2019年12月22日日曜日

あい農パーク BBQ

最近記録に残す心の余裕がなく。でも頑張る。

11月にOPENのこの施設ですが、結構好きになりました。

・カフェ
モーニング:450円でパン、サラダ、小倉トースト(にした)と何か 充実感
こぶサラダとか新鮮そうな野菜で良い

・収穫体験
1家族1000円でその日とりごろの野菜が収穫できます。1日2回。12月の今はすいている。
レタス、白菜、サンチュなどをとっているようです。

★BBQ
・ネットで申し込める
・遊具が横にあるので、子どもも飽きない
・炭をすてるのに500円かかるということで、ほとんどの人がガスのBBQセットを1400円~1500円で借りています。まあ炭を買う400円+捨てる500円=900円で、面白そうなので借りてみました。火おこし不要で楽。マシュマロは焼きづらい。
・テーブル、いす、タープ(自力設営)は無料で借りられる
・3時間150円/人、9-16は300円/人
・春日井市内で近い



2019年11月4日月曜日

中部大学学園祭2019

今年も行ってきました。
子どもも大きくなって1日満喫しました。

<攻略法>
・こどもまつりのある日を選ぶ
おにいさん、おねえさんが楽しいゲームや風船スペースを準備して待ってくれています。乳幼児向けで毎年とっても楽しいです。その日は劇も上演され、これがまた毎年クオリティがとても高いです。今年はももたろうでしたが、小道具も大道具もこっていて、演技も本格的な実写ももたろうでした!

・迷路
毎年回転が悪く並ばなければならないので、朝1がおすすめ。今年は色のイラストがいくつあるか探すもので、うちの子も楽しんでいました。楽しかったことにこの迷路とジオラマ。

・食事
去年は学食食べましたが、今年は屋台でやきそばやうどん。料金に注意。高めの屋台もあります。意外にコンビニで買ったほうが安くて美味しいことも多々。

・理系の実験など
面白実験室など、子どもも大きくなって楽しめるようになってきました。興味を持ってくれるといいなあ。今後通いたい。ここの大学理系が強いので、いろいろ楽しめますよ。

・クラブ活動
パンフにあったの、全然気づかなかった。鉄道研究会ジオラマありました!うちの子が電車の絵のついたポスターのところに行きたいと。すごく喜んでいました。気づかなかったけど、クラブ活動発表の部屋も丁寧に説明してもらえて、感激。歴史研究会の学生さんに犬山城について教えてもらったのですが、本当に詳しくて聞いていてとても面白かったです。

パンフを事前に入手しておくと効率よくまわれます。

2019年11月2日土曜日

レゴランド11月 20時まで 年パス 

今回は、セブンイレブンで買いました。
大人6400円
子ども3800円
合計10200円
の年パス(スターター)でした。

中部地区の人は「カテエネ」という中部電力のサイトから購入のほうが安いみたいです。
①オフピークでワンデーパスポートを買う
大人3800円
子ども2800円
②当日年間パスポートに変更する
忘れましたが、大人か子どもがプラス1900円、まあとにかく安いです。
知ってはいたのですが、WEB明細にしなければならないのと、年パスに交換できるか不安な気持ちで過ごすのはしんどく、面倒なのでやめました…。来年とかなら考えるかも。

初回はオフピークじゃなくても入場可ということでピーク時に行ってやりました。
20時まで営業ということで、のんびりいったけど、混んでいたから、満喫度は下がる。

13時半頃レゴランド入園
・真ん中のレゴの街
13時45分ニンジャゴーショー劇場に並ぶ
14時ニンジャゴーショー
14時半ビルド???レゴの車を作る場所
・サブマリン
・ドライビングスクール
・エジプトエリアのボールとびまくるスペース
・90cm以上飛行機
17時サンドイッチラーメン夕飯
・メリーゴーランド
・左側のデュプロ遊具エリア
・メリーゴーランド
・店ウインドーショッピング
20時過ぎに出る

乗り物は15分~30分ほど並びました。どこも混んでいた。
20時まで開園に行ったのは初めてでそれは嬉しかったです。

<抑えるべきポイント>
・日没になると外遊具エリアは全て入場不可
・18時くらいで3分の2のアトラクションはCLOSE
・19時半くらいで入れるアトラクションはほとんどなくなる
・レストラン系は昼間しかあいていない!

ということで、ディズニーと同じ感覚でいたため、食事難民となり、またアトラクション閉鎖で後手後手となりました。入り口付近しかアトラクションは夜あいてないです!20時までってあんまり有意義じゃない…。

サンドイッチの店、最初からラーメンあったっけ?と疑問に思いつつ、ラーメンと点心セット(1250円!)を注文。なんか高級なスーパーカップとミニ肉まんたち4つという感じです。暖かいから美味しいよ。他660円の卵サンドも買いましたが、これも660円には値しない…。高級食パン2枚に卵挟んであるぜ…という代物です。

買い物
チュロス450円(春日井まつりのは350円でもっと長い)
ラーメン点心セット1250円
卵サンド660円
ポップコーン450円
3000円くらい使っています…ディズニーのポップコーンケース使わせてもらえないだろうか…

2月に行ったときは、ほぼすべての乗り物を制覇する閑散ぶりで、満足度200%でした(しかも17時閉園)が、今回は20時までいたのに、どこもいちいち並ぶので、乗り物にのれず、夜になればすくだろうと高を括ると、CLOSE…。

でもでもでも、かなり楽しかったですよ。子どもペースに合わせてデュプロ作ったりね。
夜までいる場合は、入場口から近くは遅くまであいているので、それ以外をせめるといいと思います。あと、日没後も明るい室内とかは後回しで。

2019年10月20日日曜日

春日井まつり2 2019

なんと二日目も…

無料バス→現地→文化会館下バザー下見→文化会館でトイレ→10時前にチュロス買う(昨日も買ったのに…)→子どもはチュロス食べタイム・親はバザー→古本バザール→市庁舎内鉄道ジオラマ→物産展→地元屋台→市庁舎の鉄球周辺の繁みで昼→図書館1階キッズスペース→トイレ2階→屋台通り→中央公園→古本バザール→無料バス

2日目は晴れたので、昨日より3倍くらい人来ていた。パルケでお仕事とか昨日は呼び込みやってるくらいなのに、今日は行列。昨日やっていてよかった。

チュロス
10時からということで9時40分では売ってくれなかったけど10時前はOKでした。

文化会館下バザー
戦利品:30円ティッシュセット、きゅきゅっと70円など
昨日のライオンズのほうが子供用品は豊富でした。10時前でもフリマプロ女性軍団は容赦なく布をとって観察してたw

古本バザール
やっぱり1陣で行ってよかったと実感。もう子供用絵本はごそっとなかった。品揃えが全然違うけど、人が多いもんでみんな容赦なく買っていた。ふる~い図鑑並みの大きさのお話絵本(私なら絶対買わない)などが飛ぶように売れていた。最後の方は4冊100円。昨日どうしようかと悩んだしまじろう絵本を購入。12冊だと600円。フリマで10円とかでたまに買うのでちょっと高い。メルカリよりは少し安い。ということで古本でしまじろう入園まで雑誌が全部そろってしまった。オードリー春日が捨ててある漫画で美味しんぼ全巻そろえたのと少し似てる…。

市庁舎内鉄道ジオラマ
昨日がらがらなプラレールも今日は人がぎっしり。プラレールのレールは最後壊して行ってください。私たちの楽しみは経路を作ることなんですよ。大作の後利用をするのは2歳以下。パンダ列車(くろしお)やトーマスを走らせてくれて親子嬉しかったです。去年もおられた男性の方、今年も有難うございます。

物産展
試食が楽しい!
戦利品:みかん300円、りんご500円 長野りんごはブースが2つあってもう一つのほうが甘かった~

地元屋台
ホテルプラザ勝川のローストビーフ丼800円に毎年ひかれるけど、これ食べたら他食べられない。柚胡椒やきそば400円、ちぢみ400円にしました。値段がいつも良心的。

市庁舎の鉄球周辺の繁みで昼
屋台だと食べるところがなく、行きのバスで「敷物わすれたー」に?となっていたけど、ここで敷物持ってくればよかったと思った。捨てようと思っていた、もらったチラシや袋をしいてそれなりに対処。黒潮のからあげ、ジューシーで美味しかったです。300円

図書館1階キッズスペース
子どもを少し放す。でも人だらけで絵本をひたすら読む程度。小学生集団が弓矢放つとかエアガン打ってるとかゲームしてるとか。道風君塗り絵コーナーがあって、うちの子もしょっちゅう園であの塗り絵に色塗ってくるんだよな…

屋台通り
中央公園に行く道はパルケで仕事のところとこちらの通り。通りの両側にこれでもかって屋台が並んでいて圧巻。Il y a tout ce que vous voulez au ce boulevard.うちの子はリンゴ飴を一度食べたいというものでチャレンジできました。

中央公園
昨日移動動物園だったんだけど、今日はなしで残念。小学生の作品やら、年中から参加できるふわふわ、昔のあそびで楽しく竹とんぼ、竹鉄砲とか。
中央公園まで遠いのでなかなかたどり着けない。

2019年10月19日土曜日

春日井まつり 2019

1年に1度ものすごい情熱をもって参加しております。今年もレポート。

●社協・本のバザール
今年は私も寄付しました。今年度ディズニーガイドブック等ですが、誰かのお手元に届いたであろうか。郵便局などで不要図書を集めた後、春日井まつりで再分配する。

<攻略法>
・第一陣に入る。10時開始だが9時半に整理券が配られる。午前中くらいまでは、購入時間に制限がある。30分区切り。今年は9時20分くらいでも1陣に入れた。9時過ぎには到着したほうがいい。

・新品に近いものを狙う。古本は他でも買えるが、最近出版された本でも1冊50円で買えるのがこのバザーの魅力。(20冊まで、ハードカバー一般書は1冊100円)新品に近いものは第一陣でだいたい刈られる。

・最初は取り合いなので、一か所に深くとどまらず、絵本なら絵本のある個所全てみまわし、有名作品で新しそうなものををとにかくつかむ。後で仕分け。

・購入前に、ほんの落書きや汚れなどを再度確認する。去年の「ウォーリーを探せ」を買ったら、ウォーリーに全部丸つけられてショックだった経験より。やみくもにいれると、何冊か必ずはずれがある。

・本の取り置きが可能。16時まで。

・時間があれば、時間制限のないときにもう一度訪れ、取りこぼしがないか確認する。

今年の戦利品(メルカリ評価)
・こんがらがっちシリーズ(第一陣のおかげで一気に5冊つかみました、やや傷)
・ヨシタケシンスケの本1冊(未使用に近い)
・福音館かがくのとも1冊(目立った…なし)
・のりもの図鑑(傷汚れ有)
・おやすみロジャー(偶数冊数の数合わせで急きょ、目立った…なし)
・小型アニメ名作絵本2冊(目立った…なし)
・パオちゃん1冊(目立った…なし)
・英語絵本5冊セット(セットで50円、やや傷)

今回は有名昔話系絵本を狙っていました。昔話絵本はたくさんあったのですが、ほとんどが古本で大きくハードカバーで場所をとるものでした。子どもはこんがらがっちを大そう気に入って何度も読んでほしいと言われ、今年はよかったです。

●ライオンズバザー
そのあと文化会館下へ。今年は本を吟味したのもあって、ほしいものなく。

●春見公園フリマ
今年は雨で中止

●市庁舎
音楽がとってもうるさいんですよね…なんとかならないでしょうか。
・鉄道ジオラマ(1階)
毎年我が子が楽しみにしている、ボランティアで準備してくださるジオラマです。今年はプラレールコーナーができていてうちの子大喜びでした。

・屋上レストラン
昼食に利用。土曜だけ毎年空いている。

●パルケdeお仕事
今年はさらにパワーアップしていて、キッザニアに行っても体験できない貴重なお仕事が増えていました。が、結構お金がかさむ…。1回400円前後くらい。いわゆる電車乗りは300円、かき氷体験300円。

2019年9月15日日曜日

リニア鉄道館 今日失敗したなーと思うこと

3連休で混んでた~!

