1年に1度ものすごい情熱をもって参加しております。今年もレポート。
●社協・本のバザール
今年は私も寄付しました。今年度ディズニーガイドブック等ですが、誰かのお手元に届いたであろうか。郵便局などで不要図書を集めた後、春日井まつりで再分配する。
<攻略法>
・第一陣に入る。10時開始だが9時半に整理券が配られる。午前中くらいまでは、購入時間に制限がある。30分区切り。今年は9時20分くらいでも1陣に入れた。9時過ぎには到着したほうがいい。
・新品に近いものを狙う。古本は他でも買えるが、最近出版された本でも1冊50円で買えるのがこのバザーの魅力。(20冊まで、ハードカバー一般書は1冊100円)新品に近いものは第一陣でだいたい刈られる。
・最初は取り合いなので、一か所に深くとどまらず、絵本なら絵本のある個所全てみまわし、有名作品で新しそうなものををとにかくつかむ。後で仕分け。
・購入前に、ほんの落書きや汚れなどを再度確認する。去年の「ウォーリーを探せ」を買ったら、ウォーリーに全部丸つけられてショックだった経験より。やみくもにいれると、何冊か必ずはずれがある。
・本の取り置きが可能。16時まで。
・時間があれば、時間制限のないときにもう一度訪れ、取りこぼしがないか確認する。
今年の戦利品(メルカリ評価)
・こんがらがっちシリーズ(第一陣のおかげで一気に5冊つかみました、やや傷)
・ヨシタケシンスケの本1冊(未使用に近い)
・福音館かがくのとも1冊(目立った…なし)
・のりもの図鑑(傷汚れ有)
・おやすみロジャー(偶数冊数の数合わせで急きょ、目立った…なし)
・小型アニメ名作絵本2冊(目立った…なし)
・パオちゃん1冊(目立った…なし)
・英語絵本5冊セット(セットで50円、やや傷)
今回は有名昔話系絵本を狙っていました。昔話絵本はたくさんあったのですが、ほとんどが古本で大きくハードカバーで場所をとるものでした。子どもはこんがらがっちを大そう気に入って何度も読んでほしいと言われ、今年はよかったです。
●ライオンズバザー
そのあと文化会館下へ。今年は本を吟味したのもあって、ほしいものなく。
●春見公園フリマ
今年は雨で中止
●市庁舎
音楽がとってもうるさいんですよね…なんとかならないでしょうか。
・鉄道ジオラマ(1階)
毎年我が子が楽しみにしている、ボランティアで準備してくださるジオラマです。今年はプラレールコーナーができていてうちの子大喜びでした。
・屋上レストラン
昼食に利用。土曜だけ毎年空いている。
●パルケdeお仕事
今年はさらにパワーアップしていて、キッザニアに行っても体験できない貴重なお仕事が増えていました。が、結構お金がかさむ…。1回400円前後くらい。いわゆる電車乗りは300円、かき氷体験300円。
0 件のコメント:
コメントを投稿