2016年5月30日月曜日

子連れモーニング 春日井

春日井に住んでよかったと思えることの一つがモーニングです。
出産前からいろいろ周ってモーニングを楽しんでおりました。
子連れになっても、モーニング願望は消えず・・・。
お気に入りのモーニングを一部紹介します。
今まで全て離乳食持参ですが、最近食べられるものも増えたので少し取り分けています。許可を得ていますが、断られたことはないですね。

・ハートブレッドアンティーク

知る人ぞ、知るパン食べ放題モーニングですね。以前は500円強だったんで、土日の混みようは半端なかったですが、ワンプレート付で一人700円強になったので、赤ちゃんを連れて行ってものんびりできるようになりました。この間土曜8時に行きましたが、余裕で4人掛けベンチ席座れました。人ががやがやしていますが、ずっと待たなければならない状態は解消されたようです。コーヒーおかわり放題もなくなっていました。赤ちゃんづれいっぱいですね。2歳以下は無料です。子どもにもパンの白い部分をあげて一緒に食べました。外にはブランコや滑り台も!子どもは車にはまっていて、19号のいろんな車をみては大興奮。

2017.8追記
内装変わっており、これはまた人気が出そうです。
・500円+税(パン+ワンドリンク)か700円+税(サラダ・ソーセージ・ヨーグルト付)か選択
・+100円でドリンクバー(飲み放題)
・子どもいすは1つだと思う
・室内スペースが拡充され、テーブル・椅子がお洒落に、パンやドリンクの周りが広くて取りやすくなった
・ブランコ撤去

2020追記
最近は行っていません。パンの質が下がったような…。種類が減ったというか。

・ガスト

モーニング、意外と安く、人も少ないです。ソファ席があるのでお気に入りです。バンボ持参です。

追記:子どもが成長し、店内の子どもいすで対応可。親から取り分けも可能で、パン一枚、バナナ一本など追加できるので、親子ともに満足できます。よく家にガストのチラシがくるのですが、クーポンで199円(税抜)でパンケーキセットを子供用に注文できます。

・モンシェル

勝川のパン屋のモーニング。420円でサラダ、ドリンク、パン、ゆで卵です。パン屋のパンはおいしいし、ドリンクも量があるし、コスパ良い。

2020追記
この間幼児と行きました。店内が狭いので動き回る時期は躊躇気味だったのですが、落ち着いける年齢になると、ここはよいなあと実感します。私はモーニング、子は店舗でパンと牛乳を買いました。子はある程度食べるようになったのですが、モーニングまでは食べられない感じで、店舗で買ったものを持ち込めるというのはかなり良いと思います。絵本あり。

・クロカフェ

市民病院近くのカフェです。ここはパンケーキなど甘いモーニングがとても充実しています。結構静かなので子ども向けではないですが。

・桜山コーヒー
味美方面のカフェで、フレンチトーストがおすすめ。ドリンクは高いので、バリエーション豊富で好きです。

・Lolly-4
7時半から空いているモーニングで且つキッズスペースが!おもちゃも充実。先日初めて行ってから、お気に入りです。モーニングも卵サンド、フレンチトースト、トーストと卵の3種類から選べます。ヨーグルト、サラダ、クラッカー付で、ドリンクの値段も400円くらいでコスパも良いです。子どもが遊んでいる間に、雑誌でも読みながらのんびり(ではないがそこそこ)モーニングできました!