いつも電車で行くけど、子の体調が疲れ気味だったので、車で行きました。

・リニア鉄道館
外の食事ができる電車がN700系になってた!前からだっけ?古い電車で食事を置く場所に困ったような…!なんかいつもの電車って感じでリクライニングを倒し、テーブル下げて食事は快適にできた。でも人多かった。

今回のスタンプラリーは難しかった!100系?の自由帳をもらって子もご満悦

プラレールはやはり狭かった…。野放し子どもが無言で侵入してくる。食うか食われるか。

ジオラマ ずーっとアクリル板に手をのせるなとアナウンスしているのに無視されていた。ていうか、当事者に直接注意はきりがない?平日は直接注意をうける。

・駐車場
金城ふ頭が定番なんですが、土日祝なもんで、
60分500円
1日1500円です。
高い。

ネットをたまたま見るとファーニチャードームだと
2時間無料
そこから30分ごとに600円でした。
買い物
1000円で+1時間無料
2000円で+2時間無料
3000円で+3時間無料
です。

で、ここは家具屋なんですが、レストランやパンも売っていて、ここを駐車場無料にあてることができます。チャレンジしてみました。

結果
お昼頃着いたので、パンとコーヒーを購入。1300円分。1時間無料つけてもらう。
ファーニチャードームの駐車場からリニア鉄道館に行くには、一度階段を昇って降りるのが地味にしんどかったです。思えば店舗のエスカレーター(あれば)かエレベーターで2階にあがればよかった。

子は車型のカートに乗れてご満悦。今回は行かなかったけど60分無料であずけられるキッズスペースがある模様。

コーヒーにふたがないので、リニア鉄道館まで持ち込むのはかなり不便。歩きながら飲んじゃった。本当にパンのみ。おにぎりない。ペットボトルとかはない。(自販機で駐車料金につけられないと思う)レストランの食事は単価1000円くらいなので大人3人行けば、3時間無料にすぐなると思う。うちの子は電車の中で食べたいんです。

リニア鉄道館で結局4時間過ごす。
でも普段閉館までいる私たち、子はまだいたがった。私も駐車料金が気になって、集中して楽しめない感じだった。

で、4時間いるので、2時間無料+1時間無料(1300円)
なので2時間無料にするためにあと700円分必要。アイスとかコーヒーとか食べる気がせず。時間がなく、何か適当なものを買おうとあせるが、こういうとき冷静に判断できない。食器とかバスマットとかお高い歯ブラシとかバスボムとか収納用品に目星をつけるがほしいのはなく。結局1230円のバスタオルを買った。

ふう間に合ったと、駐車料金もう1時間無料をつけてもらい、いざ出てみたら、600円請求!がーん。どうやら駐車券の1時間無料をつけてもらった時刻を意識していたようで、入庫の時間を見ていなかったらしい。くそ腹たちました。

ということで、今日使ったお金
駐車料金600円
パンとコーヒー代1300円
バスタオル代1200円
リニア鉄道館入園料1000円+200円(幼児)
ペットボトルお茶140円

愚痴
バスタオルは別にいらなかったけど、配偶者のタオル古いから変えてあげたら喜ぶかなあ
コーヒーあのとき買わなくてよかった
パンは結局私がかなりの量を食べました 2個くらい買わずにデイリーヤマザキでおにぎり買いたかった気がする
コーヒーはリニア鉄道館で買って一人のんびり遊んでいるのを見たかった
600円は本当にむかつく!

ということで、1500円払っても金城ふとうのほうがよかったかも。そしたら気にせず閉館までいられたしね。ファーニチャードーム自体はかなり快適に過ごせます!長居がきらいな配偶者とならここに停めるとちょうどいいのかも。レストランで食事前提で。でも母子ならこのパターンはもうやめとく。

電車は安いけど名古屋駅の乗換が結構しんどいですよ。特にベビーカー。

せともの祭 攻略 2019

せともの祭とは窯業で有名な瀬戸市で行われる毎年9月の土日に行われるお祭りのことです。7年連続参加した経験をもとに。

○交通手段
春日井からは電車が基本
大曽根まで行って名鉄1本か、高蔵寺から愛環でおりて新瀬戸(だったか)で乗り換え徒歩で名鉄尾張瀬戸
どちらも似たような時間、高蔵寺からのほうが人は少ないが、電車賃が高かったような?

○駐車場
歩行者天国ができる関係で道路が通行止めになるため注意。
HPで駐車場の場所は確認できますが、車で行くなら朝1がおすすめ。お昼行くとほぼ満車です。しかも近場の駐車場は警備の人が入れてくれない。今年は待ちも禁止でした。

うちは、朝1なら言うと皆とめるから言わないけど、某無料で止められるところにとめます。9時とか10時とか現地着なら1台とか空いている感じ。近所の人が自分の車をそこに停めて、知り合いが来たらそこを空けて、入れているようで、まあ地の利というか、正直こすいなあと思いながらも…。

それ以降なら有料のパルティに停めます。無策で行く人はパルティ周辺が通行止めなので、停められることを知らないようで結構空いています。行き方は事前にまつりのHPで調べておくこと。でも今年は昼間着で満車だとかで門番に入れてもらえず。ぐるぐる回ってもう一回チャレンジして入れてもらえた…。満車マークは人を基本入れないためのフェイクだとそのとき知りました。

そのあと、深川小学校無料駐車場へ移動しました。ここも近場でなかなか入れないですが、夕方近くだとちらほら空きがでてきます。やはり今年は厳しく、警備が路上で待つなというので、何周か周って入れました。

ちなみに花火目当ての人は菱野方面側なので、そちらにとめてもいいかも。花火中はどこの駐車場も入れてもらえません。

○子連れ
毎年見ると子連れにはかなりハードです。特に赤子連れは暑いし、面倒みる専属の人がいないとろくに吟味できません。お散歩にも向いていないと思う。ベビーカーも狭い道を歩く手前、迷惑がられるし、見れる場所が限られる。

うちは配偶者に預けて、その間に私が周りました。

幼児と成長した今も、あーだこーだ言いますので、陶磁器吟味の際はあずけます。しかし、食べ物屋台やゲームなどは楽しめるようになりました。

とにかく休憩を取りながら周ることをおすすめします。
・パルティ瀬戸3階(キッズスペース)
祭期間中はおもちゃ全て撤去してありますが、乳幼児専用スペースとして休憩できます。
ただ、祭り期間は人がいっぱい。

・せとっこファミリー交流館
16時半まで。未就学までならおもちゃがたくさんおいてあり、休憩できます。トイレやおむつ替えも安心だし、パルティより人が少ない。祭りで来た人はあまり知らない。駐車場もとめられる。

・ノベルティ博物館
せとっこファミリー交流館の北側くらい。ここも駐車場がある。せまいけど知育玩具がなかなかモンテっぽくてよい。粘土の製作とかいろいろ楽しい。

・深川神社前のの公園
屋台の食べ物を座って食べられる。結構座る場所がないのでここを利用している。

・宮前広場
子供向けブースはここがメイン。絵付けたいけんとか。ショベルカー乗車体験とか。陶神オリバー(戦隊もの)ショーやってる。今年はやってたっけ?

○どこを周るか
自分の経験だと、良い食器を得るなら全部くまなく周らないと見つからないです。
私は祭りの区域をいくつかに分けて考えています。

・駅・パルティ周辺バス停側
時々好みの食器を見つけることもあります。今年はなかったです。大衆的な食器と窯元食器は半々くらい

・駅・パルティ周辺歩行者天国側
店舗の食器と駅出てすぐのテントの食器は大衆的な食器なので、通り道として利用するのみ

・アピタ方面
個人的には駅から離れたほうが作家さんや窯元のお店が多く、細かく見ていきたい。今日はこのあたりで買いました。

・銀座通り
カフェとか最近増えて楽しい。お茶彦さんの抹茶ソフトが好き。かわらばんやがつぶれて新しい店とカフェになり、もやいやもカフェ。以前三重産の土鍋を1000円くらいで買った。

・瀬戸蔵
緑色系の趣味じゃない食器が多い印象。基本高い。

・すえひろどおり
食器はあまりない?蕎麦屋によくいく。今日は瀬戸やきそばを400円で買いましたが、ちょうどできたてで美味しかった。若者作家広場があって素敵だけど本当に高額でいつも通り過ぎる

・青の広場
地元の人が駐車場にすればいいのにと言っているが、お祭り時のスペース用なのか?
青い模様のいわゆる…陶器で好みではない。


○掘り出し物に出会えるのか

せとものですが、印象としてはそんなに安くありません!メリットとしては、値段はそんなに安くないけど、たくさんの種類から探せるということでしょうか。

今日も700円の食器を買いましたが、ネットで見たら698円+送料700円くらいとなっておりました。送料分ラッキー?(でも交通費使ってるしね)でもこのインターネットサイトを見つけるというのは非常に難しいことなので、それはそれでいいのかも。

だいたい次のパターンだと思います。1枚の皿で言うと、
①100均みたいなもの(200~400円)
②ちょっとおしゃれ、窯元のもの(500円~1000円)
③誰が見ても素敵!ザ・作家の陶器(2000円~)
ナチュキチとかでもかわいいですよね。が、中国産。窯元がわかるのは、国産なので個人的にはそこが安心かなと思っています。

自分の場合、②狙いですね。
卸でいろんな窯の食器を扱っているところはどこ産かわからないので、窯元が直々に来ているところを狙っております。国産がほしい。

あと作家さんテントの下に木箱に入っている陶器もチェック。それはお買い得品です。少々点がついているとか、B品です。500円前後でお手頃で買えます。1品1品買って大切にしたい方はそのあたりを狙うと楽しめるかも。


2019年8月31日土曜日

春日井からキッザニア

ふりかえってみるととっても楽しかったです!

