2019年8月31日土曜日

春日井からキッザニア

ふりかえってみるととっても楽しかったです!

申込内容:ガイドツアー
12時入園し、ガイド案内を受けながら決められたお仕事を3つ行う。
2部からは「比較的」優先的に初回予約が可能
500円券サービス
次回から有効期限有の20%引券
大人の人数分保護者ラウンジフリードリンク券
というセットサービス

こども9558
おとな3348
シニア1620×2=3240
計16140円
ホリデーシーズン料金で一番高かったです

スケジュール
11時半~55受付 それまでにお昼をららぽーとでとる
初めての人は場所慣れしていないので早めに行ったほうがいい トイレに行ったり

うちの子がららぽーと到着あたりから「キッザニア行かない」と急に言い出し…出だしはもうすぐ帰る勢いで最悪でした
以下決められた仕事3つ
この日は水曜日でたくさんの仕事が英語でした

○科学研究所ヤクルト 日本語
白衣が嫌なのか絶対行かないと泣く 
白衣も着ないし、外から見るだけ
キッザニア行く前に場所見知りし出してずーっと行かないと言ってた
一万六千円が···と私ががっかりしたが、最後ジュース飲めるよと言ったら入ると言ってくれて飲んでた このあとからは徐々に楽しくなった模様

○ヤマト 英語
やりたいと言ってたもの
この人の英語は日本人だけど教員並みに上手だと思った 宅配トラックに乗って嬉しそう
ヤマトの服かわいい
リピートでとりあえず言わせて体験を重視する小学校英語思い出した

○食品センター焼おにぎり 英語
研究所っぽい雰囲気で嫌といったが食べ物にひかれて参加
好きなかたちを選べ、車を選んで、やる気アップ 閉鎖空間なので声は聞こえないけどガッツポーズしたり楽しそうだった
おにぎり自体はおじいちゃんが食べてた 本人は帰宅後食べると言ってたので食欲なさそう

※15時で売店が全部閉まるので、軽食・飲料はあったほうがいいと思う
そして一旦説明を聞いたら退園して優先スペースにて待つ

○寿司屋和食さと 英語  16:20
一部終了後行きたいものを一つどれがいいと聞いたら寿司を迷わず選択 ここは即受付終了でした Onetwo(30人くらいとのことでした)の次に優先で第二回(16:20集合)にはいれた
15:50に開場 16:00から第一回 だからその場にいるのみ

○ペンキ屋 英語  17:40 3人
寿司の間に待ち時間をみといて、どれがいい?と聞いたらソフトクリームというので予約(19:00)して、17:40の回で参加 
このあとサラダ屋でジュース買ってもらい飲んだ

比較的寿司屋の近くで事前に行きたいと言っていたのでここ
ぬってかわかす場所の関係で、毎回写真のとりやすさが違う 今回はすりガラスありの台の上でとりづらかった

○夕飯18:10-18:50
二階のピザを一階の劇場前で食べたが話しかけてくれた人の話では二階に十分スペースあるらしい
一ピース500円弱 混んでて英語で子どもがマイペースにやりとりできる雰囲気はなかった
劇場前ではキャラクターショーとかマジックとか時計の踊りとか喜んで見てた 
 
○ソフトクリーム屋 英語 19:00
英語即日本語は意味があまりないような···回転が悪いのでその影響もあるかも
周りの子みなミルクでうちの子は桃を選択 
自分の意志をだせる子に成長していて嬉しい

○消防士 英語ネイティブ 19:30
何がいい?と聞いたら事前に行くのは嫌がってたこれに行きたいと 消防車に影響された模様
EAP参加の子がいたためネイティブ回に
うちの子は男の消防士さんにめっちゃ話しかけてた
体操など訓練、消防車、消火とコスパの高い内容

○ガソリンスタンド 日本語   20:30
救急車がいいと言ってたけど受付終了
近辺は次々終了で行きたいと言っていたこちらまで足をのばす 整備工場とかあいてた
ハイオクですかレギュラーですか、オーライオーライ(いつもやってる)
タイヤの点検でかたい、かたいよーと一生懸命伝えていたのがかわいかった!