・ホテルプラザ勝川
一人1300円という贅沢なモーニングビュッフェですが、人が少ないし、ランチビュッフェならもっとお高いので子連れに向いていると思います。静かなのであまりに騒ぐ子供にはむいていないかも。子どもは小学生から600円。
★はぐみんカードを持参すれば10%割引です。

朝7時~9時

駐車場はホテルの裏のMay Parkか駅前地下駐車場で駐車券を持っていけば無料処理してもらえます。

内容はいわゆるホテルの和洋朝食ビュッフェ。ご飯、焼サバ、焼鮭、味噌汁、つけもの、サラダ、パン、ウインナー、唐揚げ、サラダ、フルーツ、ヨーグルト、グラノーラ、ドリンクバーなどなど。
品数はそこそこ。個人的におすすめは、さくさくしたパンオショコラ、クロワッサン、パンオレザン。また、個別に注文する、スープ、オムレツ、パンケーキ。こちらは出来立てを持ってきてもらえます。オムレツはふんわり、中はトロトロ。

子どもいす、子供用フォーク、スプーン有り。

一人650円で通常のモーニングも食べられます。

・Zu-ccot
商店街、9時から
たしか朝からソフトクリームが出た気がする

・ナ・セオル
ヘルシーがコンセプト。サラダバーがあり美味しいです。

・豆三郎

2016年5月29日日曜日

絵本をたくさん読みたい 図書館など

今子どもは「間瀬なおかた」さん作の、乗り物絵本シリーズと「きんぎょが にげた」という本にはまっています。できるだけたくさんの絵本を今のうちに読んであげたいので入手方法をまとめてみました。

一番安く読めるのは図書館です。(まあその他支援センターで読む等)
以前にも書きましたが、図書館の本は何せぼろく、いつも同じ本しかない・・・と思っていたら、人気の本や新しい本はすぐ借りられてしまうのでないんですね。ネットで予約しておくことをおすすめします。どんな本がいいかは、yahooで調べたり、Amazonでレビューの多いものを調べておくといいです。

しかし、図書館の本は子どもが破損する怖れ大です。子どもは既に破いていますのでいつも神経とがらせています。自由に触ってほしいから買い与えたい。となると古本でもなるべく綺麗なものをゲットするのがいいかなと思っています。

・Book Off
・Amazon
・ヤフオク、ミクシイ、メルカリ、ジモティ、フリマなど個人間取引

を利用しています。ブックオフは定期的に通うことをおすすめします!結構きれいで有名どころの本が安く売られています。「きんぎょがにげた」は108円で購入。というか、ブックオフでは基本108円の本しか買いません。お宝満載ですね。

同じ古本でもアーバンキッズやイオンの古本屋は高い・・・いついっても高い。

次に利用するのはアマゾンです。たくさん出回っていると状態の良い物が1円で売られていることもあります。配送してもらえるのも魅力的です。送料が必ず250円くらいかかるので注意。ヤフオクも送料を気にしつつ、どうしてもこの本がほしいというときに見つかるのでチェックしています。

個人間取引の場合、郵送代が結構高くつくので、私はやったことがありません。直接取引できるサイト「ジモティ」はおすすめです。この間無料で譲ってもらったのですが、今では子どものお気に入りの本で毎日読んでくれと言われます。

最近は大体図書館などで読んで反応を見て、はまっていたら買うようにしています。間瀬なおかたさんの「雨の日のえんそく」という本を、こどもは元気っこセンターに行く度に読んでほしいと渡されていたので、購入したところ、家でも元気っこでも読んでほしいとせがまれるので、別に買わなくても良かったかな・・・と思ったり(笑)元気っこで毎回読めばいいじゃん・・・。ということでもう一冊のお気に入り「たまごのあかちゃん」は買わずにいます。そこから間瀬さんの「おとどけものでーす」「はしれ はしごしゃ」を図書館で借りて、さらにいろいろあるので予約中です。

追記1
栄のBOOKOFFめっちゃ絵本高かった!108円で気になったのは30年前の図鑑。あとはキズがあってもぼろくてもえー!という値段で何も買えずでした。よそのBOOKOFFの絵本担当の人は絵本に詳しくない人なのかな?ここは、人気絵本は結構な値段しました。これならアマゾンのほうが安い。

