000円弱
バス大人2名1000円
汽車大人2名1000円
合計7500円かあ…。子供料金がかかりだすと痛いな。

2017年9月15日金曜日

春日井から行けるフリマ

フリマ大好きです!フリマはメルカリと違って送料がかからず、処分したいという気持ちを元に売る方が多い。そのためびっくりするくらい安くゲットできます!おすすめフリマを紹介します♪

・小幡緑地本園
月1くらいで定期開催されています。10時からですが、駐車場がいっぱいなことが多いので早めに行ったほうがいいです。

ここでの戦利品
トミカの基地システム 500円
カッパ 300円
など

・エコメッセフリマ
年3,4回の開催。「エコ」がテーマなので処分品意識が高く安い!14時くらいに終わるため、しょっぱなからお値引きしてもらえる。特に年1回のエコメッセフェスタはブース数が多く、充実。

ここでの戦利品
こどもちゃれんじプチ絵本12か月分 100円
タングラム 300円
こどもチャレンジひらがなマシン 500円
こどもチャレンジなぞなぞマシン 100円
はらぺこあおむしとぐりぐらミニ絵本ボードブック 400円
イフミースニーカー 400円
など

・春日井まつりフリマ
春日井まつりは年1回でワンチャンス!しかしここのために力をためていいといっても過言ではないです。自分が知っているのは文化ホール近くの社協?か何か主催の新品/子ども用品フリマとちょっといった公園内のフリマです。

ここでの戦利品
*新品フリマ
軍手10対100円
新品クロックス風サンダル100円
など

*公園フリマ
ラルフローレンTシャツ(未使用に近い) 150円
46ピーストーマスパズル(同上) 50円

・勝南プラザフリマ
年4回くらい。ブース数も少なく、店も大体固定。

ここでの戦利品
・木箱 200円
・ぺんちゃんレジスター 300円(定価1200円くらい)

・朝宮公園フリマ

・サンマルシェフリマ(高蔵寺)

・JA農業祭のフリマ

★フリマコツ★
・近場のみをコツコツ狙う。遠い場所は、交通費がかかるし、何も得られない可能性もあるので損。
・子どもは、100円以内(できればどれでも10円から)のものを買ってあげると大人しく買い物に付き合うし、一緒に物色している(笑)。
・朝一に行く。いいものは最初にとられる。
・子供用品を買うにはおすすめ。いつもたくさん売られています。

社協の育児サロン

春日井には社協が開催している育児サロンがあって、おもちゃなどで遊べます。詳しくは以下参照。

http://www.haru-syafuku.or.jp/service/service01

大体月1くらいであるのかな?

近所でやっている育児サロンに参加してきました。最初はおもちゃなどで遊びます。しばらくして、社協の方々がみんなで遊べるイベントなどを企画してくれています。

スタッフの方々は高齢者の方々です。手遊び歌は、今支援センターではやらないよなあという昔の伝承歌などを歌ってくださいました。自分が子どものころはこういう歌聞いたような…。最近はないよねえ。それからうちの子も大好きな人気レパートリーも。たぶん元保育士さんたちが中心でやっているのかなと思います。

前行ったときは、劇でした。夏は水遊びがありました。すごくおもしろかったです。今回は「運動会」がテーマでした。もう忘れちゃっていますが、玉入れ、子どもを座布団にのせて競争などなど、保育園でやりそうな感じのことができておもしろかったです。うちの子の年齢にぴったりあうような感じで、とっても楽しんでいました♪




2017年9月10日日曜日

せともの祭

・駐車場
有料ならパルティ
無料なら9時からであちこちにある
電車で行くほうが無難

・初日朝1で行く
8時半にはもう物色しているらしい

・私のおめあて
100均では買えないけどできる限り安い作家ものの食器
裏に刻印がある
よく作家ブースの下に箱があって一律○円などとある
これは朝1に行かないとすぐなくなっていいのがなくなる
傷ものが多いのでましなのを探したい

・子連れ
宮前広場は子連れ専用で遊べます。

・2017
出遅れた感が…10時過ぎについて人いっぱいでした。
ほしいのは醤油皿よりは大きいが小ぶりの皿
1000円出すといいかなって思えるものに出会うかな
傷もので800円が一度
これ一つほしい!って思ったのは1500円

結局1枚300円の安めの皿を3枚購入
来年はもう少し早く!

2017はブースがいつもより多かった。
3回以上行っているが、自分がひかれるのはいつも同じブースのものです…
来年はそのブースだけ事前チェックしてまわってもいいかも




2017年9月8日金曜日

レゴランド 3回行ったまとめ 年パス

8月にレゴランドがすごいキャンペーンをしてました。
「年パス持っている人は同伴2名無料」
それで迷っていた自分は年パス購入を決断しました。(事前に行った1回分もったいなかった~)

8月は夫と1回、母子で1回行ったのですが、どちらもすごい混んでいました。どこに行くにも人だらけ。レゴブロックは取り合い。うちの子は待てないので乗り物は無理。生き馬の目を抜く世界でした…。

9月の平日に再訪。人がすいていてめっちゃよかったです。混んでいる日はコスパがとても悪いので、やはり年パスを購入して年間訪れてトータルで元をとるのがおすすめです。では3回行って得た情報を。

○交通アクセス
・駐車場は1日千円 人数が多ければ車のほうが得
・母子は電車のほうが安い 
あおなみ線は電車の車庫などいろいろ見えて楽しいのでおすすめ
30分くらい乗るので長い、食べ物で時間をつぶしてもいいと思う
先頭車両がベビーカー隣における(1か所)、運転も見れる(抱っこになる)

○Maker's Peer
・噴水ショー
・行く途中で滑り台で遊ぶのも楽しい 
年パスじゃないとこんなところで時間をくうのがもったいない!と思ってしまうと思います。余裕があるからこそ、心もゆったり。
・サンプル作り(パフェなど)は土日混んでいる
・その隣は今500円で光る泥団子づくりやってる
・食事は中と料金は変わらないけど、こちらのほうが種類が多く量も充実している
・平日はガラガラ(経営苦しそう)

○今回のルート(乗り物・場所名は適当)
メリーゴーランド→タワー→メリーゴーランド→プレイグラウンド+汽車→ハンバーガー屋でお昼→ファクトリー→中央のレゴの街→ピラミッドエリアのレーザービーム→バトルシップ→ボールを飛ばして遊ぶ部屋→飛行機→潜水艦→レゴで車を作って遊ぶ部屋→帰宅

・メリーゴーランド
すいているならおすすめ。無難に楽しめる。130cmの子がいる場合必ず一人の大人は横に立っとかなければいけない

・タワー
ただ上にあがるだけだけど、乗り心地などにおー!って思いました。ただこのために何十分も並ぶのは得策ではない。

・プレイグランド
入って左の屋根付き公園みたいなところです。レゴブロックで遊んだり、滑り台とか。雨でも安心。毎回行きます。2歳の子はここが一番かも。

汽車は一回に乗れる人が少ない。4人家族×2でうまってしまうこともある。(大人は遠慮せえ!って思う…。たまに大人2人+子1人で大人だけ一人で一両占領している人がいるけど、待っている人たくさんなのに恥ずかしくないんかいって思う…)安全重視なのですんごく時間がかかる。平日は乗り放題でした。夏休みは30分以上待ちました。

・ハンバーガー屋
手前左部分です。高い。ハンバーガー、ポテト、ドリンクで1380円。量は少ない。キッズメニューはポテトとナゲットと飲み物?だったかな。野菜は全然ない。ペットボトルは220円!入場時に持ち物検査あるけど、開けるだけなのでカバンの底にいれといてやろうかと思う…。水筒は可能なので特にしてないけど。

・レーザービーム
乗り物にのって建物の中の的にレーザーで打ち込んで得点を競うものです。一人で座れるならOK。親の膝上不可。泣いて嫌がったら乗り物止められます。でも鉄砲に手が届かないし、暗いし、怖い雰囲気なので、小さい子は喜ばないと思う。うちの子も固まっていました。

・バトルシップ
船にのって水鉄砲を的にあてて楽しむというもの。これも同上。これは夏向け。外部の一般人たちも水鉄砲できる仕組みになっていて、めちゃ濡れます!要注意。うちの子嫌がっているだけ。外からのほうが水の勢いがあると思う…。冬もやるのかな…。

・ボールの部屋
ボールを集めて機械に入れてボタンを押すとぶわっと飛んでいきます。ゲームセンターのキッズランドで一度見かけましたが、その拡大版。2階からはバズーカーがうてる。これだけでも結構遊べる。

・中央のレゴの街
日本を再現していて、かなりこっています。科学館あるー!ってうちの子言ってました。ボタンを押すといろいろ仕掛けがでてくるのでそれも楽しい。暑くない日にじっくりと眺めるのがいいと思う。

・ファクトリー
工場見学。暑いときに休憩できる。小一時間工場を歩くだけですけど、涼しいのでいいです。最後一人一個レゴブロックもらえます。

・飛行機
2種類あるんですけど、潜水艦の近くのほうが2歳でも乗れると思う。身長80cm以上なので。ちなみに90cm以上なら乗れる乗り物がかなり増えます。うちの子は今ここにあげているもの+運転できる船くらいだったと思います。今のところこれくらいで十分。

・潜水艦
赤ちゃんでもOK。潜水艦にのって、海底探検。本物のおさかなが見れます。レゴの魚も一応あるけど、もはやレゴ関係なく、すごいなと思う。涼しい。

・レゴで車を作る部屋
自分で車を作って坂を走らせたり、棒のようなところにとおして遊ぶ部屋があります。作り方がわからなかったけど、この間やっと初めてタイヤと板を組み立てて車作れました!みんな車の作り方がわかってないから、結構盗り合いになっています。混雑時とか本当ジャイアン状態。係の人がいないんですよね。教えてくれればいいのに。あと、画面で魚の色を選んでスクリーン上で動かすものもある。

