お知り合いで上級生のいるママ友がいなければご参考に
・入学説明会はYou Tube
学校へは物品を取りに行く程度です。書類と動画で把握します。学校によって準備内容やルールが違うようです。
・「事前になんにも勉強しなくて良い」は鵜呑みにするな
入学説明会の資料によると、「勉強はなんもしなくていい、全部入学後にやりまーす」と書いています。確かに入学後にやるのですが、ペースがめっちゃ早いので、本当に何もやっていなかったお子さんは苦しいです。そうすると、「お子さんは数の概念がつかめていないのでおうちでも面倒みてあげてください」など先生が電話をかけてきたり、連絡帳に書かれたりします。「音読」「計算」はほぼ毎日宿題です。ひらがなもなんもしてないベースで入学すると、最初から「い」「る」「か」のような拾い読みで、音読の宿題に1時間もかかってしまうなど、宿題だけで「苦痛」になり、勉強嫌いにつながっていると聞きました。1学期はひらがな、2学期からカタカナ・漢字となります。算数は1学期はくりあがりさがりのない足し算、引き算、2学期からはくりあがりくりさがりの足し算、引き算で計算カード暗唱となります。個人的には年長の1年で「机に座る習慣」「1年生の内容をゆるく読み書き計算」は最低限しておいたほうがよいです。学年×10分が集中できる時間と言われていますので、1日最低5〜10分でしておくと入学しても苦しまないと思います。
・ランドセルは軽いものが良い気がする
うちは、軽くて大容量でかるすぽ未来ポケットにしましたが、大容量がそれほど活かしきれていないような。全部入れられるのに、水筒など手提げにいれたがります。大容量のためいろいろ入れられるからいいのかな?でもいろいろ入れるから本当重いです。
・学童は1年生なら希望のところに入れる
ただし、2年生以上はわかりません。保育園が春日井では充実してきたように、学童も少しずつ増やしている模様です。特に学校内学童が安く便利なので希望される方が多いようで、学年優先なので入れている模様です。うちは民間の学童に行っていますが、聞いた感じ学校内学童よりも楽しそうです。公園やプールや土曜は遠足に連れて行ってもらったり、庭もあって部屋で息がつまる感じではないです。学校内学童は運動場に出られない?と聞きましたがどうでしょうか。民間学童はそれぞれに特色があり、料金も異なるので、しっかり見学して選ばれることをすすめます。
・学用品の紹介 うちはこんなものを買いました 学校にもよりますがそれほど細かい指定のものはない印象です。おすすめできるものだけのせますね。
随時思いついたら追加していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