2016年5月28日土曜日

民間の企業内託児所④

結局、子どもが熱を出してキャンセルしました。
前日キャンセル1500円、当日キャンセル3000円です。
重いなあ(>_<)
期限は1週間以内だそうです。

子どもがうまれて初めてもったいない状況に対面してしまいました。
某会に有料で出席予定だったので6000円もぱあ。
合計で10500円が流れました・・・。

仕事なら重要ですが、自己啓発のためだったのでもったいない・・・だけで終わりました。
子どもが熱を出したらしょうがない体験を初めてしました。

これが市の一時預かりならキャンセル料はかかりません。
利益を得るためなのでしょうがないですね。


2016年5月25日水曜日

イオンのモーリーファンタジー

有料ですが、子どものお気にいりスペースがあります。
春日井イオン4Fのモーリーファンタジーです。
わいわいパーク?だったかな、中にボールプールの滑り台、アンパンマンのおもちゃ、ままごとなどいっぱい遊べます。

なんと0歳児無料!
というわけで、結構通っていました。そしたら、1歳からストップというわけではなく、やはり楽しみたい…30分400円、60分以上フリーで600円(平日)です。今まで無料だったから400円でも重い。

滑り台がとてもお気に入り!子どもは滑り台を逆から昇って足から滑ります。めちゃかわいい♡ゆくゆくは逆からいかないよと教えようと思いますが、今は子どもが頑張ってのぼる姿にめろめろです。

平日はほとんど人おらずです。私も一緒にすべっています。
そんで、3階のペットショップでわんわんを一緒に見て、買い物して帰ります。
スタジオアリスもあるので興味ありです。

モーリーファンタジーはイオン系列なのでMOZOにもあります。スタンプカードをもらっておけば、行く度にスタンプがもらえて、たくさん集めると景品やメダルがもらえるそうなのでお得かも。


追記:最近リニューアルされて、春日井イオンは30分500円に値上がりしてました。高い!この100円の差は重い。モゾの風船となんかロディ?みたいなのがメリーゴーランド風にまわっているのが追加されていた。別にいらないから値下がりしてほしい。あと平日フリープランは廃止でした。0歳は0円だからお得です。

2016年5月23日月曜日

春日井市市民病院救急受付と医師会?の休日夜間診療

先日ですが子どもが休日にケガをしまして…
状態がよくなかったので、市民病院に電話したところ、「来てください」とのことでした。
行ってみると、あれ?表題の2つ入口があってどっちにいけば…?となりました。

市民病院に行くと、看板に重篤患者のための場所みたいなことが書いてある。
そして、救急隊の方が付き添いの方に「心臓マッサージはしましたか?」など鬼気迫った内容を聞いている…。自分の子どもは、状態はよくないのですが、そこまで重篤ではない…。

隣の休日診療で、これこれこういうわけで…と聞いてみると、もし市民病院がかかりつけならそちらのほうがいいですよ、とのこと。私の脳内では、休日診療=外科とは限らない?、とりあえず処置?大丈夫か?というのにプラス、子どもは市民病院には以前お世話になり、健診も行ったので記録も残っていて、カードもある、ということで、申し訳ない気持ちも抱えつつ、市民病院に行きました。レントゲンの結果、幸い異常なしとのこと。結局市民病院でも応急処置なので、後日かかりつけに行くよう言われました。

やはりお世話になっているところなので安心しました。医療費無料の子どもなので後ろめたかったのですが、詳しい人にこのことを相談したところ、それでよいと言われました。

2016年5月22日日曜日

民間の企業内託児所③

その後なんですが、なんというか書類を書いているのですが、とっても意地悪です…
保育園に入るときってこんなに細かいのかな?
個人情報を事細かに書き、多分自分らはこれだけ対応しているので何かの間違えがあったときは責任取りませんよという感じなんだろう…

