保活
私が保活のときより、圧倒的に環境がよくなりました。乳児さん向けの小さい保育園が増えたし、病児保育もついている園、プリスクールや英語中心の園などもあります。すごすぎる。
認定こども園
1号だと幼稚園と同等延長は認められない園がありました。幼稚園よりの園と保育園よりの園があり、内容を把握しておく必要があります。満3歳児クラスがあります。年少まで待つのは大変で、オムツトレーニングからしてもらえるので、良い印象です。年少からの幼稚園などはおむつをとってと圧をかけられることもあります。1号は延長期間、長期休み期間、別料金のところがあります。
幼稚園
聞いた話ですが、幼稚園は結構早々退園する日、延長保育なしの日、長い長期休みほぼ預けられない、など園によって違いますが、あまり働きやすい環境ではないなあと思います。それと春日井中を10以上の園バスがあちこちに走っている印象です。勝川よりと高蔵寺よりあまり地域にこだわらずほうぼうから通っているようです。園バスは常に同じ時間に来るとは限らず、一定期間で早い便、遅い便と入れ替わるようです。弁当と給食の日があって、見学したところ給食会社のケータリングのところもありました。給食の日(ケータリング)は美味しくなくて食べられないと子どもが言っていたと聞きました。
保育園
<公立>
7時まで預けられるのでまさにフルタイムママ向きです。行事が最低限であります。親の参加を求めるものが少ないです。保護者会もありません。一方で子どもの園の様子がわからないです。先生が毎年一部異動するので、子どもが慣れず落ち着かない印象です。1クラスの人数が多いので私立と比べると目が行き届かない印象です。さらに発達グレーの子どもへの支援も薄いので、先生がつきっきりになることもあり、不安なこともあるようです。以前はフルタイムしか入れない状況でしたが、改善され産休中でも入れたと聞きました(年少)。
<私立>
公立より行事数は多い印象です。各園に独自色が強いです。経営団体が色々です。預かり保育が6時、6時半までなど短い印象。
保活の情報
一番有効な入手方法は、公園で保育園児のいる親御さんに話しかけることです。結構親切に教えてもらえます。
市役所は聞かれない限り有効な情報を提供してくれません。自分で探すしかないと悟りました。
私のときは、幼稚園では願書受け取りのために朝6時位から並ぶ、くじ引き、前日から並ぶなどあったのですが、今はわかりません。保育園が増えたので幼稚園は少なくなっていないだろうか?
春日井市の来年度保育士採用は50人です。他自治体より多い。春日井市すんごい子育て事業に気合をいれていると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