申込内容:ガイドツアー
12時入園し、ガイド案内を受けながら決められたお仕事を3つ行う。
2部からは「比較的」優先的に初回予約が可能
500円券サービス
次回から有効期限有の20%引券
大人の人数分保護者ラウンジフリードリンク券
というセットサービス

こども9558
おとな3348
シニア1620×2=3240
計16140円
ホリデーシーズン料金で一番高かったです

スケジュール
11時半~55受付 それまでにお昼をららぽーとでとる
初めての人は場所慣れしていないので早めに行ったほうがいい トイレに行ったり

うちの子がららぽーと到着あたりから「キッザニア行かない」と急に言い出し…出だしはもうすぐ帰る勢いで最悪でした
以下決められた仕事3つ
この日は水曜日でたくさんの仕事が英語でした

○科学研究所ヤクルト 日本語
白衣が嫌なのか絶対行かないと泣く 
白衣も着ないし、外から見るだけ
キッザニア行く前に場所見知りし出してずーっと行かないと言ってた
一万六千円が···と私ががっかりしたが、最後ジュース飲めるよと言ったら入ると言ってくれて飲んでた このあとからは徐々に楽しくなった模様

○ヤマト 英語
やりたいと言ってたもの
この人の英語は日本人だけど教員並みに上手だと思った 宅配トラックに乗って嬉しそう
ヤマトの服かわいい
リピートでとりあえず言わせて体験を重視する小学校英語思い出した

○食品センター焼おにぎり 英語
研究所っぽい雰囲気で嫌といったが食べ物にひかれて参加
好きなかたちを選べ、車を選んで、やる気アップ 閉鎖空間なので声は聞こえないけどガッツポーズしたり楽しそうだった
おにぎり自体はおじいちゃんが食べてた 本人は帰宅後食べると言ってたので食欲なさそう

※15時で売店が全部閉まるので、軽食・飲料はあったほうがいいと思う
そして一旦説明を聞いたら退園して優先スペースにて待つ

○寿司屋和食さと 英語  16:20
一部終了後行きたいものを一つどれがいいと聞いたら寿司を迷わず選択 ここは即受付終了でした Onetwo(30人くらいとのことでした)の次に優先で第二回(16:20集合)にはいれた
15:50に開場 16:00から第一回 だからその場にいるのみ

○ペンキ屋 英語  17:40 3人
寿司の間に待ち時間をみといて、どれがいい?と聞いたらソフトクリームというので予約(19:00)して、17:40の回で参加 
このあとサラダ屋でジュース買ってもらい飲んだ

比較的寿司屋の近くで事前に行きたいと言っていたのでここ
ぬってかわかす場所の関係で、毎回写真のとりやすさが違う 今回はすりガラスありの台の上でとりづらかった

○夕飯18:10-18:50
二階のピザを一階の劇場前で食べたが話しかけてくれた人の話では二階に十分スペースあるらしい
一ピース500円弱 混んでて英語で子どもがマイペースにやりとりできる雰囲気はなかった
劇場前ではキャラクターショーとかマジックとか時計の踊りとか喜んで見てた 
 
○ソフトクリーム屋 英語 19:00
英語即日本語は意味があまりないような···回転が悪いのでその影響もあるかも
周りの子みなミルクでうちの子は桃を選択 
自分の意志をだせる子に成長していて嬉しい

○消防士 英語ネイティブ 19:30
何がいい?と聞いたら事前に行くのは嫌がってたこれに行きたいと 消防車に影響された模様
EAP参加の子がいたためネイティブ回に
うちの子は男の消防士さんにめっちゃ話しかけてた
体操など訓練、消防車、消火とコスパの高い内容

○ガソリンスタンド 日本語   20:30
救急車がいいと言ってたけど受付終了
近辺は次々終了で行きたいと言っていたこちらまで足をのばす 整備工場とかあいてた
ハイオクですかレギュラーですか、オーライオーライ(いつもやってる)
タイヤの点検でかたい、かたいよーと一生懸命伝えていたのがかわいかった!

★まとめ
すいてる日?寿司屋は即受付終了だったけど、どこかあいていた
うちの子は特に大人には普通に話せてて感心した

★ガイドツアー
終わってみれば参加できてよかった
二部までしなかったら満喫できなかったと思う
遠方でワンチャンしかなければおすすめ 
Onetwoの次に優先なので寿司屋2番目でできた
寿司屋の場所わからなかったし、現地まで連れて行ってくれて本当に助かった
ネットだと最新情報かどうかがわからず予約の仕組みも理解しているか不安だったのでよかった 駐車券も無料にしてもらえた インフォメーションに自分で行く必要がある
全家族の相手をするのでなかなか聞けるタイミングがなく難しい
ららぽーとから現地までややこしいので早めにいくべし
二部優先順も早く来た順になるようだ

★英語
インプットとして効果ありと思った やり取りする、子どもが自分の言葉で言うには間髪入れず会話できる能力がないと難しい 基本的は決まり文句をグループ皆でリピートする

思ったより英語学習価値はあった
英語で料理、英語でお仕事という感覚
8個中6個が英語でそのうち1個はネイティブ
学習度合いはネイティブがすごくよいけど、ポカンとして理解できてなくて先生が困っているときもあった
ヤマトの先生は上手 ジェスチャーなど使用して丁寧 
ソフトクリームは英語→即日本語でまずいパターン
日本人消防士はアナウンス教えるときファイアトラック、プリーズビーケアフルでもろ日本語で中国人利用者と思われる子の発音まで和製英語になっていて衝撃だった
スタッフの英語レベルはいろいろ

2019年8月24日土曜日

春日井 コミュニティプール

春日井市ふとっぱらと思うのは、近所の公園にまあまあの広さのプールがあることです。
しかも無料!

期間:小学生の夏休みのあいだ
午前の部 午前10時から午前12時
午後の部  午後1時から午後4時

対象
コミュニティプール 2歳から小学6年生
徒渉プール  2歳から小学3年生

持ち物
水着、タオル、水泳帽
※オムツがはずれていないとだめ 水遊びパンツもだめ

ということで、70cmプールと浅いプールがあります。滑り台とか噴水がついているところもあります。
親も水着で泳げます。泳げないのかと思って服のまま行ったら大きいプールは未就学児?は保護者同伴じゃないと入れないとのこと。この日は小さいプールのみ子どもが遊びました。

監視員が二人くらいいてくれます。
近所に無料でいけるなんていいなあ。

天候にとても左右されます。雨天中止で、夕立が来ると早めに中止。

前14時半くらいに行ったら、水泳帽(知らなかった)ないとだめだと言われ、しょうがないので帽子を買いに行って戻ってきたら、上から雨が降って寒くなって中止の連絡が来たと入れてもらえませんでした。

浮き輪や帽子は貸してくれるところもあればとりにいけと言われるところもあります。浮き輪はなくてもいいですが、帽子は必須です。

個人的には土日もやっているところがポイント高い。お盆はやはり混むとのことです。休みはHPでご確認を。

2019年8月23日金曜日

メルカリのコツ

全然春日井と関係ないですが…
絶対の自信とはいえないですが、コツをつかめてきたのでメモします。

・利益300円以上になるもののみ出品
私の場合、人件費を重視しています。
メルカリは「売上ー手数料(10%)-送料=自分の利益」となります。
なので300円以下になると個人的にはメッセージのやり取りとか梱包とか商品の掃除など無駄だと考えています。

・サイズはゆうパケット(A4、高さ3cm)におさまるものになるべく限定
もともとクリックポストを利用していました。これは近所にポストがあってすぐ出せることがメリットでした。ただ、個人情報記載要なのと、送料があとから引き落とされるんですよ。なんとなく嬉しくない。

ゆうパケットはクリックポストと似たような金額ですが、匿名発送でき、売上金から送料を自動的にひいてもらえます。なので私の実のお金が動かないところが気に入っています。コンビニでも出せますが、不安なのでちょっと遠い郵便局まで出しに行っています。なので長期休みの際にメルカリに一気に出品しています。

ただゆうパックやらくらくメルカリ便(ヤマト等)700円以上の送料を出しても高額であれば、そういうものは出品しています。

ということで、ミキハウスの子供服が一番多いです。子供服だとうまくやれば上下とかシャツ2枚みたいな感じで入れられます。そうなると送料200円弱だけど、利益は多めに得られます。傷みありでも2枚なら1枚あたりの価格が安くなるので買ってくれる人がいます。2枚で利益300円とかですね。

・商品の状態は大体が「きず・よごれあり」
もうあとから何が出てくるかわからないのでそうしています。新品のときくらいですかね。正しくでてくるのは。「他にもしみ・よごれあるかも」と記載し、価格設定は相場より安めに設定します。

・高額で売れそうなものはメルカリで売り切れたものをチェックして相場を決める
普段は300円利益が出ればいいという程度なので適当に売っていますが、売れそうなものは時間をかけます

・梱包はできるだけ丁寧に
新品の角2封筒を使い、サイズ測定を省いています。これならすべて規格内なので。水濡れぼうしにIKEAのジップロックを使います。子ども服はこれでOK。他はほとんどの場合プチプチをまきます。

・取引メールは発送予定日を記載
「~までに発送します」と書いてあると個人的にですが安心してもらえると思っています。基本4~7日で発送にしています。絶対に私のペースで送りたいので。これにしているがゆえ、メッセージで発送予定日を残します。

2019年8月17日土曜日

モンプル行きました

モンプル攻略メモを見つつ、結果どうなったか報告します。

・行き水着は着ていく
・駐車料金は500円ですんだ
3時前に行ったところ、最寄りの北駐車場は満車で、ナビを見間違えて、そこを通り過ぎてしまう。そしたらそれほど離れていないところに民営駐車場があってラッキーだった!相場は日によって変わる。

・15時すぎ2名無料券を利用(お盆も有効)
・入園前にトイレに行っておく

・入場口からモンプルまで山昇る。目の前の一番険しい階段をあがると近道。子供の足で10分くらい

・ロッカー 小500円大700円
100円ペイバック、ペイバックしなければ1日何度も開け閉めできる
小はいわゆるよくあるコインロッカーのサイズです

・コンプレッサー空気入れあり
・レジャーシートで荷物置き場をとりあえず 屋根のあるところ多い。行ったときには帰ったと思われるスペースもたくさんあってプールすぐ横に広げた。

うちの子…
最初はやはり場所見知り、また顔に水がかかるのをひどく嫌うので、流れるプール(でも流されるのは嫌であがる)→アスレチック的なプールの何もない場所などで過ごしていました。

しばらくして、親と一緒に滑り台とか2人用うきわで滑り台などで楽しんでいました。2人用うきわは10分くらい並ぶと思う。1人用うきわと結局コースは同じで、3人で行くときは、一人は1人用、もう二人は2人用という使い方もできると思う。

・帰り
ロッカー・更衣室が混む
子どもはロッカーとか着替えさせてから、更衣室に行くのがいいのかな?

かかったお金
・モンプル入園料800円×2
・駐車場500円
・みたらし120円
・ロッカー400円
水筒持参
2620円ですみました、安くあげた!

個人的には15時入場で17時までで十分な感じ。
15時~15時半入場して、荷物ロッカーに置いて、場所確保して、空気入れるなど
それで17時ぎりぎりまでいるから正味1時間半

2019年8月16日金曜日

モゾ 台風

とってもすいている!
当たり前なのですが…
夕方からモゾ。

モゾのHPに駐車場占有率というのがあって、50%きっていたら平日並みにすいております。

MOGUも大好きなソファ席も座れる。
初めてSOLOピザ?540円のピザ食べてみました。いつも混んでるし、行かないところですが。かわいた感じがおいしい!

前回上から下までなめるようにショッピングしたとき、買おうか迷っていたものを購入。とってもかわいくて気に入りました~!