年パスでも交通費と昼食代が1300円/人かかります。それと写真とかお土産とかお菓子とか誘惑も。でもスタッフがやさしいし、いいかなあ。科学館も楽しいから曜日でわけてつかっています。レゴランドは火曜と水曜は休み。科学館は月曜休み。

子どもがこんな小さいころから贅沢させていいのか?という疑問はありますが…科学館にせよ、レゴランドにせよ、素朴なもので自分で作って遊ぶっていうのがないんですよね…。最近シュタイナー教育気になっているので。


2017年8月17日木曜日

岩屋堂公園 瀬戸

天然の川のプールということを聞いていましたが、まさに「涼」でした。
川から落ちないように区切られており、安心して遊べます。

・駐車場
無料と有料あり。現地まで10分弱歩く。一番近いのは車で行けるぎりぎりにとめる500円の有料駐車場。無料は奥のほうが近い。看板でいうと20m先と200m先があるが、200m先のほう。

・更衣室やトイレ
駐車場から現地の途中にありました。快適ではなさそう。ロッカーは100円。

・川の天然プール
上流に行くほど人は減ります。赤ちゃん連れなら上流の浅い部分がおすすめ。川をさかのぼらなくて、川の左の道を昇っていけば入れます。
基本的に浅い。途中滝になっていたり、岩が多くあったり、子どもなら飛び込めそうなちょっとした滝つぼもあり。深くても子どもの胸くらいの深さ。川の流れが結構あるので、そのへん注意。

・持ち物
川沿いに陣取るなら、テント、レジャーシート。水中眼鏡、箱メガネ、浮き輪、ビーチボールなど。ウォーターシューズなど靴を履いたほうが安全。上流は木々が日よけになる。

うちの子は葉っぱを流したりして楽しそうに遊んでいました。親もできれば水着がいい。自分は上流に川をさかのぼりたくなって、油断してぼちゃんして下半身びしょぬれになりました。

2017年7月29日土曜日

春日井から海水浴 

海水浴場
名古屋 海水浴場 日帰りなどで検索
・知多
・西尾市、吉良
・蒲郡

幼児連れなので以下希望
・遠浅
・水がきれい
・人少ない
・近い

西尾市が綺麗そうだったけど、途中から下道になるので1時間半くらいかかる。南知多だと名二環・知多有料道路で高速ですんなり行けそうなので決定。

山海海水浴場  にしました。

・古布(?)ICから細い道をほどなく10分?くらい行ったところ、看板があるのでわかりやすい
・公共駐車場が海水浴場の近くにはないので駐車場(シャワー付き)を探してとめる
・海は結構透明感あって思ったよりも綺麗
・海水浴場は広いと思う、人も少なかった(夏休み土曜日)
・たまたま入った駐車場は1000円+2分30秒200円のコインシャワー(兼更衣室)、建設現場によくあるトイレ、海水浴場入り口直近
・子どもは初めての波にとても喜んで追いかけてあそんでいました、砂遊びセットも活躍しました。
・遠浅だと思う、波は結構強い
・お昼は地元のお食事処で刺身定食や煮魚定食(とってもおいしい!)徒歩7分。穴場だと思う。うちら以外誰もいなかった。
・海水浴場内、売店一切なし
・帰りに豊丘のさかな市場に行った。新鮮なお魚万歳!

ふりかえり
・駐車場は事前に調べておけばよかった。簡易シャワーで2部屋しかないので並ぶし、別のホテル経営で1500円は温泉付になっているのもあるので、300円しか変わらないならそっちでもよさそう。
・道路をはさんで海水浴場にいくのでビーサン要

・ワンタッチテント(ピクニック用)をはるが、砂が入り込んだり、暑くて直に座れない
・貴重品はできるだけ少なくして車のトランクに入れるのがいいかと思った。

・子ども、ラッシュガードは長袖がよさそう、帽子もあったほうがいい
・できる限り朝早く行く、昼食は砂浜で食べる以外は一旦水着を脱がないと店にとってまずいし、幼児は昼寝が入る
・危ないと言われているが足を入れるタイプの車になっている浮きわがあれば彼も楽しめる!
・私用にゴーグル欲しい

・どこの海水浴場でも駐車料金は必ずとられると思う
・できれば水道やシャワーのある海水浴場のほうが動きやすい
・なんだかんだいっても泊まりのほうが楽しめると思う、でもその分やける

2017年7月24日月曜日

レゴランド・ジャパン 名古屋

1週間以上前に指定日を設定すれば安くチケットが買える

あおなみ線は遠い…24分。直通で17分だが、朝と夕方しかない。

金城埠頭駅からレゴランドへの道のりに「Makepiari?」というショッピングモールのようなものがあって、レゴランド行かなくても遊べてしまう。
・猫カフェ
・長い滑り台
・面白いミスト噴水
・工作系の店、パフェキーホルダー作ったり、ガラス○○体験

レゴランド内は遊園地価格かなと思って食事をここでした。
夏休み平日12時時点でどの店もガラガラ。
価格は高め。
春日井でおなじみアンティークのパン食べ放題ランチにした。
1350円。
パスタ、コーンスープ、パン食べ放題。
3歳からパン食べ放題はプラス300円。
パンの種類は春日井のアンティークより単価高めのものが多いと思う。キッシュとか、エビカツサンドとか。パスタはまあそれなり。

他ステーキとかグリル系の店が多かった。台湾ラーメンとか、ブルックリンカフェが気になった。

レゴランド
入り口のレゴランドの雰囲気にとってもテンションが上がる!
めっちゃ綺麗!
スタッフさんやさしい
うちの子走ってどこか行ってしまうが、みんなで一斉にガードしてもらいました
アンケート頼まれて答えたらレゴワンブロックもらいました

プログラムをよく読むと2歳以下におすすめの乗り物が書いてある
レゴランドの広さはそれほどではないが、やはり事前に何に乗るか決めたほうが良い
なんだか素敵なレゴランドの建物に舞い上がってしまい、あれも、これもと焦ってしまった。名前うろおぼえだけど、

・入ってすぐメリーゴーランド
・メリーゴーランドの直近ファクトリーツアー
・入ってすぐ上るタワー
・入って右奥の潜水艦型水族館(サブマリンツアー?)
・入って左側の屋根付き遊具+意外と早いミニ汽車

がおすすめと書いてある。タワー意外全て行ったけど、確かにどれも楽しい。どの乗り物も5分待ち(つまりほとんど並ばず)だが、それでもうちの子待つの嫌がった。こりゃディズニー無理だな。ファストパスとか書いてある看板はあるけど、不要。なにせ暑いので、メリーゴーランド(暑)→ファクトリーツアー(冷)→左側の屋根付き遊具+汽車(暑)→レゴで遊べる場所(冷)→ミストや噴水+レゴブロック浮いている場所(暑)→
などと、うまく組み合わせて移動した。

6900円当日払いで元を取らねばと思ったけど、幼児連れはまず無理。春日井だから年パスでもよさそう。当日プラスすれば年パスになる(+10500円)しようかって思ったら最終的に買ったデーパスをなくしていてできず。公共の遊び場(室内)はどこも月曜休みだから有効かなと思ったんだけど…

レゴランド価格
500mlアクエリ220円
ハンバーガー680円、セットで1350円
※座って食べられる無難なレストランは入り口に固まっている
サンドイッチやハンバーガー
奥はテイクアウト専門
ナイトエリアにレストランあると書いてあったけど未確認

持ち物チェックはしていたけど、開いて見せる程度
奥のほうにドリンクをしまえば見えないと思う
なので220円のアクエリ飲んでいるとき、飲料持参している人を見た

総括して、
ディズニーとは比ではないが、かなり楽しめるし、夢の国という感じもする。なにせ暑いので場所を使い分けるべし。幼児連れは元をとるというがつがつした行き方ではなく、年パスを買って、子どもに自由に回らせるのがいいのかなと思った。

交通費往復1200円くらい。

自分はディズニー、USJ、レゴランド全て創業当時に行っている。今すいているからねらい目だと思う。

2017年7月17日月曜日

とだがわこどもランド 楽しくて帰りたがらない

戸田川緑地の一角にある市営児童館です。児童館という規模ではなく、もはや遊園地と言っても過言ではありません。

駐車場:第2駐車場が一番近いですが、満車なので農業文化園側の第一駐車場を利用するとよいかと思います。無料。

戸田川緑地自体とても広い公園。広い原っぱに、遊具がところどころみられます。売店もありました。

とだがわこどもランドの入り口は砦のようになっており、面白い遊具がたくさん。登ったり下りたり。うちの子は中のショベルカーを模した遊具にのって、砂ほろうとしてました。まだ力がなかったけど。

夏のメインはじゃぶじゃぶ池です。ながーーーい小川、噴水があり、橋があり、段差があり、水車があったり、うちの子夢中になって遊んでいました。

じゃぶじゃぶ池では、中央に滑り台。やわらかい素材の滑り場と、普通の滑り台がありますが、水+滑り台、子供たちが夢中になって何度も滑っていました。たくさん人がいて、子供はよく見ないで滑るもんだからぶつかって血が出て泣いている子もちらほら。スタッフ一人で大体は見ていますが、全部見きれないので、親はしっかり見ておく必要あり。