★まとめ
すいてる日?寿司屋は即受付終了だったけど、どこかあいていた
うちの子は特に大人には普通に話せてて感心した

★ガイドツアー
終わってみれば参加できてよかった
二部までしなかったら満喫できなかったと思う
遠方でワンチャンしかなければおすすめ 
Onetwoの次に優先なので寿司屋2番目でできた
寿司屋の場所わからなかったし、現地まで連れて行ってくれて本当に助かった
ネットだと最新情報かどうかがわからず予約の仕組みも理解しているか不安だったのでよかった 駐車券も無料にしてもらえた インフォメーションに自分で行く必要がある
全家族の相手をするのでなかなか聞けるタイミングがなく難しい
ららぽーとから現地までややこしいので早めにいくべし
二部優先順も早く来た順になるようだ

★英語
インプットとして効果ありと思った やり取りする、子どもが自分の言葉で言うには間髪入れず会話できる能力がないと難しい 基本的は決まり文句をグループ皆でリピートする

思ったより英語学習価値はあった
英語で料理、英語でお仕事という感覚
8個中6個が英語でそのうち1個はネイティブ
学習度合いはネイティブがすごくよいけど、ポカンとして理解できてなくて先生が困っているときもあった
ヤマトの先生は上手 ジェスチャーなど使用して丁寧 
ソフトクリームは英語→即日本語でまずいパターン
日本人消防士はアナウンス教えるときファイアトラック、プリーズビーケアフルでもろ日本語で中国人利用者と思われる子の発音まで和製英語になっていて衝撃だった
スタッフの英語レベルはいろいろ

2019年8月24日土曜日

春日井 コミュニティプール

春日井市ふとっぱらと思うのは、近所の公園にまあまあの広さのプールがあることです。
しかも無料!

期間:小学生の夏休みのあいだ
午前の部 午前10時から午前12時
午後の部  午後1時から午後4時

対象
コミュニティプール 2歳から小学6年生
徒渉プール  2歳から小学3年生

持ち物
水着、タオル、水泳帽
※オムツがはずれていないとだめ 水遊びパンツもだめ

ということで、70cmプールと浅いプールがあります。滑り台とか噴水がついているところもあります。
親も水着で泳げます。泳げないのかと思って服のまま行ったら大きいプールは未就学児?は保護者同伴じゃないと入れないとのこと。この日は小さいプールのみ子どもが遊びました。

監視員が二人くらいいてくれます。
近所に無料でいけるなんていいなあ。

天候にとても左右されます。雨天中止で、夕立が来ると早めに中止。

前14時半くらいに行ったら、水泳帽(知らなかった)ないとだめだと言われ、しょうがないので帽子を買いに行って戻ってきたら、上から雨が降って寒くなって中止の連絡が来たと入れてもらえませんでした。

浮き輪や帽子は貸してくれるところもあればとりにいけと言われるところもあります。浮き輪はなくてもいいですが、帽子は必須です。

個人的には土日もやっているところがポイント高い。お盆はやはり混むとのことです。休みはHPでご確認を。

2019年8月23日金曜日

メルカリのコツ

全然春日井と関係ないですが…
絶対の自信とはいえないですが、コツをつかめてきたのでメモします。

・利益300円以上になるもののみ出品
私の場合、人件費を重視しています。
メルカリは「売上ー手数料(10%)-送料=自分の利益」となります。
なので300円以下になると個人的にはメッセージのやり取りとか梱包とか商品の掃除など無駄だと考えています。

・サイズはゆうパケット(A4、高さ3cm)におさまるものになるべく限定
もともとクリックポストを利用していました。これは近所にポストがあってすぐ出せることがメリットでした。ただ、個人情報記載要なのと、送料があとから引き落とされるんですよ。なんとなく嬉しくない。