そうそう、クリフ?3階の壁昇りが綺麗になってリニューアル
2階の同じ場所に、3歳まで用のスペースも作ったらしい。
もちろん誰もいないのでうちの子はマット運動で前転しまくって喜んでいました。

1階のかごブランコ?のようなものももちろん独占。

子どもは昼寝をしたもんで、閉店までいました~。
不良ですが、夏休みだし…ということで。

2019年8月11日日曜日

坂井海水浴場

山海海水浴場にいつも行っていたのですが、海岸でバーベキューしたいという願望をかなえるべく検索。愛知県では渥美半島の先っぽの仁崎?海水浴場とここしかありませんでした。他はがっつり金をとります。3000円以上。

ここは持込可。今回時間がないので海水浴のみ。

★ポイント
駐車場1000円払う。
トイレ、更衣室、冷水シャワー、が無料で使える。
BBQ可。

うきわの空気をいれてくれる!有り難い…。

ということで行ったら、簡単にたてられるが場所をめちゃくちゃとるテントをたてて、みなさんジュージューやっていました。駐車場から海はすぐで便利なのでお金を払ったほうがよいと思う。

引き潮のときに、カニやヤドカリがとれるとあるが、今回はもろ満潮時刻で、波を楽しみました。それでも足は普通に遠浅でつく感じ。

海の水は正直山海より汚い…。海藻がすごくて。満潮だからかな?遠くにはセントレアや工場…気分が少し↓

それと17時までなんだけど、更衣室は16時すぎにはもう使えなかった!人もいなくなっていた。だから車中で着替え。でも砂だらけなので車内が汚れないように注意。
→たまたまあった朝刊の上にタオルひいて着替えてどちゃっとでた砂はタオルでつつんではたきました。

またタープはってもらえたのだけど、風がめっちゃ強い!タープはるのが大変な模様。

あとレジャーシートの上に荷物をおくのだけど、本当砂だらけになる。タープ+椅子は最高なのですが、これはなんとかならないか。
20Lの手持ちつきゴミ袋たくさんもっていって本当いつも使える!おすすめ。

BBQ+干潮時に行きたいです。

夏休みの交通児童遊園

一日中遊べる遊園地として活用させて頂いた交通児童遊園ですが、夏休み中はどうでしょう。実は楽しさが半減してしまいました。

・32度以上だと自転車で遊べない
聞いた話だと、夏休みに入って全然自転車出せない状態だそうです。朝1は微妙に行けそうだといわれていました。この日はゴーカートの日ですが、もちろん不可。

交通児童遊園の楽しみはなんといっても、自転車なので、これに乗れないと痛い。

それと0-3歳の部屋をうちの子は卒業しましたので、2部屋を行き来できなくなってしまいました。これも結構痛い。

代わりに工作室デビューしてみました。色鉛筆やら牛乳パックやらトイレットペーパーやら工作に必要なものを利用できていろいろ製作できるのです。この日は塗り絵をやってみました。これから活用できそうです。

この日は読み聞かせがありましたが、独占状態でした。最近子どもに読む本の長さがとても長いので親は正直しんどいです…。代わりにいろんな本を読み聞かせてくれてなんともぜいたくでした。

相変わらずトミカ・プラレールでしっかり遊びました。あと汽車。

2019年8月10日土曜日

キッザニアに行きたい メモ

前々から誘っていたけど、この度行きたい!と言い出した。計画中。

★事前予約推奨
・営業時間
第1部9:00 ~ 15:00
第2部16:00 ~ 21:00
※営業時間の 30分前に開場予定
※1部の受付は7:15頃
※2部の受付は9:30~15:00の間に受付順に整理券(菓子や寿司は12時までに行くこと)7時40分整理券仮カード

・最寄駅:阪神甲子園
・ららぽーと甲子園の駐車場
7:00~ A駐車場のみ ※7:00より前の入庫待ちはできません。
9:30~ A,B,E,F,G駐車場
10:00~ 全ての駐車場利用可

駐車料金は、最初の2時間無料サービスと合わせて合計7時間無料です。

★体験したい仕事を決めておこう
◎絶対やりたいものを2個、時間があればやりたいものを5個考える

・人気の仕事
②眼鏡、絵の具、②ハンコ、★寿司、★ピザ、★ゲーム会社
どれか一つしかできないと思われる

・比較的すいている
病院、大使館、水道局、新聞社、テレビ局、お仕事相談センター、裁判所、観光バスのお客さん、銀行員、歯科衛生士、自動車工場、住宅建築現場、ガソリンスタンドなど

・定員が多い
パイロット12名、パレード20名、ファッションモデル18名、運転免許試験場10名

★うちの子にHPを見せて一つ一つ聞いた結果
絶対やりたい→特になし
・やりたい
人気→寿司、パン、ペンキ(親近くで安心)
自動販売機、ガソリンスタンド(準備時親と隔離、仕事は親目の前)、自動車工場(同左)、電車・バスの客、ヤマト、自動車整備、理容店
・みたい
時計の踊り、マジック、劇場、ソフトクリーム(溶けるので後半がおすすめ)

・興味ありそう
電車(運転士と車掌があるけど、運転士の方が人気)
消防署(消防車)
病院の救急救命士(救急車)→完全親と隔離
飛行機のパイロット(操縦のシュミレーター、親が見えない)
宅配便(時間帯によって車配達と徒歩台車配達の時があるので、受付ZVさんに要確認)
レンタカー、(110cm制限)
ファーマーズセンター(シュミレーター+トラクターの運転席に座らせてくれます)
観光バス(客)(すき間時間推奨)
ガソリンスタンド
警察署(簡単)
ヤマト(簡単)
ニチレイ食品開発センター(焼きおにぎり)
すし屋
ソフトクリームショップ
ビバレッジサービスセンター(自動販売機)
病院(看護師・赤ちゃんのお世話)
ピザ
ベーカリー
ミルクハウス
眼鏡

・警察官、消防士、電車の運転手、場合によっては予約なしだと30分以上の待ち時間
・商店街は親との距離が近いが一回の定員が少ないので埋まる
※商店街とは、メガネショップ はんこ屋 ガラス工房 花屋 理容店が並ぶエリア
・小さい子は親の付き添いを要求される可能性
・地図にてルート把握

★すきま時間の活用
・次の予約まで30分以下→トイレ、軽食休憩、デパート(買い物)、銀行(口座開設・朝1は混む)「クライミングビルディング」を眺める
・次の予約まで40分くらい→アルバイトアクティビティ(病院や大使館、新聞社、証券会社など)
・デパートで買い物(お仕事体験後得るキッゾで)終わり1時間ごろいくと混雑、すき間時間が有効、銀行にキッゾを預けて次回使うこともできる

★持ち物
・品を入れるためのリュックがあるとよいらしい
・水筒は可 食品持込は不可
・地図(ルートと順番を大体考えておく)当日断るとエコシールがもらえる?
・ジョブスケホルダー 財布は銀行口座開設で無料でもらえる(終了間際は混雑)
https://kosodatereport.com/kaimono-kidzania-tokyo-job-schedule-card-make/
・ゲートを入ってすぐの通路に『受付終了したお仕事』の立て看板、入場と同時にチェック
・ジップロック(食品入れ)
・クリアファイル
・子どもの着替え(汚すかも)

★昼食
シャウエッセン、ピザーラエクスプレス、ドンク、RF1の飲食店
混んでいたら→飲食店の食べ物をテイクアウトにして劇場の客席で食べる

★何時に行く?
◎8時45分着
・人気の仕事は不可 あきらめれば遊べる
・選り好みしなければ5~6か所は行ける

◎9時着
仕事が始まってしまっているので、1個予約後、2回目にやりたい仕事を並んで待つ。待ち時間が無駄。後から入ると、できるお仕事を探すだけで時間が過ぎていってしまう。

◎流れ
8時半入場開始→仕事を予約→全員8時50分まで待機→9時仕事開始
初回予約をGETした人→9時まで待機
2回目以降の予約GETした人→8時50分から予約解放されるので初回から参加できる仕事を探す(ただし、2回目の予約時間に間に合う仕事時間のもの限定)

※人気の仕事の初回がとれたとしても開始が遅い時間だとそれまで他の仕事を予約できず、空いているところを探すことになる

子どもが仕事をしている間に、終了後数分後に始まる仕事を親がリサーチして、終わった子どもを誘導する

はじめてなら4,5個できれば十分

◎2部から参加
お昼頃着、現地で昼食・ららぽーとで買い物、2時間前くらいから並ぶ

◎ガイドツアー
第1部 12:00~のガイドスタッフによるご案内 + 3つのアクティビティ + 第2部 フリーが付いたスペシャルプラン

お金は高いけど、わけがわかっていない私達には今回は安心かと思われるプラン
これなら、一部でまあまあ体験して説明してもらって、二部で寿司屋狙いでいけるかな?

◎English Wednesday!
https://www.kidzania.jp/koshien/english/ew/
・ピザーラでピザを買うとき英語
・アクティビティの半分くらい英語
うちの子向け
ソフトクリーム、病院赤ちゃんお世話、ペンキ、ガソリン、メガネ、消防署、パン、警察署、すし、理容店、電車、オートバックス
・英語を話すスタッフは青いポロシャツを着ている

第1部で6個、第2部5個位が良いのではないかと
1時間で1個こなす位のペースで
→慣れている人は上記、初心者なので4,5個くらい?




2019年8月8日木曜日

モゾ 平日すいていて癒された~

8月7日(水)モゾに行ったんですよ。
なんと一人になれるデーで、ずーーーーといました。6時間半いて、上から下まで興味のある所をぜーんぶまわって、じっくり考えて買い物できて、本当癒されましたわ~!

こんな日って何年ぶりだろう。ダイソーでの買い物なんと2000円弱。ダイソーってほしいけど、見つからないんですよ、なかなか。店員さんには多くて2つくらいしか聞けない。だから子どもが生まれる前は隅から隅まで順番に回ってほしいものを見つけていたんです。今はメモしておくのも忘れていて、だから隅から隅まで見ていると、「あれ?これが欲しかったんだよなー」と思い出せる。

ということを、モゾ全店舗を周っておこなっていたわけです。夏休みだから休日並みかなあと思っていたら、とってもすいていました!4階の遊具はまあまあ混んでいましたが、私一人なら全く関係ないので。

そしてセールをやっているので本当安かった!GAPのTシャツ350円くらいでゲット。綿100%にこだわり、GAPロゴがあるTシャツであれば値札700円、さらに50%OFFですよ。うっひょー!化成線維込ならさらに安いロゴTもあったよ。

それから私が欲しかった服を買い、休みの日は並ぶだけで30分のユニクロに行ったり、いつも行きたい星野珈琲(4階)で窯焼きスフレ、アイスクリームトッピングを食べたよ!一瞬でなくなるふわふわふるる、これが大好きでして。人は並んでいない。あ、ユニクロ9月から閉店して2階のビブレだったところに再オープンするとありました。

平日モゾは本当最高です!これが休日だとレジに行くにもいちいち20~30分待ちます。空いている日に満足するまで6時間半、どんだけいるんだ~って感じでしたが、願い事叶えた!という超満足気分です。

お品はまだ残っていて、でももう最終セール的な感じですから、お盆前に行っておいたほうがいいですよ~!間に合うか!?明日のみだね。お盆は間違いなくここはどちゃっとなると思う。

2019年8月6日火曜日

自衛隊祭り 春日井駐屯地

春日井駐屯地では結構イベントを行い、近隣の人を招待している模様。
広報に載っていたので、今年は参加してみました。

交通手段
・駐車場
・春日井駅より無料シャトルバスが20分間隔で有
落合公園の近くにあり、混むかなーと無料シャトルバスで行きましたが、19時すぎの時点でいくつか駐車場の空きが見られました。

規模はそれほど大きくないですが、小さい子どもなら十分楽しめます。
屋台もそれなりに並んでいてお値段もまあ普通。高すぎず安すぎず。

このお祭りは自衛隊の家族向けの祭りかなと思いました。席も自衛隊の部署ごとに設けられていて、運動会風に、自衛隊の方の演目がありました。

うちの子が喜んだのは「鵜飼い体験」鵜匠さんが鵜を2羽つれてきて、鮎をミニプールに放流して、魚取りの実演をしてくれるんです。鵜飼いの絵本が好きなうちの子は本物をじっくり見ていました。

それと手筒花火。
打ち上げまではいかないですが、それなりに華やかさがあります。自衛隊の方々に火の粉がもろふりかかっていますが大丈夫でしょうか。訓練の一環?