それから、いかだ?のようなものもあり、ひっぱって移動しながら水に浮かぶ感覚を楽しむのもいいでしょう。

親たちはテントはったりして、スタンバッていました。館内も楽しめそうなのですが、今回は外で遊んで「たのちい!」と帰りたがらずでしたので、次回が楽しみです。

2017年7月16日日曜日

大高緑地公園

春日井からだと名二環でひとっとびで行けます。

よくネットの名古屋公演ベスト10みたいなのにのっていたので行きました。

が、夏は暑いわ~。

ゴーカートが2歳から可能で1台なんと150円!5分くらい運転できてこれはお買い得だと思いました。100円入れて動く車もあります。うちの子はかなり喜んでいました。

恐竜の公園が有名と聞いて行ってみたところ、うーん思ったより規模が小さい。恐竜のおなかのなかが滑り台になっております。それが2頭。

全体的に「昭和」の匂いがし、そのまんまにされている感じです。建物も遊具も古い…。2016年に恐竜のテーマパーク的なものができたそうですが、入場料大人800円とられるのでパス。

うーん、これなら近所の小幡緑地のほうが遊びがいがあるなあ。

2017年6月23日金曜日

DWE Disney World Family 英語教材

DWE…赤ちゃんを持った方なら、一度は宣伝しているのを見たことがあるのではないでしょうか。今とても気になっています。

いわゆるなんと○歳でペラペラに!の類の英語教材です。サンプルCDやDVDを無料でもらえて、営業の人まで読んで話を聞きました。

教材内容的には、申し分ないんです。が、なにせお高い…フルセットだと100万円強。夫も大反対。が、サンプルCDやDVD流していたら、ついに子供がなんとなく歌いだしました。「エービーチーディー…ウォンチューカムアンシンウィズミー」「!?」半年くらいですかね…。車の移動中と、家事の間、毎日必ずではないです。今ではアルファベットの文字を見かけると歌いだします。

こりゃ効果あり、買おうかまできています。教材としては本当申し分ない。文法への気づきまで自然習得できます。あとは親の根気次第、いかにかけ流していくか。

私自身、リスニングではめちゃくちゃ苦労しているので、聞き取りだけでも養われれば、本人にとっていいんじゃないかと考えています。100万円分は買いませんが最低の17万円くらいのセットを買おうかと。うーん。夫も「最初から買えばいいじゃんって言ってたよ」

「え!?」

大反対だったじゃん。


2017年6月11日日曜日

モリコロパーク 愛・地球博記念公園 水遊び

水遊びをしたくて調べたところ、よさそうな感じだったので行ってみました。これがうちの子に大ヒット。「たのちい」と全く帰ろうとせず、延々と遊んでおりました。

駐車場:西駐車場にとめると近い

場所:
西駐車場の近くに噴水がありそこでも遊べるが、本命は「こどものひろば」。駐車場から6,7分歩く

食事:
弁当持参か売店 焼きそば(300円)、フランクフルト(350円)、アメリカンドック(300円)、揚げタコ、かき氷などが売っていた。水遊びパンツ1枚180円で販売。

河原によくある丸い石がごろごろとしきつめられています。うちの子は拾って遊んでいました。棚田のように段になっていて、川の流れを感じたり、噴水、霧などしかけやちょっとした遊具もあって楽しめました。プールではなく完全に子供の水遊び場のための砦だと思います。乳幼児は下半身がつく感じなので注意してみておいたほうがいい。石を投げられたりするかもしれないし。

親たちはテントやレジャーシート、ベンチなどに待機。

すぐ横に大型滑り台などの遊具があるが、6-12歳対象。うちの子は滑ったけど…これも楽しい。

この水辺だけで1日いられそうな気がします。

2017年5月27日土曜日

東山動物園 乳幼児連れ 土日車 おすすめルート

東山動物園に行ってきました。今年は開園80周年だそうで盛り上がっていましたよ。
土日混雑が予想されるとき、小さな子連れのおすすめルートを紹介します。

9時40分頃・植物園東駐車場
→上池門の入り口
→(バラ園)
→こども動物園・10時モルモットのふれあい体験・ヤギえさやり
→小鳥とリスの森
→コアラ
→キリン
→シロクマ
→アシカ
→ペンギン
→クマ前にて昼食・滑り台遊具で遊ばせつつ、ペンギンをまたみたり
→クマ
→ライオン
→ゾウ
→スカイビュートレイン
→植物園門
→駐車場(12時半)

・人の混む場所での子連れは朝一到着が鉄則です。

・駐車場は正門前が動物園に最も近くておすすめですが、渋滞・満車の可能性ありです。開園前からスタンバる必要があります。行ってまごまごするくらいなら、最初から星が丘→北ルートで植物園東にとめたほうがスムーズでした。ちなみに上池駐車場は一方通行で北側からははいれません。

・植物園東は地図上では遠いように感じられますが、9時台なら早いので、入り口付近にとめられ、上池門までそれほど歩きません。10分以内だったと思います。

・上池門からの入場メリットは、人がまだ少ないこと、正門スタートと同様に効率よく見て回れることです。土日の正門は電車でくる人いっぱいで人だらけ。それと、モルモットふれあいは10時からと午後ですが、朝一のほうがすいていますし、子供が元気なうちにふれあいをしたほうが、喜びも大きいかと思います。

・お花に興味があるなら最初にバラ園もおすすめ。今ころがとってもきれいな時期です。このルートだと、帰りのスカイビュートレインの到着場所からバラ園まで距離があり時間がかかるので最初にみることをおすすめします。

・こども動物園のモルモットふれあいとヤギえさやりは決まった時間にしか開催されません。そして並びます。ヤギはうちの子、怖がってえさやり拒否でした(笑)泣き叫んで逃げている子もいました。結構大きいので小さい子には怖いみたいです。手を広げてえさおいてなめられるのも恐ろしいらしい(笑)

・小鳥とリスの森、チャンスは多くないのですが結構間近でリスを見れるので、おすすめ。かわいいですよ。

・ちなみにボートは手漕ぎが3人乗りで1000円(時間忘れた)、足漕ぎ4人乗りはそれ以上。高い!と思って乗りませんでした。春日井の緑化園は300円で乗れたと思います。

・レストラン内で昼食と思ったら10時半にはいっとかないと席取り合戦です。クマ舎前にちょっとした滑り台などの遊具があって、その前には日陰がいくつかあったので、そこで弁当を食べました。暑い中日陰で子供が遊んでいるのを若干気を緩めて眺めていられる、これはいい!と思いました。そして屋台もあるので、少し欲しいものを買いました。フレッシュネスバーガーは多分持ち帰りできそう。そんで休んで元気になったらペンギンを眺めに行ったり。ここいいです!

・スカイビュートレイン、おすすめです!帰りは元の入り口まで楽々、ベビーカーそのまま入れられます。狭いけど。大人片道300円、子供2歳以上150円です。高度もあり、眺めもよく、動物も小さく見え(カンガルーがぐったりと昼寝してるところとか)、乗り心地の揺れ具合の怖さとか、面白かったです。

・動物園や遊園地をくまなくみてはいませんが、うちの子は十分楽しめて、12時半には昼寝に入れたのでよかったです!親も疲れずにすみました。

【追記:夏】
暑い~…。今回は年パスを持っている方にお教え頂いてミニ情報を。暑い中動物園!?となりますが、うまく行くところを決めればそれなりに楽しめます。人も少ないのでラッキーな部分も多いと思います。

★駐車場
・路駐できるところがある。ここには書きませんが。確かにずらーっと停めてあった。が、今回は正門前駐車場に午後到着。満車でしたが、少し待てばすぐ入れました。

★ちょっとしたランチスペース
ぞう舎2階。2階があると気づく人が意外にいない。2階からもぞうがよく見えます。ベンチもあって、ぞうを見ながらお弁当食べられます。

★暑いときにおすすめな場所。
https://woman.excite.co.jp/blog/sanpo/sid_0737518/
上記参考と、実際にお教えいただいた場所一致していってみました。

・自然動物館
クーラーがあり、涼しい。暗い場所にいる動物、爬虫類など。こうもり、ツチブタなど興味深いです。日曜15時先着80名はへびなどにさわれるらしい。

・世界のメダカ館
こちら行かなかったですが、とてもきれいみたいです。

【追記 別ブログの分あわせました】
平日この寒い中行きました。春日井から結構近いです!

駐車場:ブログで正門前が良いとあったのでとめてみました。 800円確かに効率よく動物がみれる?

行ったところ、とにかく寒い!!!
うちの子以前よりも少し動物くいつき度が上がっていました~
それを見るのが楽しかった!

空き家や工事中多し。どうやらH30年が80周年みたいで改修を行っているらしい。

こども動物園
動物と触れ合える!ということですが、時間が決まっていて既に終わってました。
ヤギにエサがあげられるので、うちの子にトライさせてみました。一定時間は珍しくみてましたがあとは寒い!

カフェドクリエでランチを。
もちろんすいていてよかった~
パンケーキ・ドリンクキッズセット400円→でもホットケーキ2枚だけでうちの子満腹にはならず。
取り分けました。でもうちの子喜んでパンケーキ食べてました!
子ども椅子あり。

ゴリラのシャバーニは狭いおりで一家で一夫多妻でおりました。
男前以前にでーんと寝そべっていましたよ。

個人的には親子コアラが遠くに見えたのがかわいかった~
ほぼ同じ大きさだけど、まだ背中にいたよ。おしりがぷりっとしてかわいい♡
自分とうちの子思い出したわ~

帰りに遊園地あったけどもううちの子寝てました。
もうバブル期のもので、だーれもおらず、怖かったです。
土日はにぎわうのかな?
都会だから運営されているだけでもいいかと。








2017年5月13日土曜日

名古屋 高島屋ゲートモールタワー キドキド

4月に高島屋の改築中の部分、オープンしましたね。
キドキドが7階に入っています。

最近行ってみました。
土日ということもあり、10時過ぎでもすでに並んでいました!
すごい人だ…

中はボーネルンドの高級おもちゃがたくさんセットされているという印象。
メインのトランポリンやらボールプールやらドーナツ状の風船なんかは春日井モールのあそびパーク(だったかな?)にもあるので特段目新しくはないです。
ボーネルンドのおもちゃ、歯車、BRIOのボーネルンド版、マグフォーマー(これもモゾのモーリーファンタジーにあったが)などは楽しめるかと思います。

なにせ、名古屋にはこういう一定の広いスペースがなかったので朗報。
あと、新しい!