ゆうパケットはクリックポストと似たような金額ですが、匿名発送でき、売上金から送料を自動的にひいてもらえます。なので私の実のお金が動かないところが気に入っています。コンビニでも出せますが、不安なのでちょっと遠い郵便局まで出しに行っています。なので長期休みの際にメルカリに一気に出品しています。

ただゆうパックやらくらくメルカリ便(ヤマト等)700円以上の送料を出しても高額であれば、そういうものは出品しています。

ということで、ミキハウスの子供服が一番多いです。子供服だとうまくやれば上下とかシャツ2枚みたいな感じで入れられます。そうなると送料200円弱だけど、利益は多めに得られます。傷みありでも2枚なら1枚あたりの価格が安くなるので買ってくれる人がいます。2枚で利益300円とかですね。

・商品の状態は大体が「きず・よごれあり」
もうあとから何が出てくるかわからないのでそうしています。新品のときくらいですかね。正しくでてくるのは。「他にもしみ・よごれあるかも」と記載し、価格設定は相場より安めに設定します。

・高額で売れそうなものはメルカリで売り切れたものをチェックして相場を決める
普段は300円利益が出ればいいという程度なので適当に売っていますが、売れそうなものは時間をかけます

・梱包はできるだけ丁寧に
新品の角2封筒を使い、サイズ測定を省いています。これならすべて規格内なので。水濡れぼうしにIKEAのジップロックを使います。子ども服はこれでOK。他はほとんどの場合プチプチをまきます。

・取引メールは発送予定日を記載
「~までに発送します」と書いてあると個人的にですが安心してもらえると思っています。基本4~7日で発送にしています。絶対に私のペースで送りたいので。これにしているがゆえ、メッセージで発送予定日を残します。

2019年8月17日土曜日

モンプル行きました

モンプル攻略メモを見つつ、結果どうなったか報告します。

・行き水着は着ていく
・駐車料金は500円ですんだ
3時前に行ったところ、最寄りの北駐車場は満車で、ナビを見間違えて、そこを通り過ぎてしまう。そしたらそれほど離れていないところに民営駐車場があってラッキーだった!相場は日によって変わる。

・15時すぎ2名無料券を利用(お盆も有効)
・入園前にトイレに行っておく

・入場口からモンプルまで山昇る。目の前の一番険しい階段をあがると近道。子供の足で10分くらい

・ロッカー 小500円大700円
100円ペイバック、ペイバックしなければ1日何度も開け閉めできる
小はいわゆるよくあるコインロッカーのサイズです

・コンプレッサー空気入れあり
・レジャーシートで荷物置き場をとりあえず 屋根のあるところ多い。行ったときには帰ったと思われるスペースもたくさんあってプールすぐ横に広げた。

うちの子…
最初はやはり場所見知り、また顔に水がかかるのをひどく嫌うので、流れるプール(でも流されるのは嫌であがる)→アスレチック的なプールの何もない場所などで過ごしていました。

しばらくして、親と一緒に滑り台とか2人用うきわで滑り台などで楽しんでいました。2人用うきわは10分くらい並ぶと思う。1人用うきわと結局コースは同じで、3人で行くときは、一人は1人用、もう二人は2人用という使い方もできると思う。

・帰り
ロッカー・更衣室が混む
子どもはロッカーとか着替えさせてから、更衣室に行くのがいいのかな?

かかったお金
・モンプル入園料800円×2
・駐車場500円
・みたらし120円
・ロッカー400円
水筒持参
2620円ですみました、安くあげた!