19時すぎにいって、屋台グルメを堪能し、鵜飼いみて、花火も見て、わが子大好きなバスに無料で乗れて満足でした。人もそれほど多くなく。


2019年8月3日土曜日

1泊2日 海水浴 

今年もいつもと同じ知多半島の山海(やまみ)海水浴場に行きましたが、日帰りはきついということで泊まりにしてみました。

・行程
1日目
春日井9時くらい→知多半島道路→ホテル着替え終わって11時くらい→海(浜辺で昼食)→ホテル夕食(本当は1時間強くらいでつくのですが道を間違え)

2日目
ホテル朝食チェックアウト→海→魚太郎→春日井

・ホテルについて
グランドホテル山海館
1泊2食 バスなし 大人2名幼児添い寝食事なし 21600円+入湯税1人150円? 

夕食:一番安い定食膳にしました。お刺身は新鮮で美味しかったです。かまめしとか工夫がこらされていました。子は少食なので取分けで十分。
朝食:和食バイキングです。パンはなし、コーヒーあり(フレッシュ)、デザートなし。
風呂:◎温泉(かけ流しで加温だったと思う)、露天風呂、風呂前冷水
部屋:電気ポット、テレビ、トイレ、バス(バスなし選択でしたがグレードアップされていたベランダにはロープがあって水着干せる(洗濯バサミがない)エアコン
施設:洗濯機が無料で利用、玄関前にシャワー利用、WIFI

全体的に老朽化感は否めませんが、そこを気にしない人はいいと思います。布団や壁にしみがあるとか。壊れた部分のみなおして、長く大事に使っているイメージ。食事・温泉が重要でそこはよかった。

あまり何も考えてなかったんですが、1日目と2日目両方海で楽しもうと思っても2日目は10時チェックアウトだったんですよね…。2日目の砂だらけ状態で部屋が利用できないというのは誤算でした。子どもが嫌がったので2日目は散歩のみです。

1日目は事前電話でチェックイン前でも大浴場でなら着替えてよいということで、そこで着替えて、荷物も預かってもらえました。2日目はお昼くらいまでなら駐車場に車とめてもいいってことでした。着替えもしたかったら日帰り温泉利用するってことかなあ?800円/人

キッズスペース有とみたのですが、どうやら食事時だけの模様で…且つ子どもの食事代を払った人のみ?もしくは子どもプランが別にあるのか?2階の大広間にあるのはみましたが、海水浴後風呂入ったり、水着洗ったり、テレビ見たりで、聞く時間もなく終わりました。

夜全然寝られなくて、スマホWIFIは助かった。

・海水浴
ベスポジ:イルカのモニュメントからココジャングルBBQらへん
そこだと磯もあってしおだまりで遊べるんです。コンビニもすぐ。今回のホテルも鯱亭も結構ベスポジから離れていて、結構歩きます。子どもの足だと10分くらい?歩くのが結構つらかった。人が多いのもこのへんなので、人混みが嫌いな配偶者は嫌がるかも。しおだまりもコンビニも不要であればホテルでも良い気がします。

前回簡易テントは暑い!とタープを購入。これはよかった。タープの下に椅子とテーブルを設置すると、風がとおるし、熱中症危険日でもタープ下は日陰でそれほど暑くなかったです。せっかくタープをはったら、昼食もやっぱここかなということで。コンビニで買ってそばたべました。ただおにぎり一個もなくて。家からある程度準備したほうが良い。配偶者がえらく気に入っていて夕暮れまで一人でいた。

地味に…
子どもサンダルはクロックスが良い。イフミーの布サンダルにしたら砂が入り込むし、濡れてるから、海水浴後はくのを嫌がる。それと、砂がすごいので大人も海用それ以外ではっきり履物をわけたほうがよい(水でじゃぶじゃぶ洗えるもの)私の今のビーサン指の間がすれて痛い…着替えてホテル出るときから海用はきものにする。

しおだまり
2時間前と思ってけど、干潮時刻前後1時間くらいなら十分遊べると思う
今年はひとでが全然いなくて、赤ちゃんカニがたくさんいた。調べたところ、ヨツハモガニ、ヤドカリ、エビの赤ちゃん、ハゼ、ヒザラガイ、イソギンチャクなど

・魚太郎
海を見ながらBBQで刺身も食べたいならおすすめ!山海から車で15分くらいのところにあります。

席料:大人540円、幼児無料、小学生以上はいくらかしたような
食材飲料持込禁止
炭・軍手・紙皿・わりばし・木の大きいまな板付

ちなみに以下を購入
ペットボトル:500mlが200円、2lもあった×4
バケツ氷:200円
焼きおにぎり2個:300円 白飯、味噌汁もあったけどいくらか不明
とうもろこし1本:280円
玉ねぎホイル:200円
鶏もも櫛1本:300円
牡蠣1個:150円
活さざえ1個:300円
大きい白はまぐり1個:300円
エビ1本:300円
サーモンハラス:200円
パイン棒200円
わさび10円(小さい小袋3パック)

隣の魚市場で
タコ:530円
いさき:500円くらい
ほうぼう:1080円
刺身にしたければ魚1匹に500円必要、ここをけちって3枚卸まではしてもらえるので、それを持って帰り、なんと牡蠣のカラむき用ナイフで切った。刺身はめっちゃうまかった!発泡スチロールに氷つめて魚を入れてくれるので、その氷で飲み物を冷やした(笑)

全部でいくらか
1080円+2730円+600円+2300円くらい=6710円
「海鮮」ではなく、ソーセージとか肉中心ならもう少し安くすむと思う。宿をけちったのでこちらをどかんと使いました。肉中心ならここに来る意味はない…

海を見ながらBBQして、刺身を食べるというこの環境は最高でした!ただし火を使うのでめちゃくちゃ暑い…。汗が滝のように流れまくった。春や秋のほうがいいかも。

ポイント
コンパクトナイフを持っていき市場で3枚卸にして木のまな板で切る
さらにその氷で飲み物を冷やす

旅行費用3万円くらい

・最後に理想行程
チェックアウトが13時くらいの旅館
行も朝から着替えとかさせてもらえる
ベスポジ前の旅館
が来年はいいなあ~



2019年7月27日土曜日

モンプル攻略 犬山 モンキーパーク プール

今度行きたいのでそのメモ

○プールに行くにはモンキーパーク入園料とモンプル入場料がかかる

○モンキーパーク入場料
おとな(中学生以上) 1,100円
こども(2才以上) 600円

○モンプル入場料
800円(おとな・こども)

○駐車場
1000円!あこぎ…
民間駐車場500円~800円らしい

○コンビニ前払い
入園+プール JTB商品番号 0251399
おとな (中学生以上) 1,800円
こども (2才以上) 1,300円

家のチラシに15時以降モンキーパーク2名入園無料券をゲットしたので、15時前に到着で行こうと思います。
そうすると
1000円+800×2=2600円ですむ

もっと安くならないだろうか…駐車場の穴場がないかな

追記
○ロッカー代  がかかるらしい
大500円 小400円 100円のみペイバック

○持ち物
うきわ
アーム
レジャーシート










2019年7月6日土曜日

福祉の里 レインボーフリマ

エコメッセで定期開催されていますが、隣の福祉の里でもフリマをやっています

戦利品
Nゲージ 1台200円(元値1300円)
昔のこどもちゃれんじの本 1冊10円
絵の具とパレット 200円(メーカー品)

春日井市 少年自然の家 自然体験プログラム

https://www.spofure-kasugai.or.jp/natures/class/
参考にされるとよいですが、定期的に自然を体験できるイベントがたくさんあって、すごく楽しいのです。

おととしは「あそびむしくらぶ」という2,3歳対象、月1度くらいの割合で、山を探検するというイベントに参加していました。最初は歩くのもしんどく、抱っこしてばかりでしたが、終わりかけには自分で一人で最後まで歩けるようになったことに成長を感じました。アスレチックで遊んだり、山の自然のものを拾ったり、落ち葉で遊んだり、きのこ汁、もち、おこしものをつくって食べたり、本当に良い経験が親子でできました。残念ながら年間通してのあそびむしくらぶは終わってしまいました。今はスポットでその都度募集していますが、2,3歳のお子さん、ぜひおすすめです。

今回は「昆虫の世界」に参加しました。
山を回って、たもを使っていろいろ昆虫を採集しながら、先生に知識を教えてもらうという活動です。倍率は2倍だったと言われ、ラッキーでした。6親子くらいで1グループです。

うちの子最初案の定人見知りで抱っこ状態でしたが、意外にもバッタを素手で上手に取り、ちょうちょをおいかけたり、虫はやはり好きなようでした。

先生から得た知識
・山の水たまりみたいなところに二つのかまを持ったたがめのような虫(名前を忘れた)がいる
・うらじろ→双方に葉が広がっていて裏が白い。夫婦を示し、白くなるまでいられるということで縁起が良い。(正月飾り)
・茎にも葉っぱがついている植物(名前を忘れた)は手がかぶれる
・芝生にあるキノコは通常食べられない
・山の小さいサクランボは食べられる
・クワガタは木の根元にもぐってた(木の上で寝ているからゆらさなきゃと思ってた)
・いっぱいはえているひょろっとしたたんぽぽ風味の草は「ぶたな」豚が好きな草で、枝分かれしてもしたところでそれぞれ花をつける

2019年6月23日日曜日

春日井少年自然の家を利用 バーベキュー

●申し込み方法
①電話で空き状況確認②3日前までに現地で申込書提出③当日最初に事務所で受付
※当日利用:朝8時半以降に電話確認で空いていれば可
※基本団体利用と書いていましたが家族で利用もOKとのことでした

●利用時間
バーベキューは昼利用のみ
10時~14時半
※時間厳守です。14時15分くらいに最終チェックでスタッフに内線で電話で呼んでほしいと言われました。実質14時15分には全て綺麗に片付いた状態でなければなりません。

●駐車場
1台のみ事務所前に可、他は第3駐車場が近いと思います。

●屋外炊事場(屋根つき雨天可)
事務所から徒歩5分ほど行ったところにあります。第3駐車場から行くと坂?山?を昇りますので10分くらいかかると思います。

炉50円、飯盒、なべ、やかん30円、薪1束350円、炭3キロ400円など

●持ち物
綿製軍手・新聞紙・マッチ・洗剤・ゴミ袋・ふきん・食器・たわし(金だわしもあるとよい)など

●良い点
圧倒的な安さです。そして家からの近さ。そして自然の豊かさ。アスレチックもあり後で遊べます。グリーンピア?もあるので遊具もあります。コンロ持込可。雨でもできる。きちんとルールを守れて規律正しく動けるご家庭にむいています。宿泊も可。