料金は30分大人500円、子供600円、子供のみ10分延長につき100円。29日からフリーパスが販売される模様。高級おもちゃとしょばだいで、高いですね。ただ、高級品ばかり並ぶ高島屋だと、結構良心的な値段のような気もする…一時退出は可能のようですが、中におむつ交換などする場所はないので注意。


まあ、それにしても、高島屋のエレベーター事情は悪いですね…。
1階、2階から13階への直通エレベーターと1階~11階のエレベーター、1階~12階のエレベーター3種類あります。が、7階からレストラン街に行くには、12階で一度おりなければいけません。しかし、12階どまりのエレベーターは1か所しかなく、11階までのエレベータにのり、13階に行こうと思うと、11階でおりて、12階行に乗り換えて、12階で13階行のエレベーターに乗るという超面倒くさい状況になります。


2017年4月30日日曜日

小幡緑地フリーマーケット

連休にはいるので、適当なイベントを検索したところヒット。

フリマの鉄則ですが、
・開始同時に行く
・近所である

開始同時に行くというのは、いい品はどんどんなくなるのが鉄則で…ということですね。そして近所であるというのは、遠方だと交通費に金をつかってしまい、時間と労力の無駄ということも。

今回は、100ブースということで、結構見ごたえあり、欲しい物が結構買えました。子ども用品は絶対フリマって最近は思いますね。

購入したもの
・タングラム 300円 (定価3000円くらい)
・トミカのなんかの基地 500円 (中古で2000円くらい)
・レインコート 300円? 子どもチャレンジのおまけ?
・トミカもどき 50円
・絵本 2冊50円とか英語絵本1冊100円とか

夫にいつも無駄な労力をと言われますが、欲しい物をアマゾンのお気に入りリストにいれまくったり、メルカリでいいねをしたりしております。必要性にかられれば購入しますが、脳の中にこのリストをしまっておいて、フリマでたまたま見つけたら買うんですね。絵本は結構古かったけど、ぐりとぐらなど欲しいものだったので購入。トミカの基地はパーツがいくつか足りないですけど、電動部分は問題なかったので購入。掃除して子どもが喜んで遊んでいます。個人的にはレインコートが必要でよかったのと、タングラムとトミカの基地はかなりお得にゲットできたな~と喜んでいます。長靴もいっぱい売られていて、この間新品で780円で買ったので、あー買わなきゃよかったなんて。

その後いつもの遊具で遊び、弁当を食べ、昼寝をしてくれ、良いリズムで今トミカ基地で遊びまくっているうちの子です。

2017年4月8日土曜日

ミキハウスランド 攻略への道

・噂に聞いていたよりも待ちの条件が厳格になっていた。人数と名前を確認され記録された。割り込みは見た感じほとんどなかった。

・車は最初臨時駐車場にとめて、6時から一般があくので移動させる。

・2時くらいにこないとだめだなあ。整理券番号30番以内。

・待つ間寒いので、毛布とかあったほうがよい。寝っころがれるくらいのスペースをあける。

・そうなると荷物が多いのでやはり電車より車かなと思った。

・トイレは前後に声をかけてスタッフにも声をかけていこうとのこと。

・もうあっという間に商品がなくなった。

・袋がちぎれた。中のものが減っていた。故意なのかは不明。商品に夢中になって袋の中の物をとられるとかはよくあるみたい。袋は前に。

・手持ちの袋に商品を素早く入れる練習をしないといけない。

・すぐ後陣がやってきて押してくるので、男物女物関係なく直感や色などで入れるしかない。

・商品がなくなるまでその場を動かないほうがいいかも

・お見分けスタッフが回収したものはすぐ戻さなくなった印象。

・中国バイヤーが減った?

・一人でいったけど、微力でした…つかんだものはサイズ違うし、女物だし。つかめたのは福袋品だった…多分早朝に並ぶより、福袋をネットでねらうほうが確実だと思う。当たり外れあるけど。

・複数人でいくと小物・靴下班、シャツ班などわけられる。

反省点
・ダッシュ時にワゴン前列に行けるようなら目的のさいずじゃなくても隣でも行った方が成果があがった
・手にもてる分をまず袋に入れてつぎのものをつかむ
・ずっとその場所にいとけばよかった
・一度出たときにおもわず中身の確認をし不要な物をとりだした(そんなんあとでよかった時間の無駄!)

2017年4月7日金曜日

こんなに楽しいとは 愛知牧場

名古屋で「お花畑」がみたいなーと思い検索するとこれが。
突然思い立って行ってきました。

予想を裏切る楽しさ!

・予定しなかった初BBQ
手ぶらでこれるがウリで、突発的にきて近場に食事処もなく、平日ですいていたので、行っちゃいました。肉セットやらご飯やら5000円強かかった…(そんなつもりじゃなかった)屋根もあるし雨でも冬でもOK。カーテン?で覆ってくれます。初めての炭火にお昼寝無理やりおこした息子も大興奮。とってもおいしかったです。なかなかBBQできる場所って名古屋少ない気がします。春日井にはない…(と思う)

・ふれあいが素敵な動物ひろば
平日300円!(休日500円)しかもうちの子は無料。檻の中ではなく、その辺に普通に歩いていて、しかも動物も人間慣れしています。かも、ちゃぼ、うさぎ、ひつじ、豚、ヤギ、モルモットなどなど。休日はいろんな催しがあるみたい。えさやりもさせてくれました。

・菜の花迷路
春のお花畑はココみたいです。入場料3歳以上100円。うちの子無料。ひろーい菜の花畑の迷路でなかなか綺麗!写真とりたくて入りました。遠方の桜とあわせてまた綺麗でした。菜の花の背丈がうちの子よりも高い。うちの子の目線で写真とると、背景が葉っぱばかりになるので、抱っこしたほうがいいのがとれるかな。ここの他にも有料迷路がある模様。

・牛や馬
うちの子はお初にみました

・トラクターにのって写真
2,3か所あり

・入口の馬の乗り物
20kgまでの体重なら乗れます。足こぎ?ですすみます。うちの子も乗ってキコキコしてかわいかった!

・初ジェラート
とうとうアイス解禁(今日だけ)しました。うちの子のくいつきぶりが半端なかったです。ジェラートといってるのに、「アイス食べた~」とアイスであることを認識しました。

うちの子の初めて体験がいっぱいできた素敵な場所でした!





・注意点
入場無料ですが、油断するとたくさんお金を使ってしまいます。土日は駐車料金が500円プラス。平日無料。結局6000円強使った。レゴランドより安いからOK!

2017年4月6日木曜日

買物が楽になった キャラカート

今まであんまり意識していませんでしたが、だんだん日用品を買うのがしんどくなってきました。

子供がかごを持ちたがってひきずるわ、カートには決して乗らず、押したがるわで。周囲の冷たい目線にもう買い物行きたくないとすら思ったのでした。でもまとめ買いがあまり計画的でないので、行かざるを得ない…。

アンパンマンとかトーマスとかのキャラカートにのせたところ、おとなしくなりました。やった!イオンにおいてあればいいのに…だからナフコとかエアポートウォークとかそのあたりにしょうがないので行きます。ポイントカード持ってない…

2017年4月2日日曜日

苺狩り つづはらええのお 

4月になり、イチゴ狩りに行ってきました。去年母子でいって、よかったなあとおもったので今年は夫も一緒に行きました。

つづはらええのお
多治見市にあります。春日井から一番近い場所にある苺農園だと思います。基本予約が必要です。予約カレンダーを見るといつも大体うまっています。1日と15日に15日後からの予約ができるので、朝9時に電話するか、ちょくちょくカレンダーをみて、空きになれば即予約したほうがよさそうです。

入場料一人1700円(高っ)何歳までか忘れましたが、うちの子は無料でした。

去年は結構パクパク苺を食べていたのですが、今年は寝起きで、ご飯をしっかり食べた後だったので、ほとんど食べず。う~親のエゴですが、たくさんの苺に感動したり、「おいち~!」と言っているところみたかったです。

ベビーカーOKです。ビニールシートが床にはられています。
子供はエプロン、おしりふき、それとゴミ袋(へたをすてる)もおすすめします。へたいれくれるんですけど、すぐいっぱいになるので、ゴミ箱に捨てに行くのが面倒なんですよね。それとハイシートベビーカーならベビーカー上から直接とれるかも。去年うちの子は自分でもぎとっていましたが、今年は立った状態からはてが届かず。そもそもとる気も全くないようでしたが。

2017年4月1日土曜日

サンフロッグ春日井(温水プール)

2017年4月から、おむつの子でも入場可になり行ってみました。(レスリング水着+水遊びパンツ)

プールは市営とは思えない豪華さでした。
・流れるプール
・レジャーランドにあるようなすべり台
・通常の50mプール
・幼児用プール(すべり台と噴水?付)

オムツの子は幼児用プールのみ遊べます。浮き輪(大・小)とビート版は自由に借りられます。持込不可。

うちの子、最初は喜んでいたのですが、滑り台をすべって水中に沈んでからは私と親子ラッコ状態。ひと時も離れず浮き輪に浮いていました。だけど入場前のシャワーは大好き!ぷーるよりもそこが好きだった模様。

おむつ幼児可初日だったからか、スタッフに入場時からマークされました。入場前に、「水着はレスリングか?」「あ、おむつ持ってきて頂いていますね」積極的に何人ものスタッフが(チェックのため)話しかけてくださいました。「未就学児(おむつ)は幼児用プールのみになります」何もしていないのに3人のスタッフさんに声をかけて頂きました(笑)厳戒態勢。

