2022年10月20日木曜日

春日井まつり2022

久しぶりの開催!2日行って楽しかった!

古本バザール
今年は割高感が…

ハードカバー本200円
ソフトカバー本100円
文庫・コミック2冊100円

これまでは2冊100円だったのに!
絵本・児童書はほとんどがハードカバーなんだよね…そうなるとブックオフで100円で得られる絵本が200円とか、幼稚園などで一括注文される、福音館の毎月の絵本が1冊100はかなりの割高。早く並んだ意味がない!フリマとかでも1冊100円以下なんだよね…。2冊100円はフリマよりどこよりも安いのが魅力的なのに。

今回購入2500円
料理本100円
こぐまちゃん200円(以前手放したものを買い直し…なんかもったいない)
ハロウィン絵本200円(これは定価1700円くらいの本で綺麗で良い買い物をした)
ゾロリ200円10冊2000円(うーん前回ゾロリ12冊600円ですよ…)しかも落書きや記名があるのもあった…
毎年福音館のきれいめなものや、児童書もゲットするのだけど、コスパが気になって

その足でライオンズバザー
こちらも安く、実験おもちゃみたいなのを100円と靴100円を買った。ブランドの靴なのでお得。実験おもちゃも定価2000円弱。数は多くないけど、安い。

そして春見公園フリマ
またもやゾロリ…これがなんと1冊100円で、こちらから来てもよかったなー。でもここは距離があって当たり外れああり、過去こちらから行って失敗経験済。もったいないので5冊買った。

ゾロリ一色な買い物となる…。

あとは、子連れなら無料でいろいろ体験できるからお得。

市庁舎内
・毎年恒例鉄道ジオラマを飽きずに眺める
・プログラミングや手話体験してほしかったけど嫌がる
・無理やり郵便局の絵葉書製作に私参加するね、って参加したら一緒にやっていて、お菓子ももらえた!
・11階の小学生作品展でいろいろ眺める

ステージ
徳川家康ショー
最近家康や家臣に興味あったので、興味深くみてた

ダイコクステージ
地域物産展で芋煮と五平餅を買ってステージ見ながら食べた。ステージの合間にじゃんけん大会があって、結構お菓子や景品を無料でもらえるのでお得。

お仕事体験
1キッズ100円でいろんな企業のお仕事体験ができる。全体的に割高…300円払ってヤギにえさやりとか全然割に合わなくない!?でも結構餌やっているのを見た。手作りチュロス500円。屋台のチュロス500円。スーパーの冷凍チュロス、238円(数本)。屋台で買うわ。本物のショベルカー操作体験が100円でこれはコスパよいと思った。

中央公園
ボーイスカウトの無料工作よかった。
移動動物園
戦国武将と写真撮影
弓矢体験
無料でいろいろとできるのでお得

2022年10月6日木曜日

運動会

春日井の運動会すべてがそうだとは限らないけどコロナ対策でこのようになったと思われる ・学年で午前・午後に別れる ・時間効率性重視 玉入れをしながら別のクラスはダンス! 玉はみんなで数えない。先生が素早く数えてまとめて報告 ・徒競走はまだ走っているくらいで次のピストルパーンでスタート 親は立ち見 自分の子供の出場時は前に出るよう促される 親としては長時間みないで済むからいいかも 場所取りをしなくともどこかは空いている ただ昔の自分の運動会のような盛り上がりはないような、でもよく考えたらなんであんなに時間をかけてやるのかも疑問だよね 自分が高学年のときは、組体操、ダンス、騎馬戦、リレー、綱引き…盛りだくさんだったね

2022年9月9日金曜日

春日井で小学校入学 2022

 お知り合いで上級生のいるママ友がいなければご参考に

・入学説明会はYou Tube

学校へは物品を取りに行く程度です。書類と動画で把握します。学校によって準備内容やルールが違うようです。

・「事前になんにも勉強しなくて良い」は鵜呑みにするな

入学説明会の資料によると、「勉強はなんもしなくていい、全部入学後にやりまーす」と書いています。確かに入学後にやるのですが、ペースがめっちゃ早いので、本当に何もやっていなかったお子さんは苦しいです。そうすると、「お子さんは数の概念がつかめていないのでおうちでも面倒みてあげてください」など先生が電話をかけてきたり、連絡帳に書かれたりします。「音読」「計算」はほぼ毎日宿題です。ひらがなもなんもしてないベースで入学すると、最初から「い」「る」「か」のような拾い読みで、音読の宿題に1時間もかかってしまうなど、宿題だけで「苦痛」になり、勉強嫌いにつながっていると聞きました。1学期はひらがな、2学期からカタカナ・漢字となります。算数は1学期はくりあがりさがりのない足し算、引き算、2学期からはくりあがりくりさがりの足し算、引き算で計算カード暗唱となります。個人的には年長の1年で「机に座る習慣」「1年生の内容をゆるく読み書き計算」は最低限しておいたほうがよいです。学年×10分が集中できる時間と言われていますので、1日最低5〜10分でしておくと入学しても苦しまないと思います。