●気になる点
教育委員会管轄?なのでレジャーというよりはあくまで青少年のための教育施設という感じです。なのでかなりきちんと清掃が必要です。掃除用品は貸してもらえます。今回は全て持参で、炉の上にコンロを置いて使用、家から食材を切って使用、と何も借りませんでしたので苦労していませんが、もし炉の中で炭火やなべ等借りていると、清掃にかなりの時間がかかると思われます。炉の上コンロから出たと思われる炭のかすなどが落ちていたようで、清掃を依頼されました。

尾張旭の森林公園ではおっさんたちがビールを飲んで、大体片づけて後やっとくよという
感じでした。さすが2時間3200円とるだけありです。こちらは飲酒禁止です。

それと、炉とテーブルいすに少し距離があるので、ちょっと遠い…炉の周りに椅子持ってきてならべたほうがいいんじゃないかと連れは言ってました。確かに。ここはカレーライスや豚汁向けで、バーベキュー向けではないと思います。なので、テーブルに肉を置いとくとハエがかなり寄ってきます。テーブルの真ん中に炉があるからこそ、ハエが来ないんだなあと実感。

また、団体が必ずいると思われます。この間の豊田の川みたいに、静かな景色をひとりじめはまず無理。めーっちゃわいわいしていました。机間隔狭いのでそれもちょっと。私たちはかなり遅くに来たもので、みんなはけているところで、その後独り占めしました(笑)人がいないと鳥のさえずりが聞こえ、山の中で良い感じです。

あと周りに木の枝枝をかためておいているところがあって、うちの子がとってきてしまったようで注意を頂きました。森林公園では周りの木々や虫など子どもは結構あちこち遊びながらBBQしましたが、こちらは炊事場からは出ないほうがよさそうです。ていうか、すんごく大きなムカデがあとから出てきてびびりました。

周りの団体も細かく注意を受けていました。お客さんのつもりではなく、教育施設を利用させてもらうという気持ちで利用すれば快適に過ごせると思います。私はまた行きたいです。

この近所にある細野キャンプ場も気になります。7月になったらこちらも行こうと思います。

2019年6月16日日曜日

デイキャンプ 記録

結局豊田市の某所を利用しました。キャンプ場ではないですが、地元の人はよく利用している穴場の場所です。ふりかえり記録

・トイレがないので事前に近くで済ます
・火おこしに30分くらいかかる
・木陰に陣取る
・食材は前日に購入する
・生ものは保冷剤が必要
・ホルモンや鶏肉は脂がたくさん出て着火剤になる たぶん豚肉も

持ち物
・コンロ2種
・テーブル
・持ち運びに良い椅子
・炭、火箸、軍手、着火剤、バーナー
・サバイバルナイフセット、はさみ
・金串(配偶者がお洒落だからといってアピールするが個人的にはいらないような)
・ニトリの小鍋
・ステンレス食器 アルミ巻(どうせまくから最初からまいとけばよかった)紙皿は風でとぶ…
・割りばし、スプーン、フォーク

コールマンのレジャーシートが無駄に家にあるから使いたいけど今使う理由がみつからない…。配偶者がニトリの小鍋はださい、クッカー買おうという。

食材
・飲料 一人一つ
・肉数種類(子供用に焼き鳥やウインナーがあればよかった)
・調味料(しょうゆ、たれ、オリーブオイル、ハーブソルトなど)
毎回同じ肉だと飽きるのでいろいろ試すといいかも。小さい子用に薄い肉。家にあった冷凍焼き鳥もっていけばよかった。うちの子大きい肉は食べない。小さいのはパクパク食べていた。

・野菜数種類
玉ねぎもっとうすくきるべきでした。全体的に5mm程度に切っておくべきだった。オリーブオイルをたらすとおいしい。
じゃがいもやとうもろこしは下準備レンチン

・デザート

やりたかったことをやってみた
・バナナフランベ
皮付きのままバナナを焼いて、水分が出てきたら、ナイフで切ってシナモンかけて食べる。それなりにおいしい。

・じゃがバター
じゃがをむいて切ってチンして、バターと塩と胡椒いれといて、アルミでまいて、BBQで焼く。→4分の1に切ったけど、もっと細かいほうがよかったかも。あとバターとけてもれてた。塩もう少し振ったほうがよかった。

・ドリップコーヒー
ニトリ400円小鍋にペットボトルの水いれてBBQで沸かして、市販のドリップに入れて、牛乳パックからミルクいれてカフェオレ。美味しかった!自然の中のコーヒーいいかんじ!バナナと一緒に食べたのでちょうどよい。

・大アサリ
冷凍の買っていった(150円/個)。いれるの忘れてた!あと醬油わすれてた!そのままでもいいけど、少したらしたかったような。

・スモア
今回はマシュマロ+アルフォード おいしいけどチョコがダブルで甘すぎかも。バナナあったのでフルーツはさんでもよかったかも シナモンかけても

・メロン
今メロンの季節で安くて美味しい!カットしたメロン1個300円!子が一番食べたのはこれでした。

感想
・自然がいっぱい、景色も良くて、素敵な日でした。デザートやらコーヒーやら、食事後もいろいろお楽しみを作っていたので、長く楽しめました♪
・砂があるところなのでお砂場遊び道具もあると楽しそう
・朝買い出しで混んでいて夫婦もめた。夫婦で買いたい肉が違って譲らず、高くついた。でも私ステーキはいらないし、子がたべづらいんよね。一緒に買い出し行かない。
・車中で軽食 今日はたまたま買ったアップルパイ美味しかった!
・火がおきるまで暇なので子と一緒にドリルをやった。今日のノルマを終えられた。

注意点
・川沿いで、子は一瞬たりとも目を離せない。川の事故は多いと思う…。本当危ない。両親とも片づけは無理。最初車から荷物出している間にもぴゅーっと行ってしまう。
・風がすごい日でした…。

今後やりたい
・夏はスイカまるごとを冷やしたい!すいかわりしたい!
・近隣で地元ならではの食材を買って焼く!
・BBQデザート研究
・泳ぎたい!
・グランピングみたいにそこに行くと付加価値のある体験などもしてみたい

デイキャンプ 春日井から行けそうなところ

デイキャンプにはまりだしたところです。メモ

気になるキャンプ場
・コンロ持込可
・人のいない自然が多いところ
・子どもが遊べるところ
・手ぶらBBQではなく、どちらかというとサバイバル派
・日陰(タープ持ってない)


●春日井
・あい農パーク
インターネットで予約できる手軽さがよい。炭火だと炭を捨てるのに500円。炭を買うのに500円くらい。そんんでコンロを洗う手間とか考えると、炭をおこさなくてよい、1500円前後でガスオーブン借りれるのでそちらのほうがよい。食べ物も手ぶらバイキングができる。場所はただの砂の広場なので自然ではないけど、隣に遊具があったり、1000円で収穫体験ができたり、カフェがあったり、綺麗なトイレがあったり、子連れにはよいと思う。テーブル、タープは無料で借りれるのでその辺もBBQ初心者に優しい。倉庫から自力で持っていくので持ち運びなどは必要。

・少年自然の家
団体のみで3日前に予約申込(現地)が必要。検索すると、お友だち同士で団体として参加した記録や、確か家族でも可能と聞いたような。屋根付炊事場、アスレチックあり。炊事場なら驚くほど安い。あそびむしクラブというイベントで利用した経験がありますが、トイレ、炉、水道、椅子、机もありで、問題ない。アスレチックのみなら予約不要で利用可能。

2020年追記
・当日電話で空いていたら利用可能。炉はあるのだけど、大きいので焼き肉というかんじではない。上に大鍋おいてカレーという感じ。炉が離れていて、火の回りに座る感じではないので多少面倒だけど安いしそれなりに楽しめる。

・細野キャンプ場
少年自然の家の近く。7月から夏季限定のデイキャンプのみ。家族連れでにぎわうと書いてある。
使用料:無料
開設期間:7月から9月月曜日は閉場(ただし、夏休み期間中は除きます。)
デイキャンプ   午前10時から午後3時
施設:野外炊事用炉、水道、水洗トイレ、駐車場(約10台ほど)など
飯ごう・薪などは、利用者で用意してください。
申し込み:利用する月の前月の初日(初日が休所日の場合は翌日以降)から利用日の3日前までに使用許可申請書(少年自然の家に用意)に記入して、提出してください。
申込先  春日井市少年自然の家(電話番号0568-92-8211)

・小幡緑地
オバッタベッタ
2021年にOPEN
おしゃれデイキャンプ場
使ったことないけど、もくもく煙あげているのを見かける

・庄内川河川敷
バーベキュー可能
一回行ってみようか
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/study/qa/#q005

・神明公園
豊山町の航空館BOON横の公園のデイキャンプ場。水遊び可、航空館でも無料でも遊べる。使用料金お手頃。そのため予約状況をみるとだいたいうまっている。

・小牧市民四季の森
利用時間:午前10時~午後4時(2時間単位)
料金
バーベキュー施設利用料は:2時間1,500円(炭3キログラム、着火材つき)
金網又は鉄板は、別途料金(金網:500円、鉄板300円)
2時間以上使用する場合の追加施設使用料は、着火材を除いた2時間1,400円です。

休業日
毎週木曜日(祝休日の場合はその翌平日が休み)
予約方法:事前に電話予約

・尾張旭森林公園
この間行ったところ、駐車場から徒歩10分くらいのところにあり。木陰があるところがあり、炉、金網、炭、火箸、火、椅子机ありで土日は2時間3200円。トイレも普通に使用できる。人もそれほど多くなく雰囲気はよいが値段が高い印象。

・大府のキャンプ場
ここが安いと540円、配偶者が見つけてきたところ。あっさり予約いっぱい。

・庄内緑地
名古屋市のほうで、当日も先着順利用可。見かけた感じたくさんの人がわいわいにぎわう。配偶者が人の多いところはいやだと却下。

・戸田川緑地
港区のほう。戸田川こどもランドには行ったことがあってとっても楽しいが、人もめっちゃ多い。
ピクニック広場に無料のバーベキュー場
A区画:3月~11月の土日祝日には完全予約制
B区画:先着順自由
設備:炉15基と炊事場
駐車場:ピクニック広場に近いのは第2駐車場(終日)か第5駐車場(9時~19時)無料
近くにAEON
利用時間:日の出から日没まで
参考URL:https://www.jalan.net/kankou/spt_23111ah3330044106/

・大高緑地
名古屋南側、ゴーカートの交通公園はレトロで遊んだ記憶。恐竜の滑り台など。
デイキャンプ場
炉有:予約要 屋外510円屋内770円
炉無:無料 コンロ持込 砂サイトと芝サイト
月曜定休
近くの駐車場は、第11駐車場(126台)ですが、シーズン中は混み合いますので、7時の開場時間前には現地到着がおすすめですね。
利用時間:10時~16時
問い合わせ先:052-622-2281
参考URL:https://www.jalan.net/kankou/spt_23114ah3330042087/

・洲原公園(刈谷)

・天白公園
無料BBQ炉無料先着順コンロ持込可 駐車場が少ない

・荒子川公園

・瀬戸市役所定光寺野外活動センター

・小牧市民四季の森
1500円くらい(炭・着火剤つき)
でも人気なので多分無理そう 10時からしか電話通じない 
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/midokoro/shiminshikinomori/16380.html
炭は係員がおこす

・定光寺野外活動センター
少年自然の家から車30分くらい
630円
8時半~電話確認可 2か月前に予約せよと書いてある
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2010111002662/

・三ノ倉市民の里 地球村(多治見)
いちご狩りのちょっと行った先 少年自然の家から30分くらい
コンロ・ガス持込禁止 炉使用絶対
500円~800円(区画の大きさによる)
9時から電話

・大野極楽寺公園
一宮市
コンロ持込なら予約不要(500円払う)
既設炉は1000円

・県営木曽川祖父江緑地
無料 稲沢市

・平和公園(千種区)
公式には禁止らしいが管理人はやっていいと言っているらしい

・国営木曽三川公園 ワイルドネイチャープラザ
無料 先着順 稲沢市 ナゴヤドーム1個分の広さのピクニック広場
駐車場無料

・旭高原元気村

・三河高原キャンプ村

・大垣市のキャンプ場

・岩屋堂のデイキャンプ

・旭ヶ丘運動施設(激戦らしい)尾張旭

・瀬戸市自然児童遊園「ねむの森」
駐車場が数台しかないとある 炊事場

・東谷橋の下
 森林公園ゴルフ場の先らしい。
車で近くまで降りて行ける!
簡易トイレ有り!
公園有り、遊具有り!