個人的には15時入場で17時までで十分な感じ。
15時~15時半入場して、荷物ロッカーに置いて、場所確保して、空気入れるなど
それで17時ぎりぎりまでいるから正味1時間半

2019年8月16日金曜日

モゾ 台風

とってもすいている!
当たり前なのですが…
夕方からモゾ。

モゾのHPに駐車場占有率というのがあって、50%きっていたら平日並みにすいております。

MOGUも大好きなソファ席も座れる。
初めてSOLOピザ?540円のピザ食べてみました。いつも混んでるし、行かないところですが。かわいた感じがおいしい!

前回上から下までなめるようにショッピングしたとき、買おうか迷っていたものを購入。とってもかわいくて気に入りました~!

そうそう、クリフ?3階の壁昇りが綺麗になってリニューアル
2階の同じ場所に、3歳まで用のスペースも作ったらしい。
もちろん誰もいないのでうちの子はマット運動で前転しまくって喜んでいました。

1階のかごブランコ?のようなものももちろん独占。

子どもは昼寝をしたもんで、閉店までいました~。
不良ですが、夏休みだし…ということで。

2019年8月11日日曜日

坂井海水浴場

山海海水浴場にいつも行っていたのですが、海岸でバーベキューしたいという願望をかなえるべく検索。愛知県では渥美半島の先っぽの仁崎?海水浴場とここしかありませんでした。他はがっつり金をとります。3000円以上。

ここは持込可。今回時間がないので海水浴のみ。

★ポイント
駐車場1000円払う。
トイレ、更衣室、冷水シャワー、が無料で使える。
BBQ可。

うきわの空気をいれてくれる!有り難い…。

ということで行ったら、簡単にたてられるが場所をめちゃくちゃとるテントをたてて、みなさんジュージューやっていました。駐車場から海はすぐで便利なのでお金を払ったほうがよいと思う。

引き潮のときに、カニやヤドカリがとれるとあるが、今回はもろ満潮時刻で、波を楽しみました。それでも足は普通に遠浅でつく感じ。

海の水は正直山海より汚い…。海藻がすごくて。満潮だからかな?遠くにはセントレアや工場…気分が少し↓

それと17時までなんだけど、更衣室は16時すぎにはもう使えなかった!人もいなくなっていた。だから車中で着替え。でも砂だらけなので車内が汚れないように注意。
→たまたまあった朝刊の上にタオルひいて着替えてどちゃっとでた砂はタオルでつつんではたきました。

またタープはってもらえたのだけど、風がめっちゃ強い!タープはるのが大変な模様。

あとレジャーシートの上に荷物をおくのだけど、本当砂だらけになる。タープ+椅子は最高なのですが、これはなんとかならないか。
20Lの手持ちつきゴミ袋たくさんもっていって本当いつも使える!おすすめ。

BBQ+干潮時に行きたいです。

夏休みの交通児童遊園

一日中遊べる遊園地として活用させて頂いた交通児童遊園ですが、夏休み中はどうでしょう。実は楽しさが半減してしまいました。

・32度以上だと自転車で遊べない
聞いた話だと、夏休みに入って全然自転車出せない状態だそうです。朝1は微妙に行けそうだといわれていました。この日はゴーカートの日ですが、もちろん不可。

交通児童遊園の楽しみはなんといっても、自転車なので、これに乗れないと痛い。

それと0-3歳の部屋をうちの子は卒業しましたので、2部屋を行き来できなくなってしまいました。これも結構痛い。

代わりに工作室デビューしてみました。色鉛筆やら牛乳パックやらトイレットペーパーやら工作に必要なものを利用できていろいろ製作できるのです。この日は塗り絵をやってみました。これから活用できそうです。

この日は読み聞かせがありましたが、独占状態でした。最近子どもに読む本の長さがとても長いので親は正直しんどいです…。代わりにいろんな本を読み聞かせてくれてなんともぜいたくでした。

相変わらずトミカ・プラレールでしっかり遊びました。あと汽車。

2019年8月10日土曜日

キッザニアに行きたい メモ

前々から誘っていたけど、この度行きたい!と言い出した。計画中。

★事前予約推奨
・営業時間
第1部9:00 ~ 15:00
第2部16:00 ~ 21:00
※営業時間の 30分前に開場予定
※1部の受付は7:15頃
※2部の受付は9:30~15:00の間に受付順に整理券(菓子や寿司は12時までに行くこと)7時40分整理券仮カード

