最終的にこれがいい!と思ったので真似します。
http://ameblo.jp/nanahachi-days/entry-12131416364.html
ということで、カーマにて、
シナベニヤ91*45 4mm \861 底板
ファルカタ13*350*2尺 \677 天板
SPF 1*4*6F \234 側板
木材加工料30*7=\210
木材で約2000円かかりました。木材の種類はブログ検索してよくでてくるものを選びました。
まだわからないけど以下必要そうなので買う。
木工用ボンド
コンパス
転写ステッカー
水性ニス(チーク)
サンドペーパー*2
これで約650円くらい。
どんどんかさんでいきますね…。毎日毎日カーマと往復する私に、子どもの面倒みてる配偶者が、「1万円なら買えばよかったのに…その労力が(ムダ)」と言ってきましたよ!
これからカーマの工作室に行って、ジグソーとドリルで穴をあけて、パーツを切り取り、トリマーで角を丸くし、サンダーでやすりをかけます。そして釘かビスで下の箱を作り、ペンキをぬって、完成!としたいのですが…
なにせ、時間がない。子どもがいる間はできないけど、多分3時間くらい必要だと思う。
・ガスのつまみの設置方法
・蛇口の設置方法
これがまだ解決してないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