・矢田川河川敷
(アロスの近くとか瑞鳳橋の辺とか結構みんな勝手にやってる)

・菱野のエ―コープ前
トイレが利用できるかららしい

・新城市

・豊田市総合野外センター
家族は小中学生がいないと利用できないと書いてある。

コンロなど既に購入したので、炉の費用がないほうが安く済むのです。
2020年追記
準備がだんだん面倒になり、最近行ってない…

2019年6月11日火曜日

BBQ 尾張旭 森林公園 プラス キャンプメモ

配偶者が急にバーべーキューしたい!
というもので尾張旭の森林公園行ってきました。

土日2時間3200円
1炉
炭、着火剤、火、金網つき
駐車場から7分くらい歩きます

人は少なく、池の近くで、自然はいい雰囲気でした。日陰の場所とそうじゃない場所があって、暑い日はどこの炉にするか、要検討したほうがいいと思います。料金が高いので団体向きです。木陰になっているところに集中しますので、そのあたりはうるさい。屋根?ははっちゃだめなような。でもテントをはっている人もいたのでいいのかな?

火おこし
うちはいつもバーナー持参
ホルモン肉は脂が良く出て着火剤のかわりになる

配偶者が機材をいろいろそろえていて、
ステンレス?の串に肉や野菜を挟むと火のとおりがよくなるらしい。
たしかにうまい。

持ち物
・バーナー
・トング(肉などを挟むよう)人数分
・皿(捨てられるものがいいと思うのですが、風ですぐ飛ぶ。セリアのステンレス皿にアルミホイルをまけばよごれないのでおすすめ)
・アルミホイル(キャンプ用の厚みのあるものが便利だそうで)
・帽子(日光がさしこんできた)
・うちわ(火おこし、暑いとき)
・飯盒炊爨の容器

食材
・飲み物
・肉
うちは肉のかたまりでローストビーフをつくる
ホルモン
厚切りタン
など
・野菜
パプリカ(赤や黄でみためがおしゃれ)
玉ねぎ
キャベツ
きゅうり
とうもろこし(下茹でしとく)
・米
・マシュマロ、クラッカー、チョコ(アルフォートでも)うまうま

●メモ欄
トランプ
花火

虫かご
蚊取り線香
虫よけスプレー
シャボン玉
近くに温泉
ボール

ホットサンドメーカー1000円代でホットサンド
ホットドッグ
食パンを半分に折って具材をはさんだものをアルミホイルでくるんで、牛乳パックのなかに突っ込み、火をつければ、牛乳パックが燃え尽きたころ食べ頃になります。パン一枚につき、アルミホイル二重(内側はきっちり、外はふんわり)で、牛乳パック一本です。

レトルト
カレー、おでん、カップラーメン
インスタント
味噌汁、お茶漬け
缶詰
防災用ご飯(賞味期限入れ替え)

お惣菜の魚や焼き鳥を焼き直す

焼きそば、焼うどん

インフレーターマット
テント、タープ、チェア、シート、テーブル、焚き火台、クーラーボックス
初めてでも買った方が良い物
ランタン、クーラーボックス、コンロ。場合によりマット(または銀マット)など。

2019年6月2日日曜日

モゾ MOZO 攻略

ららぽーとができたりで来客が減った?

フタバ図書閉店になっていた!
春日井イオンの本屋も閉店!
まちからどんどん本屋がなくなっていく…。
立ち読み→アマゾン・楽天という構図になっているのかも…安かったりポイントついたり

10時半、駐車場に入るところがすごい渋滞していた。高速おりたところで既に右側がつまっていた。
→その四つ角は利用せずもう少し行ったところでUを切ってはいるとまあまあスムーズ

MOGU攻略
・11時くらいには席はうまって流浪の民(席さがしている人)が見られる
・席数が多いのでぐるぐるまわればどこかは空く
・ポイントはもう片付けているなあというテーブルに「空きますか?」声をかけること
・食べ終わっても動きがないところやまだ食事しているところにターゲッティングしないで、相手もストレスになりむっとされます
・手前は人通りが多くライバルも多いので個人的には奥のほうで探すのがおすすめ

今日は魚河岸屋?でまぐろづけ+いくら丼+あら汁1080円食べました。うまし!
子どもは京都のお子様ラーメンセットに味玉で500円弱。これはお菓子やゼリーのおまけが豊富でジャンクを極めた逸品です!この店はずーっと並んで待たなければならない。デジタルの呼び出し機械もらえない。

この間は「てとてファーム」という野菜ビュッフェで食べました。ディナー大人一人2200円くらい。高いですね~でも好きなもの取り放題だからストレスがない。

2019年5月27日月曜日

小幡緑地 フリマ 記録

・駐車場が混むので開始20分前には停めておく

・戦利品
トミカ状態良い9台を100円
定価2000円くらい状態良い図鑑300円
公文カード200円
マスキングテープやノート1個20円
ユニクロ保育園着1枚100円
ニューバランス中古靴300円

・小幡緑地にはとんぼや蝶がいました 虫取りもいいかも

・この日は特別にケータリングカーが来ていてかき氷とか食べられました

2019年5月18日土曜日

へんしんバイク もやる… 買うなら取次店で且つ組み立て費用も聞いておくべし

・2歳の誕生日にへんしんバイクSを正規でネットから購入
・3歳まで足もつかないので乗らず
・3歳からよちよちとおともだちの真似をして乗り始める
・しかしすいすい乗れるようになったのは園のバイクのおかげ
・4歳でペダルをつけようとするが個人ではうまくつけられず、チェーンはずれる
・近隣の取次店を探して依頼→ネット購入なら組み立て費用3000円
・ちなみに取次店購入なら1500円
・正規のサイトから購入したのに扱いはフリマサイトで購入した場合と同じ組み立て費用にもやもや…
・取次店によるとハンドルがぐらぐらだったとのこと→全然わからず
・あんなにすいすいのれたのにペダルがついただけで急に乗れなくなる
・へんしんバイクの意味ないやん!←今ココ

まとめ
・へんしんさせる組み立て方法を甘くみるな!
・素人には部品がそろっているとか、整備状態がどうなのかとかわからない!
・ペダルをつけるまでおそらく1年以上かかるため再び見たとき何がなんだか!
・正規料金を払うことになるなら取次店で購入、できれば組み立ても無料のところで!

もやもや…
これでスムーズに乗れないならもういやだ

2019年5月6日月曜日

名古屋・大阪間の電車移動の考察 大人と幼児の場合

大坂に行くことがあってほとんど車なんですが渋滞必須のときなど電車利用します。

名古屋からだとJRか近鉄で行くことが出来ます。大人1幼児1の場合をみてみました。

<近鉄>
速いのはアーバンライナー 毎時1本
難波へ2時間
子どもにとっては長いようで、ごはん、おやつ、ドリルをやってもまだつかず、「長いね~」と言っていた。でも4歳の子は待てました。車内は家族連れが多く、時間帯なのか乗車後即皆弁当をとっていました。
子どもも1席とった。大人1子ども1で5980円(乗車券含)ネット割が少しある
ネットで席の指定可 アーバンライナーは全席指定。
座り心地はよいです。


<JR>
混雑時はこだまねらいで。自由席をとりましたががらっがらっでした。子どもの席は無料です。指定席はきっちりうまっていた。これはぷらっとこだまの影響と思われる。
1時間強なのであっという間につく。
大人1名料金で5830円。
EXからのネット申し込みがあるが、年会費がかかる。
難波に用事がないなら断然こちらのほうが早くて快適。

2019年5月2日木曜日

マックアドベンチャー体験

マックのバックヤードに行って、ハンバーガーを作る体験

・方法:ネットから予約

・もえ~な点:小さい制服、でも子どもには少し大きくそれがかわいい

・半袖推奨、長袖はうでまくり

・教えてくれるお姉さんたちが易しい

・母子分離

・ハッピーセット700円をつくる


順番
①冊子を渡され、説明を聞く、希望トッピングやバンズを数種類から選択
②着替える
③母子分離、ハンバーガー、ポテト、ドリンクをつくる
④レジを少し操作し、親からお金を受け取る
⑤食べる

おともだちと一緒のほうが楽しめると思います。うちの子は初めてのことは不安がりなので、おともだちが一緒に手をつないでくれて頑張ることが出来ました。マックのおもちゃもらえてご満悦でした。私は図鑑がよかったんですけど(>_<)

へんしんバイクSはおすすめしません

子どもの2歳の誕生日にへんしんバイクSを買ったのですが、足が届かなかったりで、乗らないと。3歳の誕生日くらいまでに寝かされていました。

その後、公園のおともだちが乗っているからとよちよちと乗り始めました。本来は公道禁止なのですが、徒歩の場合、重い。車で行く機会にだと一向に乗らない。ということで、近所の公園へは乗って行きました。

劇的に乗り出したのは、入園してからです。園のバイクをぶいぶい乗り回し、久々にへんしんバイクにんおせると家でもめちゃくちゃうまくなっていました。そしてこの度ペダル式にへんしんさせることにしたのですが…

部品が足りません!

それと取扱説明書をみると、へんしんさせるのは、自転車屋に有料でたのんだほうがいいと書いてある。うーん。ストッパー付で購入したから1万6千円弱したのに、さらに工賃に3千円かかるという。うーんコスパが悪い…。

こんなことなら安いストライダーを買って、慣れた頃に自転車買えばよかった。しかもSなので普通のへんしんバイクより寿命が短い。

あとさらに追加すると、春日井には取次店がありません!小牧か砂田橋。行くのにおっくう。

部品代もこれから払うだろうし、うちの子は園のバイクさまさまでへんしんバイクのおかげではないし、もうやだ…

●Sをおすすめしないまとめ●
・2歳からストライダーを乗りこなす子は少ない、1年寝かせる可能性
・特に毎日出会うストライダー仲間がいないと難しい
・安いストライダーで十分 その後自転車のほうがコスパがいいと思う
もしくは普通のへんしんバイクに乗れるまで待つ
・ブレーキ機能が2,3歳だと全然活用されない

●へんしんバイクを買うときの注意●
・ネットから買わない。取次店から買う。どうやら無料でペダル設置をやってくれる店があるらしい。取次店に問い合わせたとき、購入はどこで?と聞かれました。その店で購入すれば3000円かからなかったみたいです。そこを事前に調べたほうがいいです。トラブルのときのためにできるだけ近所がよい。

2019年4月6日土曜日

2019春 ミキハウスランド 吹上ホール

どうしても深夜から並ぶ気にならず…
場所が吹上ホールに変わったのもあり、要領も得ず、これまでの経験上、早く並んでもゆっくり選べるわけもなく、欲しいものがとれるかは当たり外れがある…もみくちゃにされ女物ばかり取ってしまったり…一人参戦なので手あたり次第とってしまうと荷物が持ちきれないんですよね。

ということで、今年は普通に寝てました。
1万円の福袋を買おうということで。
が、やっぱり来てしまいました~!