ラッコ状態のわりに、うちの子が流れるプールを指さして「あっち」というので、さらなる厳戒態勢?がしかれた模様。

そんなこと言っていますが、スタッフさんの安全への気持ちを強く感じ、しっかりと監視している状況に市民としては有難く思いました。

気になったのは、おむつにうんちをしていた場合、普通に更衣室で着替えて、おむつもかえていいものなんでしょうか?更衣室はロッカー場とシャワー個室に別れていて、着替えは個室でやる模様です。やっぱシャワーでおしりを洗うことも想定して、ベビーせっけんも必要だろうなあと思いました。入場前直前確認→トイレでおむつ交換できるだけふく→シャワーでおしりを洗ってからプールかな。

【追記】
プールいや~といううちの子を連れてリベンジ。お盆でした。夏休み中は9時から利用可能。いやいやいやという子どもをなだめて、行きました。

・ベビーカーは事務所に預ける
・帽子レンタル可100円
・水遊びパンツも有料で売られている模様。

相変わらず、おむつとれているかとか聞かれるので、先に「水遊びパンツ、つなぎ水着、帽子あり」全部答えて徹底防御しました。でも入り口、事務所、プール前で3回声をかけられました…。正直ちょっとストレス…。

しかし、浅いプールに安心したのかしっかり2時間遊びました。

・動物の形のビート板
・うきわ(大・小)
・滑り台(大人も可、楽しくないけど)

個人的にはトラウマ滑り台をリベンジできたのはよかったです。おりてきたら、顔がつからないように私が支えました。4,5回目くらいのときに、いきおいよく顔が水についた後はもう滑りませんでした。克服はできていない模様。それにしても子どもは汚いことばかりしたがる…。ビート板を床で電車のように走らせたり、床の水たまりの水でぱちゃぱちゃして遊ぶなど。

9時頃行ったときは、幼児用プールはほとんど人がいなくてよかったんですが、その後わんさか人が…。幼児用なのに人だらけ。さすがお盆、と思って、やはり早めに行っといてよかったです。

2017年3月23日木曜日

犬山 モンキーパーク

チラシに割引券が入っていたので行ってみました。

春日井からは30分~1時間圏内です。ちょっと遠いという印象です。

個人的な感想ですが、2歳未満なら刈谷ハイウェイオアシスのほうが楽しい!と思いました。経営上ですが、がっつりお金をとられます。

・駐車料金1000円!
山の上にあるので、近場に安いところもなく、強気なお値段です。よく見てみると、ふもとに「駐車場?00円」という看板があったので、日によって料金変動する民間の駐車場がある模様。

・入園料は2歳からとられる
大人1100円
こども600円

・入園料+パスポート
大人3500円
小学生3000円
幼児2300円

ちなみに園内で「乗り放題券」というものが販売されているので、入園料のみで入場後やっぱ乗り放題券を買おうとすると、上記よりも余分にお金がかかってしまいます。他特別展覧(例えば4月からだとNHKキャライベント)、プール代、動物園別途料金です!

まだ1歳のうちの子なので、大人1名入園料無料と100円割引券を使い、1000円のみを払って入場。ちょっとした無料の遊具とかあるかなー?と期待しましたが、全部お金がいるものでした…。実際に使ったのは

大人2名と1歳
・駐車料1000円
・入園料1000円(+入園無料券1名分(平日)、100円割引券使用)
・サンリオキャラのティーカップ300円
・トーマスの汽車200円
・ゴーカート300円
合計2800円

でした。乗り物は有料は2歳以上からで、保護者有料というのをチェックしました。(ねちっこく)保護者同伴で1歳が乗れるのもありますが、うちの子も多少怖がっていたので、やはり2歳以上のほうが、というかむしろ小学生向けだと思いました。

トーマスの汽車はお馴染み100円入れたら動くものの長めバージョンですね。似たような乗り物が園内に何か所かありました。係員さんありで安めの乗りごたえありそうなものににしました(笑)300円でアンパンマンの汽車もあります。

ティーカップはお姉さんに誘われ、うちの子が乗りたいといったので。目が回りました。あえてまわさないようにしてたのになー。

ゴーカートでやっとうちの子、喜びに満ちていました。親の膝の上に乗るのが禁止で隣に乗せたんですけど、嫌がって(怖がって)最初泣きまして、多少強引にスタートさせましたが、戻ってきたときには喜びに満ちていました。「たのちかちゃった(楽しかった)」と何度も言っていました。

他、飛行機の乗り物やアンパンマンの空中遊覧?(見ているほうはアンパンマンとかみえるからいいけど、乗っている方にはメリットなさそう)とかすすめましたが嫌だというもんで…せっかくなので家族で観覧車も拒否され、安上がりになりました。

うちの子の興味はいつものゲーセンの100円乗り物ばかり。それじゃ遊園地に来た意味ないって。

あとモンキージム?なるイオンのモーリーファンタジーの拡大版みたいな赤ちゃんOKスペースありましたが、15分400円、高い。しかも大人一人につき有料。うーーん。イオンは30分500円(値上がりしましたが)で保護者は何人でも無料なので、すんごーく割高に感じ、やめました。

うちの子1歳だからまだいいんですけど、子供一人でのれるのが5歳とか小学生からとかなもんで、2歳(有料)で保護者同伴(有料)必須となると、入園券しか払っていない家族は本当割高になります。

遊園地ってフリーパスじゃないと、両親いたとしても、一人だけ子ども同伴で楽しむみたいな、ケチるために若干皆で楽しめないなーという感じなので、しばらく行かないかなあと思いました。そのへん改善してほしい。常に安くするにはどうしたらいいかを考えていました。

2017年3月18日土曜日

消防防災展示室

前から通りかかるたびに「消防防災展示室」の文字が気になっていました。
ネット検索すると、

ビル火災や消火シミュレーション等を「見て聞いて体験」しましょう。
場所
春日井市梅ヶ坪町109番地の1(春日井市消防署3階)
利用時間
午前8時30分から午後5時(年中無休)

だそうで、勇気を出して行ってみることにしました。なにせ子どもが消防車大好き!駐車場は裏の職員駐車場ならとめていいとのことです。

展示室は3階。イメージは名古屋市防災センターのミニ版みたいな感じかなと思っていました。http://www.minato-bousai.jp/ が、誰もいない!というか電気消えてる!救急救命のマネキン等が見えて、夜なら恐怖ものです。

消防士さんが一人ついてくださり、紹介してくださりました。お仕事中すみません…。中では子ども用消防服を試着したり、いわゆる消防士のパネルに顔をはめこんで記念写真をとったりできます。それから火事の写真展示や昔の消防器具などがてんじしてありました。

またよかったら、と下の消防車も見学させて頂きました!はしご車は1億5千万円ほどするそうで、10年くらいの間に助ける人数は一人いるかいないかだそうです。敷地が狭いのできっちりと6台スペースいっぱいいっぱいにとまっていたのが印象的でした。昔よく見た、火事のときにおりる上り棒のような棒はケガも多いので、今は火災時は階段で降りるそうです。ちょうど、救急指令がでたようで、目の前で救急車出動するシーンを見せて頂きました(もちろん邪魔にならない場所ですが)うちの子大興奮で見ておりました…。消防署内はしょっちゅうアナウンスが流れ、どこにいても情報を知れるような内容になっていました。

最後に消防士さんは皆さわやかできびきびとした行動に一市民としてはかっこいいと思いました(なんじゃそりゃ)

ということで、消防車好きのお子さんがおられる方にはおすすめです。

2017年3月5日日曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる⑥ 完成・まとめ

★作成したパーツをねじ止めする★

・蛇口→天板の後ろからねじ止め
・蛇口のまわすの→説明通りで同上
・コンロのつまみ→http://woodyhand.o.oo7.jp/sub84s.html

コンロのつまみは、他のやり方は全部難しそうで、上記のやり方が一番やりやすそうでした。案外簡単でひょうしぬけしました。

★がたつきを補正★
釘打ちした結果板が曲がった模様でがたがたいっていたので、カーマのスタッフさんが端材をつけたらいいと教えてもらい、つけました。

★使用した道具★
・かなづち
・くぎ
・木ねじ
・ドライバー
・木工ボンド
・メジャー
・両面テープ

★有料・無料貸出★
インパクトドライバー\100(ドリルとねじ止め両方できるもの)
のこぎり
かくってなっている定規
クランチ

★できあがってみて★
・水道の位置がよくない。蛇口まわしにくそう。位置は右でシンク奥がよく、蛇口と出てくるものの感覚をあけること。
・ニスは木目を出す。ペンキでぬるからと汚い面を出してしまった。綺麗な面を表にすればよかった。

2017年3月4日土曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる⑤

今日の作業
・磨く
・色塗り

子どもの昼寝の時間、夫に託し、カーマ春日井西の工作室へ。

・ベルト?サンダー貸出
\100

気になっていたのはコンロのつまみ。セリア、ダイソーとまわったが、残念ながら丸い木片がなかった。よって端材で丸い木片を作る。正方形の角をのこぎりできり、この機械で削るとすぐに丸い木片が完成。でも技術がいるので、なんか不恰好ですが…。ベルトコンベア?みたいなのが素早くまわっているのでそれにあてるだけです。

・丸棒
\246
・セリア引出つまみ
\108

これは水道用。適当な角度で切ってさかさまにボンドでつけた。(ネットアイデアより)蛇口を一から作るのは断念。この横にセリアつまみ設置してまわす計画。

そんで夜中にペンキ塗り。
天板→アイボリー+白 水性ペンキ
側板→ウォルナット 水性ニス

夫がはよ電気消してほしいのと、ペンキよりもナチュラルなままがよかった…どうせ自分の考えは受け入れられないんでしょ、と捨て台詞。こんだけ一人で頑張って作っているのに…むしろ認めてほしかった。憧れのキッチンなんだから好きな色に塗らせてほしい!!!イライラ。