実印と印鑑証明書提出もあるんです…
うちは実印ないんですが…
印鑑作らないとだめかなあ

聞いた話、いいかげんな保護者がきてさんざんふりまわされたそうで、きっちりしている家庭だけを受け入れたいんだそう。

2016年5月21日土曜日

民間の企業内託児所②

説明を受けに行ってきました。
好印象でした。
建物は綺麗で、子どもに対して保育士さんはたくさんいると感じました。
事務方の普段はその場所にいない方が担当でしたが、開設してからの経験をふまえて、かなりこまかく規定を定めていて、提出書類もとても多いんですが、子どもを預ける以上安心というか。

料金は入会金3000円(原則初回のみ)と1日5000円です。
元気っこよりはがぜんお高いですが…
元気っこがどうしてもだめとなったら頼る場所としてはいい気がします。
延長保育もできるので、遅くまで預けることもできます。何時までかは興味なので聞いていたいのですが。

なので今回はここに預けようかと。
元気っこキャンセルでないんだよね~

2016年5月19日木曜日

民間の企業内託児所

まだわかりませんが、近々民間の企業内託児所の一時預かりを利用する予定です。

元気っこの先生方の適切で丁寧な対応に慣れていたため、電話のみしかしていませんが、ちょっと不信…

元気っこにそのチラシがあったんですが、なんか一般利用もOKなんだけど、迷惑そう。
疑ってしまいますが、一般利用可にすると補助金がもらえるとか、そんなんじゃないだろうか?

不審点
・折り返し電話すると言われたのになかった(伝達ができていない企業なのでは?)
・企業内託児を強調するあまり、問い合わせた者(私ですが…)に対しては心遣いとかは何もない
(こちらの方針にあわないなら利用されなくて結構ですという雰囲気…アポを取るのですが、「時間をあけなきゃいけないんで…」と言われた。言い方に不信。)
・担当者は普段別の業務で忙しい模様。

まあ実際会ってみないとわからないので


2016年5月17日火曜日

かかりつけ医に悩む…

小児科専門のところって、外科も内科も対応してくれるのですか?

自分は内科メインのところをかかりつけにしたと思ったので、外科治療の相談をしたところ、外科に行ってくださいと言われました。結局かかりつけ医が見つからずで…

なので息子には、耳鼻科、内科(小児科)、市民病院、外科、皮膚科となんかあるたびに専門医のところに行っています。小児科専門のところは全部対応してくれるんだろうか?歯科も近々行きたい…

耳鼻科は鼻水をとってくれる、内科の先生は優しいし、予約できて、綺麗でいいけど、ゆっくり相談しづらい。耳鼻科はとにかく治す・話は聞かない、内科は激混で先生がへろってる感じです。皮膚科はステロイド命で根本治療はする気がないようなので今後通わないどこうと。外科に皮膚科もあるからそちらが信用できるならそっちで。市民病院は本当にお世話になりっぱなしで、信頼があるのだけど、紹介状がないとだめだし。

私も歯医者探していて、子どもの歯科がよかったら私も通いたいのだけど…なかなかみつからない。とりあえず、小児歯科だな。

2016年5月15日日曜日

春日井 総合体育館 幼児体育室

総合体育館に実はある幼児の遊び場です。支援センターにポスターがあり、行ってみました。ユニクロに行くついでとかいいかも。

最初に受付で使用したい旨をいうと、記名帳を渡してくれます。同時にパスワードを確認します。入口が電気錠になっているので、パスワードを覚える必要があります。中はだだっぴろく、体育用の様々な形のマットとおおきなゴムのつみきがあります。詳しくHP等でご確認ください。

私は子どもが満足すればいいので、大きな三角形のマット?と階段で滑り台にして遊んでいます。人は少ないと思います。これまで、0か、1組いるくらいで、たくさんの人がいるのを今のところ見たことがありません。


良いと思う点
・19時まで使用可能
・母親はぼーっとできる
人がおらず、子どもは出口からでられないので、一つの場所にいながら、目が行き届く。ただ、ドアの近くのくぼみのごみを集めててしまったということがありました。
・巨大なマット状のつみき?を利用して自分で遊具?を作成できる。どちらかといえば幼稚園児に向いていると思います。