お昼前くらいから参戦。
ハイエナのようにお見分け台何を十周も周る作戦です。
あとでみたらスマホの万歩計12000歩(笑)

まあ結構いろいろ拾えましたが、ミキハウスを愛して3,4年経つと、かぶり率すごいですね~。これほしいっと思ったら福袋と同じ品だったり、去年のランドで手に入れた品だったり。やはり百貨店の商品と安物商品は完全に分けておられます…。

★ここでミキハウスランド攻略法★
・ピンクの値札を見るべし
B品のあかしです。たまにB品じゃない品をお見分け台に残していく人がいて、「かわいい!」くわっと近づいても高額商品です。ハンガー付も定価商品です。ただし、定価の20%くらいにはなっています。

・この時間に行けばおすすめとかはない
いかに長く滞在できるかがポイントです。お見分けは朝早々にやる人もいれば、子どもと遊んでからだとか、お昼食べてからだとか、ラストとかもういろいろです。いつ行っても運だなあと思います…。ここ最近はスタッフが頻繁に回収して、再びサイズ棚によく戻していますね~。

・とにかくお見分け台を回るべし
あんまり一人にはりつくとその人に煙たがられます。ひたすら回ると、あれ!という掘り出し物に出会えます。また一応ターゲッティングしておいて、その人が不用品をもって立ち去るときに瞬時に駆けつける技もあります。たとえその人がスタッフに渡す主義であってもスタッフに渡ったらそのスタッフから素早くもらえばよいのです。

・品は当たり外れがある
個人的にはプッチーやダブルBで2000円のTシャツならそれは大当たりです。ほとんどがピクニックやホットビかと思われます。ピクニックは買う価値があるのか?800円ぜんごくらい。質はよいような気がするけど、長ズボンはスパッツぽくてうちの子はきづらい。今はなき高島屋限定ブラックベア―がちらほらみかけますが、プレミアなのか?やたら高いです。4000円とか。リプロとか福袋とかネット上のセールとか事前に相場を知っとかないとあんまり安くなっていないのに買ってしまうことも。

・子どもはできる限り連れて行くな
うちの場合は夫もですが…。トレインやふわふわがあって遊べると思い気や、めっちゃ並びます。早く終われと絶対こっちにやってきますよ…。あの人たちはイライラしたり泣いたりするので、できる限り置いて行きます。よく旦那さんも一緒に商品をとってくれるのをみかけますが、うらやましいです。夫婦で選別とかあこがれる…。うちはない(泣)よく現金コーナーで「お母さんの邪魔をしないで!」「ぎゃー!」って泣いているのをみかけますが、完全に親のエゴですよ、あんさん…。

・行く前に考えるべし
遠方に住んでいる人ほど、交通費やガソリン代がかかるので、行くだけ損なんですよ。私の経験上、オリジナル福袋をつくるくらいの安さです。そんで現地に行って帰りにお昼食べたりするともっと金がかかります。ミキハウスは年に3回くらい福袋出ていますが、こちらのほうがお得かもと思います。ただ、靴下とか小物とか靴とか安いのでそちらを考えるならいいかも。靴のB品は見たことないですけど、ネット上にはあるらしい。

お宝を得るスリルのために私は行っているようなもんですよ。

2019年4月1日月曜日

王子製紙 さくらまつり

桜の季節ですね。

花見と言えば落合公園が有名ですが、ひそやかに開催されているのを知り、行ってまいりました。バラの時期も自由に見てよいようです。

王子製紙では桜の季節に日中~ライトアップと土日2日間のさくらまつりが開催されています。詳細は王子製紙入り口に看板が掲げられています。

・入り口
王子製紙の工場は広いのでよくわからなかったのですが、簡易郵便局やファミマなどがある通りの前です。まっすぐ行くと市役所につながるところです。正門ではないです。

・駐車場
「来客者駐車場」というものがあり、おそらくここにとめるものと思われます。桜通りまではまあまあ歩くと思います。10分くらい?私たちはファミマの横の王子製紙の敷地に何台かとめていたので真似してとめました。

・桜
ストリート?のような通りが桜並木となっています。200Mくらいのこじんまりしたかんじです。さくらまつりのときに行ったので、屋台が並んでいました。やきそば、だんご、たません、ラーメン、くじ、わたあめなど一通りそろっていたと思います。

もう入り口からたくさんの団体がBBQしまくっていました。おそらく社員の方なのかな?祭り自体大々的に宣伝しているわけではないので、福利厚生の一環のついでに近所の人もどう?という感覚なのだと思います。ご近所に桜並木がない方なら散歩がてらよいと思うのですが、大音響で音楽ならしていたり、あちこち宴会していたり、たばこすいまくっていたりなので、子連れにはあまりこのおまつりをおすすめしません。個人的にはバラ園のほうに期待です。

2019年3月25日月曜日

愛知牧場 安くBBQできる方法

日進にある愛知牧場おすすめです。
東名みよしインターから車で5分くらい。

駐車場は平日無料、土日500円。うちはこれが理由で必ず平日に行きます。

入場料は無料。
どうやって利益を得ているかというと、各体験でお金をとっています。

馬などへのえさやり ニンジン3個100円

どうぶつ広場(うさぎ、マーラ、とり、モルモット、豚、やぎ、羊など)何かのえさやりはだいたいやっていて、3歳以上入場料300円/人

土日祝
牛の乳しぼり 400円/人
トラクター観覧車 300円/人
アクアボール 300円/人

迷路 300円/人

菜の花迷路 100円/人

ポニー乗る 900円/人

今回は牛の乳しぼりやってみました。子どもは嫌がり、私が。牛さんは触ってみるととても暖かく、「私が」感動しました~。やってよかった。

どうぶつ広場はえさやりできるのでおすすめです。小動物なら触れます。ひつじの赤ちゃんかわいかったです!

あと菜の花迷路は写真を撮るために行っています。

弁当持参でもピクニックとして十分楽しめますが、手ぶらでBBQできるところは近辺だとここくらい?
AIBOKUコース 2500円/人
量は少な目かと思いますが、うちは連れがダイエット中で私がお腹いっぱい食べさせてもらいました。

で、今回お勧めしたいのは、「じゃらん遊び・体験」で1000円OFFのクーポンを配っているということです。私の場合ポイント900もつかって、1900円引きの3100円で利用しました!じゃらんは宿泊にしか利用できないと思っていて、無駄にたまっていたので、とてもお得感がありました~!

2019年2月19日火曜日

セカンドストリート 売り記録

ミキハウス・ピッコロ 100円/枚

ホーローの電気傘 元値10500円  1500円くらい

1週間用トランク(タイヤボロボロ、内部綺麗、鍵つき) 800円

4℃のペアグラス 400円

2019年1月20日日曜日

東海道線で岐阜

東海道線に乗りたいというので乗ることに。どこに行こうか~といつもと違ってふらふらっと適当に小旅行しました。

名古屋駅:弁当を買う
JR東海道線 特別快速 大垣行:弁当を食べる
JR岐阜駅:観光案内所に行きおすすめの場所を聞く
岐阜バス:岐阜公園で降りる

ロープウェイに乗りたい!ってことで乗る。※3歳まで無料 大人1080円を観光案内所でもらった割引券で980円

リス村?:リスにえさをあげられる場所 とてもかわいい♡ 4歳以上一人200円 4歳にならないと直接えさをあげてはだめということで、うちの子はあげたがっていました~残念

ロープウェイ:山側と反対の景色側が絶景です。KIDSラインがあってやさしい。よく見えました。

ちびっこ天下広場:ちょっと歩きますが、遊具が豊富な公園。喜んで遊びました。
うかいミュージアム:20分くらい子どもの足で公園から歩いたかな?うちの子「うかい」の絵本を何度も読みたがるので、興味あるんじゃないかなーと連れて行きました。「鵜匠さんがみたい」とみてました。最初のシアターがCG技術駆使した感じでわかりやすいのでおすすめ。うちの子「かがり火」も見たかったそうでそれで満足。他の展示は子どもにはちょっとわかりにくい…

帰り道なんと「鵜匠さんの家」を発見!看板が堂々とかかっている。鵜は見えませんが、魚の臭いがするのと、猫がうろついているのと、ばさばさっという音で中に鵜がいる模様。

帰りは名鉄がいいかなと思ったら、「東海道線に乗りたい」とのことで乗ったら寝落ち…ベビーカー無しでずしっと重くなってました…。ぐはっ。

2019年1月6日日曜日

アピタ桃花台 初売り

用事があってこちらまで足を延ばしました。
春日井と違ってすいている!
福袋もいろいろ残っていました。

ホイップる3000円



工具セット1000円


1000円ランチセットは今年どこでもありました。
フォーク、スプーンもあれば買っていたかな。

2019年1月2日水曜日

春日井イオン 初売り 夕方からモゾ

初売り大好き人間元旦から参戦しました。

●春日井イオン
・8時開店、8時半に到着
・8時半で売り切れ
 ・シルバニア福袋3000円
 ・ホイップル福袋2000円

★気になった福袋
3階



スプーン、フォークがついているものがほしくて気になったのですが、ノーブランドでほしいものだけ100均で買ってもいいかなあと思い、やめました。




うちは既にセットがあって粘土だけほしくて、小麦粘土詰め放題540円があってそちらにしました。100均では2個100円で売られていました。11個詰めたのでそんなにお得でもなく…。

 主に掲示用に使用するので、ホームセンターで買えばいいかと思いやめました。


アクアビーズは試しにどんなものかと買いました。中身が袋によって違うので確認されることをおすすめします!


あとタオル詰め放題福袋1000円はお得だと思います。今年はしていませんが、去年バスタオル3枚、フェイスタオル2枚、ハンドタオル3枚くらい入りました♪


1階
・レブロン2000円
人気ですね。1日でほとんどなかったです。

・知育菓子福袋(ねるねるねーるね系のもの、800-1000円くらい)
1つ300円くらいで西松屋で売られているので4つセットでお得な感じがしました。金額を忘れました。

・入浴剤20個(1階)540円
毎年買っています。

★モゾ
朝1も行けず、日中は激混みだとわかっているので、子どもも夕方昼寝?をしたのをいいことに夜参戦しました。駐車場は85%の混みとHPに記載。まだたくさんの人がいました。20時くらいにMOGUで夕飯をとったのですが、席を少しの間探しました。

正月夜モゾおすすめです!22時まで空いています。

イオンのおもちゃ売り場では、春日井より種類が豊富。BRIO福袋ありました。レールじゃなく、八百屋?とかブランコ?とかあまり欲しいものではなかったですが。

19時半くらいに到着して、最初はユニクロで買い物して、子どもをキッズスペースへ。子どもはうじゃうじゃいました。

その後MOGUで夕飯、4階から1階まで見ました。ZARAとか入ってますね~。楽しかったです。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...