ウォルナットはなかなかいい感じだと自分で思いました!100均クオリティかなりいい!明日で完成させたい。明日は穴をあけてパーツつけ作業。

2017年3月2日木曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる④

★パーツを探しに行く★
コンロつまみをジグソーで作ろうとしたものの、ジグソーで小さい円をかたどるには限界があって失敗。カーマのおじいさんも苦笑でした。

ネット検索したところ100円ショップのもので代用したという記事を読み

★購入★
・コースターゴムの木2枚入り
・ペンキ白
・ニス(ウォルナット)
・ウッドボルト3個入り
・ミニ泡だて器
・ミニ網すくい?
・くぎ
・木ねじ
\800

丸い木片や丸棒があると聞いていましたが、近所のダイソーにはなく、栄スカイルまで行きました。結局それら2つはなかったんですが、コンロ代わりとなる、コースターはかなりいいのが見つかりました!□の中に○がくるくるなっている模様で結構それっぽい。ついでにIKEAのキッチン用品的なものはないかと物色し、全てステンレスの泡だて器等も購入。ニスはチークを既に買っていたのですが、ネット検索したらウォルナットの色の方が好み…。ペンキもアイボリーを持っていたのですが、元々の棚がホワイトなので変かと再び購入。くぎ、木ねじもカーマで買ったものがいまいちだったので、再度購入。こういう何を買っていいかわからず、再購入でもお金がかさんでいきます。

★もう一度くぎで木箱の接合チャレンジ★
カーマ工作室の電動ドライバーでかなり苦戦したので、イライラマックスで結局釘うちこみました。そしたらすんなりはいる。それから接合部分がなめらかで綺麗だ。釘はねじより接合が弱いとききましたが、子どもが使うんだからそんなに力かけないと思うんだよね。最初から釘にすればよかった。それと木厚がそれほどないし、ファルカタはやわらかいので木割れしやすい。なので細い釘が今回はよかった。木ねじは細いネジだと電動ドライバーの先にうまく設置できず、途中ですべって最後までいってくれなかった。結局一面は木ねじと釘の組み合わせとなっている…

★今の悩み★
・木箱に板をのせる仕組みにしているのだけど、板が水平に置かれず浮いている!
・もう過ぎたことですがカーマで1×4に変更したので底板のサイズがあわず
・天板を白にすべきか、茶にすべきか…

2017年3月1日水曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる③

カーマ春日井西店の工作室(使用は無料)

★購入★

・ジグソー
・インパクトドライバー(無線)
以上貸出\200

・木ねじ2種類 皿タッピング2種類 (16mm, 40mm) \204
→あとで調べたらタッピングじゃないほうが強度は強い模様です…

★やったこと★
・天板にシンク穴(ステンレスボール用)をあける。
固定するもの(?)で板を固定し、ドライバーにドリルの棒をさしこんでコンパス穴下書きの内側に穴をあける。ジグソーをいれて切る。天板の角をジグソーで丸くする。
→これは思い通り

・ついでにつまみやコンロも丸つくろう
コンロはベニヤ板がわれた。つまみのような小さい丸はジグソーだと構造上、気が割れたりでできなかった。糸のこ希望。

・あらかじめ木工ボンドで固定しておいた木箱に木ねじ
これが難しかった~工作室のドライバーよりも家庭用のほうがコンパクトでまわせた。ねじがすべりがち。40mmは通せなかったし、底板に適当に木ねじさしたので、ねじとねじが重なりそう。事前にキリで穴をあける。

カーマでは少しスタッフさんが来て手伝ってくれたりアドバイスしてくれたりしました~
わからなければ聞いてもらえればと言ってくれたし、ど・素人で器具の使用方法も最初に教えてもらいました。

でも子連れでは機械危ないし絶対無理!

2017年2月28日火曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる②

最終的にこれがいい!と思ったので真似します。
http://ameblo.jp/nanahachi-days/entry-12131416364.html

ということで、カーマにて、
シナベニヤ91*45 4mm \861 底板
ファルカタ13*350*2尺 \677 天板
SPF 1*4*6F \234 側板
木材加工料30*7=\210

木材で約2000円かかりました。木材の種類はブログ検索してよくでてくるものを選びました。

まだわからないけど以下必要そうなので買う。
木工用ボンド
コンパス
転写ステッカー
水性ニス(チーク)
サンドペーパー*2
これで約650円くらい。

どんどんかさんでいきますね…。毎日毎日カーマと往復する私に、子どもの面倒みてる配偶者が、「1万円なら買えばよかったのに…その労力が(ムダ)」と言ってきましたよ!

これからカーマの工作室に行って、ジグソーとドリルで穴をあけて、パーツを切り取り、トリマーで角を丸くし、サンダーでやすりをかけます。そして釘かビスで下の箱を作り、ペンキをぬって、完成!としたいのですが…

なにせ、時間がない。子どもがいる間はできないけど、多分3時間くらい必要だと思う。

・ガスのつまみの設置方法
・蛇口の設置方法

これがまだ解決してないです。

2017年2月23日木曜日

落合公園

確定申告をする必要があり、弁当持ってついでに遊んできました。
うちの子の遊びがいのある遊具、広々とした公園に大満足でした!

遊具はおそらく1か所。ネットを昇ったり、ゆれる丸太を渡ったり、高めの滑り台、常にみておく必要がありますが、うちの子、大喜び。一緒にゆれる丸太を私が支えながら渡りきり、結構な高さのネットをこれまた私が支えながら昇りきりました。「できたー!」と達成感で喜んでおりました。

あと広い芝生の丘。植木が迷路状に切られていてかくれんぼ。アーチ状の橋。島へ向かうための石の廊下。うちの子一人で行かせるには危険ですが、一緒に楽しむにはいい感じです。見ておくというより、つきっきりで親も一緒に楽しめるならおすすめです!

ままごとキッチンを春日井でつくる

うちの子、ままごとに夢中で、今ままごとキッチンを作る計画中です。

★材料★
・棚(以前白ペンキでDIY済)
・ステンレスボール(ダイソー)18cm
・白ペンキ(セリア)


★小物★
・エドインター風の切れる木のお野菜たち(エコメッセのおもちゃ交換市)
・木の包丁(同上)
・まな板(3coins)
・野菜かご(同上)
・木の皿(JA春日井農業市のフリマで5皿300円で入手)
・フライパン(卵焼き器)
・ホーロー容器(ダイソー)
・スプーン・フォーク(離乳食用)
・泡だて器(家にあった)
・コップ(同上)

今のところ、ままごと用にわざわざ新たに購入したものは、ペンキ、ステンレスボールのみです。あとは家に元々あったもの。いかに無駄なものがうちに多いというか…。うちの子、既に上記セットで遊びまくっています。が、シンクやコンロがあったほうが楽しいだろうという親のエゴ。

これから頑張ってDIYしようと思います。

★計画★
参考URL
http://www.gooday.co.jp/kurashipedia/docs/gooday_diy_vol48.pdf
この卓上を棚にはめて完成!

イメージはこっち
https://www.instagram.com/p/BE5kiT0FOMA/

★難点★
・シンクを丸くあけてくれるホームセンターが見つからない
→カーマ春日井西店は「工具室」があって、そこで自力で開けることになる
→カインズ小牧店はペイントルームもあってさらに充実、でも遠い

・段ボールで上からシートをはったらそれなりにいいものが作れそう
→いやいや頑張ろう!

・釘うてる自信がない…

2017年2月10日金曜日

図書館 読み聞かせの会 赤ちゃんのためのお話会

図書館では月に何度か読み聞かせの会があります。たまに行っています。

図書館のお話の部屋?では幼稚園?向けの紙芝居などお話会をやっています。

2階会議室では赤ちゃんのためのお話会をやっています。

・図書館の読み聞かせの会
ストーリー物の大型絵本や紙芝居がメイン。次の絵に行くまで長いのでうちの子間が持たず、且つ歩き回りたくなる。少し1歳の子が好きな「だるまさんが」とか「たまごの赤ちゃん」の大型絵本を読んでくれる。人数が少なく、見やすい。

・赤ちゃんのためのお話会
ござをしいてハイハイの赤ちゃんでもOKになっている。今日はママ向けの絵本もあって、少しうるって私がきました…。が子どもはつまらないのでどっかいきたそうでした。間に手遊びがあって少し楽しめる。支援センターの日々の手遊びの縮小版のようなかんじ。「赤ちゃん」ということで、結構人がきていて、且つ本を置く台が低いので、見づらい…。立ってみるならOK。ござの後ろにも椅子を設置してすわってみれるとか、本の台を高い物にかえてくれるとよく見えるのだけど…。それと最初に自由に読んでいいという綺麗で新しい絵本、貸出もできるのかな?別確保にしてるんだろうけど、図書館にはいつも使い古された絵本しかない(予約をすればいい本も手に入るけど)ので半分くらいは移動させた方がいいような。もったいない。

ワンワンといっしょ 名古屋 ガイシホール 2017

憧れのワンワンコンサート行ってきました!