うーんな点
・マットはそんなに綺麗でなさそう。
薄汚れていますし、マットによっては布が破れて中身が飛び出ています。

今は基本的にある程度広いところでハイハイできれば良いので気に入っています。

あっ授乳は事務室の横の救護室をあけてくれます。

【追記】
夏休みの週末にまた行きました。
隣のサンフロッグに親子連れいっぱい群れいている中、ここはすいてる!(まあどっちにしろ、幼児プールのみなんで、プールもすいているだろうけど)

大きくなった2歳の彼、めちゃめちゃ満喫しておりました。普段から昇ったりとんだりしているので、こういう類のものがツボになった模様。プール彼嫌いなんで、ここでよかったです。

大きなブロックはやはり高いので、しっかり監視しておく必要はありますね。落ちたら危ない。それと他の子と争いになったりするので。一緒に遊んでくれるととても楽。

飲食禁止ですが、室外にベンチがたくさんあるので、お昼ご飯を食べてもいいと思います。

2016年5月14日土曜日

瀬戸っこファミリー交流館 瀬戸市

近隣の情報も

瀬戸市では尾張瀬戸駅前のパルティ瀬戸と、20分ほど尾張瀬戸駅から歩いた場所にあるファミリー交流館の2ヵ所にハイハイ可能スペースがあります。一応アピタ(ピアゴ?)内2階にもあります。

おすすめはせとっこ交流館です。

ここは、0歳、2歳くらい?、それ以上等部屋が分かれていて、安心して過ごすことができます。おもちゃも種類が豊富、清潔、綺麗です。土日しか行ったことないんですが、人が少ないので心穏やか。いても他に1組、2組です。

息子は喜んで滑り台すべったり、棚から好きなおもちゃを取り出していました。

2016年5月12日木曜日

元気っこセンターの月一の広場

勝川にある元気っこセンターでは月齢別に月1で交流会?があります。
我が子と参加しました。

約1時間なのですが歌に手遊びに内容充実です。
誕生月の子のためのお祝いもあります。最後はパネルシアターでしめです。
おおきな手作り布ケーキで写真を撮ってもらい、その後元気っこに飾ってもらえます。
(データはくれないのかな…?)

我が子は1時間じっとしてはおられず、ノマドのように移動しまくっていましたが、
他の子どもさんもおられたので、すみませんということで…

個人的にはアンパンマン体操が好きです。八田の支援センターでは毎日踊ってくれるのでそのおどり方を少し覚えていたのですが、微妙に踊りが違うところに、面白みを感じました。
実家の近くの支援センターでも踊りが違っていたので、なんだか方言みたいだなと思いました。
大根の歌の振り付けも支援センターと微妙に違う。

1歳の交流会で面白い!と思ったのは、創作時間があることです。
ガーゼのようなものに絵具をつけて作ってくださったアジサイの上に塗るというものでした。
我が子にはまだ絵具を使わせたことがなく、どきどきでした。百円均一の「せんせい」?に近い、磁石で書く分には喜んで書いているので、喜びそう!と思っていました。実際はどうかな、ちょっといじった感じかな。こういうこと、家でも経験したほうがよさそうだと勉強になりました。

最近午前中元気っこめっちゃ混んでいますね。今日はイベントもあったのでやはり人口密集が半端なかったです。それで、午後は総合体育館の幼児体育室へ移動。

2016年5月11日水曜日

春日井の図書館について

市立図書館は結構お気に入りでよく行きます。

図書館の本はぼろいけど、購入せずにどんどん借りれるので良いです。
でも息子がページを破る可能性大なので、かなり注意しないと…
以前破ってしまって、同じ本を準備して、謝ったのですが、その本が既にぼろいので許して頂けました。が、何もしてない本に対して、チェックしていた図書館員さんに「これどうしたんですか!」て言われてしまったこともありで、赤子連れは本当に細心の注意をはらわないといけないなあと実感。