・最寄駅:阪神甲子園
・ららぽーと甲子園の駐車場
7:00~ A駐車場のみ ※7:00より前の入庫待ちはできません。
9:30~ A,B,E,F,G駐車場
10:00~ 全ての駐車場利用可

駐車料金は、最初の2時間無料サービスと合わせて合計7時間無料です。

★体験したい仕事を決めておこう
◎絶対やりたいものを2個、時間があればやりたいものを5個考える

・人気の仕事
②眼鏡、絵の具、②ハンコ、★寿司、★ピザ、★ゲーム会社
どれか一つしかできないと思われる

・比較的すいている
病院、大使館、水道局、新聞社、テレビ局、お仕事相談センター、裁判所、観光バスのお客さん、銀行員、歯科衛生士、自動車工場、住宅建築現場、ガソリンスタンドなど

・定員が多い
パイロット12名、パレード20名、ファッションモデル18名、運転免許試験場10名

★うちの子にHPを見せて一つ一つ聞いた結果
絶対やりたい→特になし
・やりたい
人気→寿司、パン、ペンキ(親近くで安心)
自動販売機、ガソリンスタンド(準備時親と隔離、仕事は親目の前)、自動車工場(同左)、電車・バスの客、ヤマト、自動車整備、理容店
・みたい
時計の踊り、マジック、劇場、ソフトクリーム(溶けるので後半がおすすめ)

・興味ありそう
電車(運転士と車掌があるけど、運転士の方が人気)
消防署(消防車)
病院の救急救命士(救急車)→完全親と隔離
飛行機のパイロット(操縦のシュミレーター、親が見えない)
宅配便(時間帯によって車配達と徒歩台車配達の時があるので、受付ZVさんに要確認)
レンタカー、(110cm制限)
ファーマーズセンター(シュミレーター+トラクターの運転席に座らせてくれます)
観光バス(客)(すき間時間推奨)
ガソリンスタンド
警察署(簡単)
ヤマト(簡単)
ニチレイ食品開発センター(焼きおにぎり)
すし屋
ソフトクリームショップ
ビバレッジサービスセンター(自動販売機)
病院(看護師・赤ちゃんのお世話)
ピザ
ベーカリー
ミルクハウス
眼鏡

・警察官、消防士、電車の運転手、場合によっては予約なしだと30分以上の待ち時間
・商店街は親との距離が近いが一回の定員が少ないので埋まる
※商店街とは、メガネショップ はんこ屋 ガラス工房 花屋 理容店が並ぶエリア
・小さい子は親の付き添いを要求される可能性
・地図にてルート把握

★すきま時間の活用
・次の予約まで30分以下→トイレ、軽食休憩、デパート(買い物)、銀行(口座開設・朝1は混む)「クライミングビルディング」を眺める
・次の予約まで40分くらい→アルバイトアクティビティ(病院や大使館、新聞社、証券会社など)
・デパートで買い物(お仕事体験後得るキッゾで)終わり1時間ごろいくと混雑、すき間時間が有効、銀行にキッゾを預けて次回使うこともできる

★持ち物
・品を入れるためのリュックがあるとよいらしい
・水筒は可 食品持込は不可
・地図(ルートと順番を大体考えておく)当日断るとエコシールがもらえる?
・ジョブスケホルダー 財布は銀行口座開設で無料でもらえる(終了間際は混雑)
https://kosodatereport.com/kaimono-kidzania-tokyo-job-schedule-card-make/
・ゲートを入ってすぐの通路に『受付終了したお仕事』の立て看板、入場と同時にチェック
・ジップロック(食品入れ)
・クリアファイル
・子どもの着替え(汚すかも)