●チケット入手
 うっかり忘れていたため、一般発売開始数時間後に、急いでネットからチケットを入手しようとするものの、3連番すらとれない!A席をとにか支払期限ありで購入。
納得いかず、「チケットキャンプ」という転売サイトから買ってしまいました(泣)17000円。本来は、チケット3枚で通常12000円(手数料等込)くらい。あんまり良い席じゃないのに。

 しかし、数日後、ふともう一度検索してみると、普通にアリーナ良席確保できました。なぜかと推測します。ネットのチケット入手でコンビニ支払を選択すると、支払期限が3日もらえます。また席位置もその時点で判明した状態です。このやり方だと何度購入しても、支払わずに3日後入金しなければキャンセルできます。その結果3日後に、たくさんキャンセルがうまれることになると思われます。

 転売チケットはさらに転売しましたが、早く売りたかったので5000円ほど結局余計にかかりました(泣)

●当日
 車で行きました。事前に対策を調べていた通り、アリーナ西駐車場の出口付近にとめました。9時15分くらいに到着しましたが、東駐車場(ガイシホール近く)は既に混んでいました。

 なぜ西駐車場をおすすめするかというと、帰りこのあたりの道路がめっちゃ混むからです。特に東駐車場では、帰宅する車と次の回に行く車の流れがぶつかって動けなくなってしまいます。西駐車場は駐車できる台数が少ないのでご注意を。

①ベビーカーを預ける

②ワンワンと記念撮影
ワンワンが10体くらいいました。9時半時点ではそれほど待たずに撮影できました。

③ダイワハウスプレゼンツのイベント
子どもの顔がスクリーンにはめこみ合成されるというもので、結構面白かったです。写真ももらえます。動画撮影おすすめですよ。あとで子どもに見せると喜んでいました。

④開場後ホール内へ
・相撲の升席のような狭さ
・ウレタン?か何かで座布団は不要と思います
・ホール内は意外に暑いです

⑤トイレ
ガイシホール内はすいています。外のトイレは混んでいます

⑥グッズ
この時点で行ったら長蛇の列で断念。わんわん帽子は事前にフリマサイトで購入していました(我ながら賢い)ワンワンのポシェットがかわいくて気になりました。

⑦いよいよ開演!
アリーナの前のほうだったのと、前の列の人がたまたま来ていなくて、すんごいよく見えました!通路には近いには近いけど、キャラは歩かない通路でした。代わりにダンサーが間近にやってきてりゅうちぇる?みたいなかつらをかぶったままきれっきれのダンスを披露していました。

うちの子はステージではなく、ステージの上の画面を見ていました(笑)小さいので見にくい実物よりもテレビの方がよく見える(笑)ときたま真後ろの2階からキャラがくるのは、うちの子もびっくりしていました~!

今回は「わーお」がなかったです。残念。Head Shoulder Toes and Kneesも普段一緒にやるときは喜ぶけど、もうそのときうちの子は、だれて寝っころがっていました(汗)ワンワンコンサートすごい楽しいのは親で、うちの子はまあまあよかったという雰囲気でした~。ワンワンきたときは、なぜかうちの子ダンサーに釘づけ(笑)わーおやってくれたら喜んで踊るんだけどな~。あとハンカチ振り回したり、手拍子したり、みんな一斉にやってると、うちの子も真似してまわしていました。そんな姿はかわいい♡最後にキラキラテープがぱーんと飛ぶんですけど、アリーナの恩恵にあずかって、うちの子はひらひらとんできたのをキャッチしたりさわったりしていました。

帰りはベビーカーをひきあげて早々に帰りたかったけど、うちの子動かず。今までじっとしていたもんね。しばらくあちこちとことこしてから帰りました。お昼にさしかかり小さいおにぎりしかなく、食べたらお昼寝ぐー。ということで、時間帯もちょうどよくおひらきです。と思ったけど出口付近にとめたけど、出口を行きの車がふさいでいたのでプチ渋滞となり、その後も関係ないみちをすっと行きましたが、やはり次の回の車の影響か混雑していたようで、うまくかいくぐって出ました。それでもホール前にとめるよりかはすいすいでしたよ!

ということで、今日のまとめ
・チケットは初日にとれなくても、支払期限終了後をねらえ
・アリーナVSスタンドは前の方なら当然アリーナ!
・もし狙えるならアリーナの東西南北十字の通路側ならキャラがとてもよく通ります
・スタンドなら上記ではない十字の前の方ならキャラがきます
・駐車場はアリーナ西の出口付近にとめる
・9時半開場前に到着する
・朝の早いうちに記念撮影などはすませる あとはひたすら混むばかり
・開場のためだけの防寒対策はとりわけ不要 座布団不要
・置く場所がないので荷物は少なめに

てな感じで来年も行きたい!です。

2017年1月28日土曜日

ミキハウスの商法 翻弄されるママたち

って自分なんですけど…

春日井から買えるミキハウスは、清水屋、赤ちゃん本舗(ホットビメイン)、名古屋の各デパート、モゾ赤ちゃんの城ですかね…

最初子どもはすぐ大きくなるからってできる限りリサイクルショップとかで安いものをゲットしてました。西松屋とか。こんだけ安いものでそろえたのだから、お祝いももらったし、一着お出かけのものを手に入れようと買ったのがミキハウス。なんと9400円。たっかー!!!でも着せるとかわいいし、生地も丈夫でこりゃまたいいねと。ミキハウスをなんとか安く手に入れられないかとリサイクルショップで買い始めました。

SNSを見てると福袋情報がすんごく多くて、プロパー品が結構あってお得と、1度買って以来もうやみつきになってしまいました…。

★ミキハウスの商法★ なぜ皆翻弄されるのか?
 結構古典的な商法だとは思います。

①定価平均8000円くらいの商品を百貨店に並べる→高くて買えない高値の花意識
②よって出産祝・ジジババなどによりゲット
③使ってみたら良質でデザインもかわいい!
④福袋やファミリーセールで思いのほか皆ゲットできる
⑤福袋やセールではずれになった場合、人は購入意欲が高まる→リベンジしたり、なんでもいいから買っておこうとして売上はあがる







で、今は中国の旧正月で日本に来る人用で春節福袋がでてるんですね…。秋冬用と春夏用。5,6枚で2万円。他のかたのネタバレでかわいいのがあると、買おうかと思っていますが、夏物のシャツ既に20枚弱あります。これ以上いるかな…。西松屋のセールとかで200円で売ってるもんだからいっぱいかっちゃったんだよね…ミキハウスランド購入品も既にあり…去年の夏来年用に買いそろえた他ブランドもあり…

2017年1月20日金曜日

刈谷ハイウェイオアシス

めっちゃ楽しかったです~!歩けるようになったらおすすめ!

場所:春日井からだと1時間以内かな?結構あっという間につきました。

とにかく遊具がたくさん!

ゲーセンによくある乗り物は1回50円!安い!乗りたいだけ乗せられます。電車が2周する乗り物とか、100円だけど自由に動かす消防車などにはまっておりました。

他3歳からですが、ゴーカートとか飛行機とか遊園地の乗り物もあります。観覧車も!こちらはそれなりのお値段だったと思う。

それとすべり台とか、公園にある遊具も充実。健康器具やなんやらたくさんありました!

SAなので食事処や市場もあり。

また行きたいです。

2017年1月10日火曜日

1月4日 初売り・福袋

この日は三越に狙いを定めました。
三越は今年初売りが3日からで、他と比べると、初売りが2日目になり、初日の福が残っている予感がしました。たぶん、正解!

4日は仕事日開始なので、人が少ない!別に2日突入しなくてよかったじゃん、子連れも余裕!BRIOも他のお試しおもちゃも独占でした。福袋もまあまあ残っていて、パンの福袋555円もぐもぐしました~。三越の売上は心配だけど、来年も3日からにしてもらえるといい!

ミキハウスも私しかおらず!2万円福袋を買ってしまいましたよ…。優雅なお買い物でした。

そんでラシック、こちらもセールでお買い得!あ~買い物楽しかったな~。ラシックにはプチバトーがあり、かわいい服いっぱいあったけど、ミキハウスで使い果たしてしまったので、買えず。というか、うちの子の先買い服が大量にあってこんなにいらんかもなと思っています。

でも自分の服は貧相…。欲しい物はユニクロです。

2017年1月7日土曜日

春日井市 消防出初式

行ってきました~。
子どもより大人の方が大興奮でした!

9時半開始11時まで、その後消防車見学が11時50分まで
サンフロッグ春日井駐車場にて
乳児にはまあまあ長丁場です。

市民病院に当日は駐車します。
10分弱会場まで駐車場から歩きますので、そのあたりも時間を考慮したほうがいいかと思います。

★見どころ★
・10台以上?はあった消防車たちの移動
パトライトピカピカさせて圧巻です

・消防訓練
はしご車の梯子がのび、トップ24mから消防隊員がロープですーっと降りたり、すばやくつな渡ったり、忍者のようだ…

・一斉放水
もはやUSJのアトラクションショーとしても問題ないような…

このあたりは後半です。

9時半ちょうどに行きましたが、座る場所は満席状態でした。ただ、メインの後半まで、子どもがじっと座っていられるかが疑問。それまでは、お偉い人の挨拶やらなんやら結構続くので…。ずっと座れるなら、もっと早く行って良い席を確保するといいです。私たちは、少し見にくいですが、子どもが「パーパー」と呼べるくらいは見れるところで見れました。

★展示・体験コーナー★
・防火衣着想
・起震車体験
・ゆるきゃら2体
・高校生による紙芝居
・昔のおもちゃ?こまなどの体験

結構遊べます!ぜんざいふるまいもありました。全て終了すると、消防車と写真をとったり、のせてもらえたりできます。

実は田んぼ側からのほうがよく見えますが、あとで見ないでくださいと追い出されていたので、遠回りして行かないように。

うちの子は、絵本では大興奮ですが、リアルではあまり…でした。それよりも落ちている石を拾ったり、放水でぬれてしまった最後にとんだキラキラテープを拾うことの方が楽しそうでした(笑)

2017年1月5日木曜日

初売り・福袋 1月3日

今日はどうするんだって、夫は仕事に行くというので、じゃあ、ということでモゾへ行きました。

モゾの攻略法をおさらいしておきましょう。【土日の場合】

・朝1(イオンは9時開店)で行くこと。9時半くらい着
・駐車場は立体へ(平面うろつく時間がもったいないと思う、上の階から物色する人におすすめ)
・キッズスペースを利用して子どものガス抜きをしながら買い物をする
・ベビーカー(荷物と昼寝スペース)