・ランドセルは軽いものが良い気がする

うちは、軽くて大容量でかるすぽ未来ポケットにしましたが、大容量がそれほど活かしきれていないような。全部入れられるのに、水筒など手提げにいれたがります。大容量のためいろいろ入れられるからいいのかな?でもいろいろ入れるから本当重いです。

・学童は1年生なら希望のところに入れる

ただし、2年生以上はわかりません。保育園が春日井では充実してきたように、学童も少しずつ増やしている模様です。特に学校内学童が安く便利なので希望される方が多いようで、学年優先なので入れている模様です。うちは民間の学童に行っていますが、聞いた感じ学校内学童よりも楽しそうです。公園やプールや土曜は遠足に連れて行ってもらったり、庭もあって部屋で息がつまる感じではないです。学校内学童は運動場に出られない?と聞きましたがどうでしょうか。民間学童はそれぞれに特色があり、料金も異なるので、しっかり見学して選ばれることをすすめます。

・学用品の紹介 うちはこんなものを買いました 学校にもよりますがそれほど細かい指定のものはない印象です。おすすめできるものだけのせますね。






>

>



随時思いついたら追加していきます。

2022年5月15日日曜日

木下大サーカス 攻略

 無料券をもらったときに行っています。かれこれ3回目です。


チケットについて

無料の入場券にはからくりがあります。これは自由席で開場前から並ばなければなりません。土日祝だと開演一時間前くらいから並んでおかないと第一回目公演に入れません。入れない場合は整理券をもらい二回目公演に移動する感じです。


日曜2時間前に到着列の一番目で待機できました。が、実際は行ってみると自由席には既に人が…

これは中日新聞から買うと自由席でも優先入場できる仕組みがあったんです。入場は指定席券、特別自由席券、優先入場自由席のある人々が先に入れ、一般無料券のひとはその後にはいります。だからがっかりしました。

あと順番待ちは一人だけでOKです。あとから来た人も割り込み可です。レゴランドやディズニーもこの割り込みは非常に厳しいのですが、サーカスは緩いです。みんなそうしてました。ぶっちゃけ開場時間前に来なくても一人が座席を荷物で占めればあとの人はゆっくり入れると思います。

今更思いついた安くて良い自由席を確保する方法

一人だけ中日新聞の優先入場券を買い、優先入場列に並ぶ。残りは無料券などもち一般列に並んで待つ。開場後一人が荷物で先に自由席の場所を人数分確保する。



2022年5月6日金曜日

春日井から無料の?潮干狩り 

新舞子に行きました。

釣りに行きたいと子どもが行ったのでそちら目当てだったのですが、全然釣れず。近所の釣具屋さんに聞いたところ、干潮時はサビキをするほど十分な波の高さがない、胴付きとかがいいんじゃないかと言っていました。一人くらいアイナメ取れた人がみかけただけで、だーれも連れてませんでした。釣具屋さんは3時開店だそうで、そのときが一番お客さんが多いそうです。サビキはこの時期豊浜がいいんじゃないかとのことでした。回遊魚はこちらまでやってこないと。いろいろ情報を教えてもらいました。3時起床は無理かも…。

事前にネットで見たら反対岸で取れるとのことで、既に行った人がアサリを持って帰っていました。ということで、やっと子の気持ちが釣りから潮干狩りにうつり、行きました。

・風力発電側の橋を渡ったほうが近い。もう一つの方の橋を渡ったので大周りになった。ただしあさりはそちらがわにいる模様

・反対岸には無料と思われる駐車場がある。新舞子は祝日とか1日500円。

・干潮時に到着したのであまり取れず。既に大きいのは先をこされてしまった。それでも小さいあさりとシオフキガイとはまぐり4つ、オキシジミがとれた。

・ヘドロで干潟 サンダルだと泥にはまる 裸足だと足を怪我した…長靴の人が多かったような。

・同じく手袋があったほうがいい、割れた貝で流血。

・以前有料でいった潮干狩りよりもとりがいがありました。ただ粒が小さい。

2022年4月24日日曜日

春日井市の保育園幼稚園 ふりかえり 2022

もう卒園したのですが、ふりかえって思うことを書きます。

保活
私が保活のときより、圧倒的に環境がよくなりました。乳児さん向けの小さい保育園が増えたし、病児保育もついている園、プリスクールや英語中心の園などもあります。すごすぎる。