★昼食
シャウエッセン、ピザーラエクスプレス、ドンク、RF1の飲食店
混んでいたら→飲食店の食べ物をテイクアウトにして劇場の客席で食べる

★何時に行く?
◎8時45分着
・人気の仕事は不可 あきらめれば遊べる
・選り好みしなければ5~6か所は行ける

◎9時着
仕事が始まってしまっているので、1個予約後、2回目にやりたい仕事を並んで待つ。待ち時間が無駄。後から入ると、できるお仕事を探すだけで時間が過ぎていってしまう。

◎流れ
8時半入場開始→仕事を予約→全員8時50分まで待機→9時仕事開始
初回予約をGETした人→9時まで待機
2回目以降の予約GETした人→8時50分から予約解放されるので初回から参加できる仕事を探す(ただし、2回目の予約時間に間に合う仕事時間のもの限定)

※人気の仕事の初回がとれたとしても開始が遅い時間だとそれまで他の仕事を予約できず、空いているところを探すことになる

子どもが仕事をしている間に、終了後数分後に始まる仕事を親がリサーチして、終わった子どもを誘導する

はじめてなら4,5個できれば十分

◎2部から参加
お昼頃着、現地で昼食・ららぽーとで買い物、2時間前くらいから並ぶ

◎ガイドツアー
第1部 12:00~のガイドスタッフによるご案内 + 3つのアクティビティ + 第2部 フリーが付いたスペシャルプラン

お金は高いけど、わけがわかっていない私達には今回は安心かと思われるプラン
これなら、一部でまあまあ体験して説明してもらって、二部で寿司屋狙いでいけるかな?

◎English Wednesday!
https://www.kidzania.jp/koshien/english/ew/
・ピザーラでピザを買うとき英語
・アクティビティの半分くらい英語
うちの子向け
ソフトクリーム、病院赤ちゃんお世話、ペンキ、ガソリン、メガネ、消防署、パン、警察署、すし、理容店、電車、オートバックス
・英語を話すスタッフは青いポロシャツを着ている

第1部で6個、第2部5個位が良いのではないかと
1時間で1個こなす位のペースで
→慣れている人は上記、初心者なので4,5個くらい?




2019年8月8日木曜日

モゾ 平日すいていて癒された~

8月7日(水)モゾに行ったんですよ。
なんと一人になれるデーで、ずーーーーといました。6時間半いて、上から下まで興味のある所をぜーんぶまわって、じっくり考えて買い物できて、本当癒されましたわ~!

こんな日って何年ぶりだろう。ダイソーでの買い物なんと2000円弱。ダイソーってほしいけど、見つからないんですよ、なかなか。店員さんには多くて2つくらいしか聞けない。だから子どもが生まれる前は隅から隅まで順番に回ってほしいものを見つけていたんです。今はメモしておくのも忘れていて、だから隅から隅まで見ていると、「あれ?これが欲しかったんだよなー」と思い出せる。

ということを、モゾ全店舗を周っておこなっていたわけです。夏休みだから休日並みかなあと思っていたら、とってもすいていました!4階の遊具はまあまあ混んでいましたが、私一人なら全く関係ないので。

そしてセールをやっているので本当安かった!GAPのTシャツ350円くらいでゲット。綿100%にこだわり、GAPロゴがあるTシャツであれば値札700円、さらに50%OFFですよ。うっひょー!化成線維込ならさらに安いロゴTもあったよ。

それから私が欲しかった服を買い、休みの日は並ぶだけで30分のユニクロに行ったり、いつも行きたい星野珈琲(4階)で窯焼きスフレ、アイスクリームトッピングを食べたよ!一瞬でなくなるふわふわふるる、これが大好きでして。人は並んでいない。あ、ユニクロ9月から閉店して2階のビブレだったところに再オープンするとありました。