赤ちゃんのためのおはなし会が定期的にあるので行きたいけどなかなか予定あわず。
普通のおはなし会に参加させてもらったとき、少し赤ちゃん向けの大型絵本を読んでもらって、息子は喜んでおりました。複雑なストーリーだと興味ないみたいです。

また、お話会のスペースは普段17時まで自由解放なのでハイハイさせておけるスペースでもあります。あっもちろん本を読むところなんですが…誰もいないときは私が読んで、子どもにハイハイしてもらっています…

1階にもプレイスペースのようなところがあるので、使わせてもらっています。が、最近脱出するので一苦労。体育館のような広い場所じゃないと、彼を満足させられなくなってきました。

最近気づいたんですが、図書館っていつも同じ絵本しかないな…と思っていたのですが、人気絵本はすぐに借りられてしまうようです。なので、ホームページから予約できるので、アマゾンなどで人気絵本は事前に検索して借りるのがおすすめです。っていうか、今頃気づきました。

2016年5月10日火曜日

春日井 勝川 げんきっこセンター

子ども+母のお気に入りの支援センターはここです。
理由は、

・広い→ハイハイしまくれる
・0,1歳スペースもある
・なんといっても、夕方6時まで(夕方に行く機会が多いです)
・土日祝もやっている(夫が仕事でいないときに行く、結構すいている)
・一時預かりもある
・定期的なイベントがある
・ここで活動している子育てサークルが多い

月曜休みなのが痛いです。行き場なく漂流難民としてさまよっています。


具体的にうちの子ども(1歳)が好む場所
・0,1歳スペースのアンパンマンのおもちゃ(名前不明)、わんわんのぬいぐるみ、ボールプール
・入ったところの金魚等の水槽
・奥の広い板の間 階段があって昇って窓をみると電車や自動車に感動している、天井の気球の飾りをしょっちゅう指さしている
・その近くに置いてあるマット 子どもはそれに乗って大人がひきずる
・ままごとスペース
・絵本スペース
・ブロックスペース(まだ何も作れないですが)

2016年5月9日月曜日

おもちゃ交換市

せっかくブログを作ったのにもったいない気がして、春日井の子育て地域情報を覚書としてのせていくことにしました。

先日日曜、エコメッセ春日井でおもちゃ交換市に行ってみました。
広報春日井にて、以前から見かけるものの、どんなものかわからないので期待せず行ってみました。感想はなかなかよかったです!

自分が持ってきたおもちゃや点数によって何と交換できるか受付の方が教えてくれます。
おもちゃは豊富にありびっくりです!
中古じゃなさそうな綺麗なおもちゃまで。知育おもちゃやら、電池でうごくもの、コンビカーなどなど、大物は定価だと1万円前後くらいとみた。

私は赤ちゃん品(ガラガラ等)を持って行ったのですが、受付できないものでした…。
赤ちゃん用品は赤ちゃんがなめなめするので衛生面で×。
ぬいぐるみ等、布製品はアレルギーの問題があるので×。
だそうです。おおまけにまけて、小さなつみきだけOKということで1点と交換させてもらいました。
どうも支援センター通いで、みんななめてるじゃん…消毒したからOKという感覚になっていました。

トーマスの電池でうごく電車のおもちゃがあったので、子どもが喜ぶと思い、それにしました。
これはプラレールだそうですね、初めて知りました。

前回使ったおもちゃを毎回交換しにきている人、ちいさなミニカーから大きな車を持っていくつわものもいるそうです。選ぶ範囲がアバウトなので、持ってきたものより良い物も選べます。
今は不要となるおもちゃがまだ出てこないですが、大物がでたら行きたいです。

同時開催でおもちゃクリニックもありです。リサイクルショップに行くより断然良い!

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...