認定こども園
1号だと幼稚園と同等延長は認められない園がありました。幼稚園よりの園と保育園よりの園があり、内容を把握しておく必要があります。満3歳児クラスがあります。年少まで待つのは大変で、オムツトレーニングからしてもらえるので、良い印象です。年少からの幼稚園などはおむつをとってと圧をかけられることもあります。1号は延長期間、長期休み期間、別料金のところがあります。

幼稚園
聞いた話ですが、幼稚園は結構早々退園する日、延長保育なしの日、長い長期休みほぼ預けられない、など園によって違いますが、あまり働きやすい環境ではないなあと思います。それと春日井中を10以上の園バスがあちこちに走っている印象です。勝川よりと高蔵寺よりあまり地域にこだわらずほうぼうから通っているようです。園バスは常に同じ時間に来るとは限らず、一定期間で早い便、遅い便と入れ替わるようです。弁当と給食の日があって、見学したところ給食会社のケータリングのところもありました。給食の日(ケータリング)は美味しくなくて食べられないと子どもが言っていたと聞きました。

保育園
<公立>
7時まで預けられるのでまさにフルタイムママ向きです。行事が最低限であります。親の参加を求めるものが少ないです。保護者会もありません。一方で子どもの園の様子がわからないです。先生が毎年一部異動するので、子どもが慣れず落ち着かない印象です。1クラスの人数が多いので私立と比べると目が行き届かない印象です。さらに発達グレーの子どもへの支援も薄いので、先生がつきっきりになることもあり、不安なこともあるようです。以前はフルタイムしか入れない状況でしたが、改善され産休中でも入れたと聞きました(年少)。

<私立>
公立より行事数は多い印象です。各園に独自色が強いです。経営団体が色々です。預かり保育が6時、6時半までなど短い印象。

保活の情報
一番有効な入手方法は、公園で保育園児のいる親御さんに話しかけることです。結構親切に教えてもらえます。

市役所は聞かれない限り有効な情報を提供してくれません。自分で探すしかないと悟りました。

私のときは、幼稚園では願書受け取りのために朝6時位から並ぶ、くじ引き、前日から並ぶなどあったのですが、今はわかりません。保育園が増えたので幼稚園は少なくなっていないだろうか?

春日井市の来年度保育士採用は50人です。他自治体より多い。春日井市すんごい子育て事業に気合をいれていると思います。

2022年4月23日土曜日

小学校入学までにやっといたほうがよいと思ったこと 春日井

一概に全ての学校が同じとは言いませんが…

算数
一桁の計算はできておいたほうがよいのかなと。今後はタブレットを使用して計算力を高めるとのことです。

国語
学校案内にはなんもしなくていいとありますが、ひらがなの読み書きはできておいたほうがいいのかなと思いました。今入学2週目ですがひらがなの読み書きで、ちゃんとかけたら合格でかけなかったら残念もう一度みたいなのがあって、子どもが一度で合格した!ほとんどの子が合格していないと喜んでいました。合格とか早々に言われるとは…何もしていない子は圧倒的にふりなわけで…。

うちの子は事前にしていたことで、自己肯定感が育まれた模様です。

・ポケットのあるズボンを必ず買うか移動ポケットに慣れておく。
ハンカチ・ティッシュ常時携帯が必須です。
うちは安物でポケットないズボンばかりで、移動ポケットもすぐ外れるから嫌だと言い出し、ちょっと困っています。

・名前ハンコとシールを準備する
算数セットにおはじきがなく、そこは苦労しませんでした。計算カード100枚くらいにおす、事前に買っておいた名前スタンプが役立ちました。ベネッセの無料でもらえる名前シールは結構便利です。最近は防水使用にもなっています。私は楽天で1000円の名前シールは布類に、教材類は無料シールを使用しています。

2022年2月19日土曜日

グリーンパレス春日井 リニューアル グリングリン こどものあそびば

この施設は落合公園横グリーンパレスに2022年2月1日OPEN

行ってきました。

グリングリン

3部制で、子供のみ一人100円だったと思う。

「子はかすがい」を売りにしている春日井市ですが、これは税金全力で投入してきたなと思われる内容でした。保活で苦しめられましたが、この市を初めて褒めたい。年寄りに税金じゃなくて、少子化対策に使って欲しい。

公共施設でボーネルンド全力投球してます。

あの玉ころころのクアドリラありました。輸入ものの知育玩具が目立つ。他名前わからないですが、知育は意識されていると思います。

広さはファンタジーキッズリゾートより少し狭いかなという感じですが、乳児、幼児、小学生、みんな遊べるように工夫されています。

おともだちと行ったのですが、2時間半全力で遊んでました!

交通児童遊園もリニューアルされるみたいで。図書館も洋書絵本リクエストしたら入れてくれた!こういう財力あるところが好きです。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...