平日モゾは本当最高です!これが休日だとレジに行くにもいちいち20~30分待ちます。空いている日に満足するまで6時間半、どんだけいるんだ~って感じでしたが、願い事叶えた!という超満足気分です。

お品はまだ残っていて、でももう最終セール的な感じですから、お盆前に行っておいたほうがいいですよ~!間に合うか!?明日のみだね。お盆は間違いなくここはどちゃっとなると思う。

2019年8月6日火曜日

自衛隊祭り 春日井駐屯地

春日井駐屯地では結構イベントを行い、近隣の人を招待している模様。
広報に載っていたので、今年は参加してみました。

交通手段
・駐車場
・春日井駅より無料シャトルバスが20分間隔で有
落合公園の近くにあり、混むかなーと無料シャトルバスで行きましたが、19時すぎの時点でいくつか駐車場の空きが見られました。

規模はそれほど大きくないですが、小さい子どもなら十分楽しめます。
屋台もそれなりに並んでいてお値段もまあ普通。高すぎず安すぎず。

このお祭りは自衛隊の家族向けの祭りかなと思いました。席も自衛隊の部署ごとに設けられていて、運動会風に、自衛隊の方の演目がありました。

うちの子が喜んだのは「鵜飼い体験」鵜匠さんが鵜を2羽つれてきて、鮎をミニプールに放流して、魚取りの実演をしてくれるんです。鵜飼いの絵本が好きなうちの子は本物をじっくり見ていました。

それと手筒花火。
打ち上げまではいかないですが、それなりに華やかさがあります。自衛隊の方々に火の粉がもろふりかかっていますが大丈夫でしょうか。訓練の一環?

19時すぎにいって、屋台グルメを堪能し、鵜飼いみて、花火も見て、わが子大好きなバスに無料で乗れて満足でした。人もそれほど多くなく。


2019年8月3日土曜日

1泊2日 海水浴 

今年もいつもと同じ知多半島の山海(やまみ)海水浴場に行きましたが、日帰りはきついということで泊まりにしてみました。

・行程
1日目
春日井9時くらい→知多半島道路→ホテル着替え終わって11時くらい→海(浜辺で昼食)→ホテル夕食(本当は1時間強くらいでつくのですが道を間違え)

2日目
ホテル朝食チェックアウト→海→魚太郎→春日井

・ホテルについて
グランドホテル山海館
1泊2食 バスなし 大人2名幼児添い寝食事なし 21600円+入湯税1人150円? 

夕食:一番安い定食膳にしました。お刺身は新鮮で美味しかったです。かまめしとか工夫がこらされていました。子は少食なので取分けで十分。
朝食:和食バイキングです。パンはなし、コーヒーあり(フレッシュ)、デザートなし。
風呂:◎温泉(かけ流しで加温だったと思う)、露天風呂、風呂前冷水
部屋:電気ポット、テレビ、トイレ、バス(バスなし選択でしたがグレードアップされていたベランダにはロープがあって水着干せる(洗濯バサミがない)エアコン
施設:洗濯機が無料で利用、玄関前にシャワー利用、WIFI

全体的に老朽化感は否めませんが、そこを気にしない人はいいと思います。布団や壁にしみがあるとか。壊れた部分のみなおして、長く大事に使っているイメージ。食事・温泉が重要でそこはよかった。

あまり何も考えてなかったんですが、1日目と2日目両方海で楽しもうと思っても2日目は10時チェックアウトだったんですよね…。2日目の砂だらけ状態で部屋が利用できないというのは誤算でした。子どもが嫌がったので2日目は散歩のみです。

1日目は事前電話でチェックイン前でも大浴場でなら着替えてよいということで、そこで着替えて、荷物も預かってもらえました。2日目はお昼くらいまでなら駐車場に車とめてもいいってことでした。着替えもしたかったら日帰り温泉利用するってことかなあ?800円/人