朝から高速使ったものの、若干到着遅く、9時50分くらいに着きました。が、まだ専門店開いていないのに、平面満車。正月恐ろしい…。
車で子どもは固定されていたので、ガス抜きのため、行くべき場所は3階イオンモーリーファンタジーのわいわいパーク。30分400円で遊ばせます。飛ぶ風船が好きで、成長した今では一人で行って風船の中をかけまわっておりました。この日はここも結構な人でしたが、専門店が空いたので10時からはほどよく遊べます。ちょっと出遅れましたが子ども優先は必須です。

3階まで降りていたので、買い物は3階から。グローバルワーク、セールだあ!安い!買いたい!が子どもがここでぎゃー。うー。と思ったら店員さんが「絵本ありますよ…」と教えてもらう。子ども、アンパンマン絵本に夢中。その間自分の服を1着購入。

OLD NAVYのラストダンスへ。あんまりもう残ってなくて、あーでしたが、スペースのあいた店内にキッズスペースが。またもや、子どもわなげやケンケンパーなどでスタッフのお姉さんに相手してもらってご満悦。OLDNAVY、なくなるのはさびしすぎるけど、ありがとう!そのスタッフさんのシャツほしい。

事前予約していたプチマインへ。3日まで取り置きで、取りに行かなかった分が4日以降放出されるらしい。店頭に福袋発売中とあったが、店員さんの会話ではこの日は、予約取り置きの分のみみたいで、予約しといてよかった~と思う。3着で3240円。セール品でもここまで安くならないのでお得。セールでひげのトレーナー1900円くらいかわいいと思ったが、我慢して次へ。

赤ちゃんの城。福袋は予約分のみでした。でもミキハウスに1万円福袋がぽんとおかれていました。中をのぞいたところ、赤いシャツ…。隙間からでは見えないよ~。もう既に1個ミキハウス購入済なので中身がみえないことには、買えない…。いや中を見るのは本当はダメなんです。

で、お昼。先ほどMOGUをのぞいたけど、10時台から当然のごとし、席とり合戦で、子連れの私には勝てるはずもなく。こういうときは、いくつか方法があるのですが、この日はミスドが空いていて、11時半でお昼ゆっくりとれました。ミスドは子ども椅子、取り分け皿、子どもフォークだしてもらえるので、安定で食べられます。ラーメン+肉まんにしました。

一応MOGUだめなときどうしてるか
・1階のパン屋のイートインスペース
・ミスド
・丸い緑の椅子?の上
・1階のタルト屋(パスタなど)

レストランも並ぶし、上は比較的あいている気がします。スイーツ系はお昼じゃないと皆おもっているのかすいている。でもパスタなど食べられます。

まだ買い物したい!おむつ交換後、ここで子どもが寝てくれ、その間にまわります。ロペピクニックなど一斉にタイムセールをしていました。内容は各店舗違うんですが、50%くらいになります。KOEのキッズが、おそろしいタイムセールを展開していて、70%引きのものがさらにそこから30%?だったかな。計算すると、子どものシャツが3000円くらいのが600円くらい?だったと思うけど、買うしかないでしょという値段でした。かわいいシャツあったんだけど、ほしいサイズがない。うー残念。でもタイムセール中は、スタッフさんがワーワーいうので、落ち着いて買い物ができない!なんか適当にかごにいれちゃいそうになる。これは事前に物色してタイムセールの瞬間レジがいいんだろうけど、難しいねえ…。結局その間any sisとかすいているところでゆっくり買い物していました。でもいいのがなく残念。

無印、あいかわらず混みまくっているユニクロをとおり、ここで子どもがお目覚めです。4階のキッズスペースで遊びます。ここもおそろしいことになっていた…特に4歳以上。うじゃうじゃいて危なくないか?ベビーのほうは案外すいていて、普段すべり台行きたがる子どもにも、見てごらんというと聞き分けよく(笑)ベビースペースで遊びました。

やっぱり、もっと物色したいけど、それなりに満足したモゾでした。ベビーカーにはがぜん優しいので、初売りならデパートよりこちらがおすすめ。

ちなみに、15時くらいに帰りましたが、これからきた車と帰るくるまで、駐車場がめっちゃ混んでた。その結果モゾに入る車がかなり渋滞していた。15時くらいに行けばすくわ~というのは甘い考えです。

2017年1月4日水曜日

初売り・福袋 1月2日

1月2日といえば、百貨店の初売りが始まるのです。
しかし、ベビーカーは恐ろしく人々から邪魔な視線をあびます。
「なんでこんな人ごみに連れてくるんだ!」
避難轟轟です。

しかし、たまたま夫が見てくれるということで、栄に参戦。
今年は三越3日が初売りなんですね…。
夫+子連れなので、あちこち行くわけにもいかず、松坂屋一択です。

当然開店前に並ぶとか無理。(ミキハウスランドでは並んだが)開店後に到着。
もうどこもかしこも福袋の山!どっからいけばいいのかたじろぎましたが、まずは子どもにBRIOで遊んでもらおうと、本館7階へ。が、見通し甘く…。

そこは、既に福袋を抱えた人々の列がぐるーーーーっとその階を1周しておりました。BRIOなんて、危ないから片付けられております。ということで、夫と子ども「ドラクエ毒の沼地を歩いているようだ」で退散。子連れはこの日店内にいないほうがいい。

晴れていればおすすめ正月子どもスポット【栄・松坂屋】

・矢場公園
ロフト横、松坂屋からもそんなに遠くない。遊具も結構たのしい。私は地下でパン買って、ここで食べました。子どもは持参

お目当てはミキハウス福袋なのですが、店員さんが何人もはっていて、サイズを言えばその紙袋を渡されるという仕組み。隙間からはのぞいていいのですが、のぞいたところ、「青のアウターかベスト、青のシャツ、青の…」しか見えない。他も見たいが、どうやら並べてあるのは、他見防止のために1,2個しかなく「ラストです!」とかいう。奥にしまってあるんだな…まあ中身みちゃだめなのは本来の福袋だからね…。でもネット情報では、どこの店では見放題とかあるわけですよ。ということでやめました。(後に三越で買った)

で、夫途中で仕事ということで、子どもも寝たし、ベビーカー突入…ムリでした。無理だ~。ベビーカーで商品吟味はできない…。

H&M→タオル階→地下 

どこもすんごいセールで安くて…もっとじっくり見たかったな~。
タオルは3000円で22000円相当、バスタオル×2、フェイス4、なにか2、無難によかったけど、買ったばかりでした。食品も事前に欲しいのチェックしとかないといかんね。だしとかお茶とかこのへんはすぐに売り切れです。

それと、今年三越3日からなので、3が日さけて4日は子連れショッピング、かなりよかったです。

まだ続きます。




2017年1月1日日曜日

初売り・福袋 1月1日

本来なら名駅とか、栄に行きたいですが、なにせ子連れなもので…


イオン8:00開店→モール10:00開店で参戦しました。


年始からイオンに気合入れていく人もそんなにたくさんおらず、すいている中での買い物でした。

★大人気★
3階子供服あたり
・レゴ福袋
・シルバニア福袋
・Jennie?の福袋→女の子の服ですが既になかったです。取り合いの模様。
・5足1000円のトーマスやプラレールの靴下

・他おもちゃの福袋 すんごい列ができていました。

気になったのは
BranchesのロンT4枚3000円→おしゃれだったけど、サイズが100から。

買いたかったのが7枚1000円のトランクス 安い!

買ったのは20個500円の入浴剤…

その後、モールへ。

こちらは30分前くらいに行きましたが、結構な列でした。100人くらい。

去年は赤ちゃん本舗に並びましたが、今年はLIVINへ。
ちなみにEDIONも赤ちゃん本舗も50人くらい並んでいます。
去年はsimple freeの福袋3000円を購入。コスパ良かったんですが、今年まだサイズが追い付かず、開封してない…

なので、LIVINですが、ちらし情報があんまりなく。去年フライパンTfal2個2000円が買えず、今年はそれがほしくて並ぶ。

開店と同時に人が走る!ライトオンは別の列で、スタバは整理券配布終了のため、並んでいるのは結構年配の方々…が容赦ない!!!

私的には何をそんなに並んでいるのだろうと思ったら、

・ドンクのパンの福袋1000円
・ユーハイム1500円
・ブランドタオル3000円

だった模様です…。ドンクはお得なのかなとのぞくと、お洒落蒸しパン6個、スープのもとなどで、自分にはなぜこれを5個も6個もおじいさんたちが買っているのか理解できませんでした…。自分はダイエットしたいし、不要。

ユーハイムは皆つかみかかるように奪っていました。これも私には理解できず…。モロゾフとかこれ系の福袋は以前買ったんですが、パッケージが福袋用でただの透明、お菓子も一袋にチョコいっぱいとか、あんまりお得感を感じないんですよね。なので年配の方々の争奪理由がさっぱりわからない。

ブランドタオルも見たら全部なくなっていました。ブランドといっても、女性名のもので、これまたデザイン年配向けのものでしたが、一人が3袋も4袋もつかんでいました…。そんなにタオルをどうするの?

とにかく地下1階は「怪」という文字が頭に浮かびました…。そんで無印に恨み節言ってる年配の方…今年はないんだって…なぜ事前に調べない?そもそも、無印なら整理券配ってるよ…

1階の女性ファッションの目当てはanysisです。自分もここ一直線に行けば買えていたと思いますが、無駄遣いと言い聞かせてやめました。既にほかに買っているのです…これ以外は、全部残っていたと思います。ちなみに自分がネット購入したのはa.v.v.でしたが、これまたたっぷり残ってた…悲しい。組曲などはモールでは販売しません。

てなかんじで、3足700円の靴下買って帰りました。

若者は今頃エアポートウォークかモゾへ行っていることでしょう。


乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...