キッズスペース有とみたのですが、どうやら食事時だけの模様で…且つ子どもの食事代を払った人のみ?もしくは子どもプランが別にあるのか?2階の大広間にあるのはみましたが、海水浴後風呂入ったり、水着洗ったり、テレビ見たりで、聞く時間もなく終わりました。

夜全然寝られなくて、スマホWIFIは助かった。

・海水浴
ベスポジ:イルカのモニュメントからココジャングルBBQらへん
そこだと磯もあってしおだまりで遊べるんです。コンビニもすぐ。今回のホテルも鯱亭も結構ベスポジから離れていて、結構歩きます。子どもの足だと10分くらい?歩くのが結構つらかった。人が多いのもこのへんなので、人混みが嫌いな配偶者は嫌がるかも。しおだまりもコンビニも不要であればホテルでも良い気がします。

前回簡易テントは暑い!とタープを購入。これはよかった。タープの下に椅子とテーブルを設置すると、風がとおるし、熱中症危険日でもタープ下は日陰でそれほど暑くなかったです。せっかくタープをはったら、昼食もやっぱここかなということで。コンビニで買ってそばたべました。ただおにぎり一個もなくて。家からある程度準備したほうが良い。配偶者がえらく気に入っていて夕暮れまで一人でいた。

地味に…
子どもサンダルはクロックスが良い。イフミーの布サンダルにしたら砂が入り込むし、濡れてるから、海水浴後はくのを嫌がる。それと、砂がすごいので大人も海用それ以外ではっきり履物をわけたほうがよい(水でじゃぶじゃぶ洗えるもの)私の今のビーサン指の間がすれて痛い…着替えてホテル出るときから海用はきものにする。

しおだまり
2時間前と思ってけど、干潮時刻前後1時間くらいなら十分遊べると思う
今年はひとでが全然いなくて、赤ちゃんカニがたくさんいた。調べたところ、ヨツハモガニ、ヤドカリ、エビの赤ちゃん、ハゼ、ヒザラガイ、イソギンチャクなど

・魚太郎
海を見ながらBBQで刺身も食べたいならおすすめ!山海から車で15分くらいのところにあります。

席料:大人540円、幼児無料、小学生以上はいくらかしたような
食材飲料持込禁止
炭・軍手・紙皿・わりばし・木の大きいまな板付

ちなみに以下を購入
ペットボトル:500mlが200円、2lもあった×4
バケツ氷:200円
焼きおにぎり2個:300円 白飯、味噌汁もあったけどいくらか不明
とうもろこし1本:280円
玉ねぎホイル:200円
鶏もも櫛1本:300円
牡蠣1個:150円
活さざえ1個:300円
大きい白はまぐり1個:300円
エビ1本:300円
サーモンハラス:200円
パイン棒200円
わさび10円(小さい小袋3パック)

隣の魚市場で
タコ:530円
いさき:500円くらい
ほうぼう:1080円
刺身にしたければ魚1匹に500円必要、ここをけちって3枚卸まではしてもらえるので、それを持って帰り、なんと牡蠣のカラむき用ナイフで切った。刺身はめっちゃうまかった!発泡スチロールに氷つめて魚を入れてくれるので、その氷で飲み物を冷やした(笑)

全部でいくらか
1080円+2730円+600円+2300円くらい=6710円
「海鮮」ではなく、ソーセージとか肉中心ならもう少し安くすむと思う。宿をけちったのでこちらをどかんと使いました。肉中心ならここに来る意味はない…

海を見ながらBBQして、刺身を食べるというこの環境は最高でした!ただし火を使うのでめちゃくちゃ暑い…。汗が滝のように流れまくった。春や秋のほうがいいかも。

ポイント
コンパクトナイフを持っていき市場で3枚卸にして木のまな板で切る
さらにその氷で飲み物を冷やす

旅行費用3万円くらい

・最後に理想行程
チェックアウトが13時くらいの旅館
行も朝から着替えとかさせてもらえる
ベスポジ前の旅館
が来年はいいなあ~



乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...