2017年3月23日木曜日

犬山 モンキーパーク

チラシに割引券が入っていたので行ってみました。

春日井からは30分~1時間圏内です。ちょっと遠いという印象です。

個人的な感想ですが、2歳未満なら刈谷ハイウェイオアシスのほうが楽しい!と思いました。経営上ですが、がっつりお金をとられます。

・駐車料金1000円!
山の上にあるので、近場に安いところもなく、強気なお値段です。よく見てみると、ふもとに「駐車場?00円」という看板があったので、日によって料金変動する民間の駐車場がある模様。

・入園料は2歳からとられる
大人1100円
こども600円

・入園料+パスポート
大人3500円
小学生3000円
幼児2300円

ちなみに園内で「乗り放題券」というものが販売されているので、入園料のみで入場後やっぱ乗り放題券を買おうとすると、上記よりも余分にお金がかかってしまいます。他特別展覧(例えば4月からだとNHKキャライベント)、プール代、動物園別途料金です!

まだ1歳のうちの子なので、大人1名入園料無料と100円割引券を使い、1000円のみを払って入場。ちょっとした無料の遊具とかあるかなー?と期待しましたが、全部お金がいるものでした…。実際に使ったのは

大人2名と1歳
・駐車料1000円
・入園料1000円(+入園無料券1名分(平日)、100円割引券使用)
・サンリオキャラのティーカップ300円
・トーマスの汽車200円
・ゴーカート300円
合計2800円

でした。乗り物は有料は2歳以上からで、保護者有料というのをチェックしました。(ねちっこく)保護者同伴で1歳が乗れるのもありますが、うちの子も多少怖がっていたので、やはり2歳以上のほうが、というかむしろ小学生向けだと思いました。

トーマスの汽車はお馴染み100円入れたら動くものの長めバージョンですね。似たような乗り物が園内に何か所かありました。係員さんありで安めの乗りごたえありそうなものににしました(笑)300円でアンパンマンの汽車もあります。

ティーカップはお姉さんに誘われ、うちの子が乗りたいといったので。目が回りました。あえてまわさないようにしてたのになー。

ゴーカートでやっとうちの子、喜びに満ちていました。親の膝の上に乗るのが禁止で隣に乗せたんですけど、嫌がって(怖がって)最初泣きまして、多少強引にスタートさせましたが、戻ってきたときには喜びに満ちていました。「たのちかちゃった(楽しかった)」と何度も言っていました。

他、飛行機の乗り物やアンパンマンの空中遊覧?(見ているほうはアンパンマンとかみえるからいいけど、乗っている方にはメリットなさそう)とかすすめましたが嫌だというもんで…せっかくなので家族で観覧車も拒否され、安上がりになりました。

うちの子の興味はいつものゲーセンの100円乗り物ばかり。それじゃ遊園地に来た意味ないって。

あとモンキージム?なるイオンのモーリーファンタジーの拡大版みたいな赤ちゃんOKスペースありましたが、15分400円、高い。しかも大人一人につき有料。うーーん。イオンは30分500円(値上がりしましたが)で保護者は何人でも無料なので、すんごーく割高に感じ、やめました。

うちの子1歳だからまだいいんですけど、子供一人でのれるのが5歳とか小学生からとかなもんで、2歳(有料)で保護者同伴(有料)必須となると、入園券しか払っていない家族は本当割高になります。

遊園地ってフリーパスじゃないと、両親いたとしても、一人だけ子ども同伴で楽しむみたいな、ケチるために若干皆で楽しめないなーという感じなので、しばらく行かないかなあと思いました。そのへん改善してほしい。常に安くするにはどうしたらいいかを考えていました。

2017年3月18日土曜日

消防防災展示室

前から通りかかるたびに「消防防災展示室」の文字が気になっていました。
ネット検索すると、

ビル火災や消火シミュレーション等を「見て聞いて体験」しましょう。
場所
春日井市梅ヶ坪町109番地の1(春日井市消防署3階)
利用時間
午前8時30分から午後5時(年中無休)

だそうで、勇気を出して行ってみることにしました。なにせ子どもが消防車大好き!駐車場は裏の職員駐車場ならとめていいとのことです。

展示室は3階。イメージは名古屋市防災センターのミニ版みたいな感じかなと思っていました。http://www.minato-bousai.jp/ が、誰もいない!というか電気消えてる!救急救命のマネキン等が見えて、夜なら恐怖ものです。

消防士さんが一人ついてくださり、紹介してくださりました。お仕事中すみません…。中では子ども用消防服を試着したり、いわゆる消防士のパネルに顔をはめこんで記念写真をとったりできます。それから火事の写真展示や昔の消防器具などがてんじしてありました。

またよかったら、と下の消防車も見学させて頂きました!はしご車は1億5千万円ほどするそうで、10年くらいの間に助ける人数は一人いるかいないかだそうです。敷地が狭いのできっちりと6台スペースいっぱいいっぱいにとまっていたのが印象的でした。昔よく見た、火事のときにおりる上り棒のような棒はケガも多いので、今は火災時は階段で降りるそうです。ちょうど、救急指令がでたようで、目の前で救急車出動するシーンを見せて頂きました(もちろん邪魔にならない場所ですが)うちの子大興奮で見ておりました…。消防署内はしょっちゅうアナウンスが流れ、どこにいても情報を知れるような内容になっていました。

最後に消防士さんは皆さわやかできびきびとした行動に一市民としてはかっこいいと思いました(なんじゃそりゃ)

ということで、消防車好きのお子さんがおられる方にはおすすめです。

2017年3月5日日曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる⑥ 完成・まとめ

★作成したパーツをねじ止めする★

・蛇口→天板の後ろからねじ止め
・蛇口のまわすの→説明通りで同上
・コンロのつまみ→http://woodyhand.o.oo7.jp/sub84s.html

コンロのつまみは、他のやり方は全部難しそうで、上記のやり方が一番やりやすそうでした。案外簡単でひょうしぬけしました。

★がたつきを補正★
釘打ちした結果板が曲がった模様でがたがたいっていたので、カーマのスタッフさんが端材をつけたらいいと教えてもらい、つけました。

★使用した道具★
・かなづち
・くぎ
・木ねじ
・ドライバー
・木工ボンド
・メジャー
・両面テープ

★有料・無料貸出★
インパクトドライバー\100(ドリルとねじ止め両方できるもの)
のこぎり
かくってなっている定規
クランチ

★できあがってみて★
・水道の位置がよくない。蛇口まわしにくそう。位置は右でシンク奥がよく、蛇口と出てくるものの感覚をあけること。
・ニスは木目を出す。ペンキでぬるからと汚い面を出してしまった。綺麗な面を表にすればよかった。

2017年3月4日土曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる⑤

今日の作業
・磨く
・色塗り

子どもの昼寝の時間、夫に託し、カーマ春日井西の工作室へ。

・ベルト?サンダー貸出
\100

気になっていたのはコンロのつまみ。セリア、ダイソーとまわったが、残念ながら丸い木片がなかった。よって端材で丸い木片を作る。正方形の角をのこぎりできり、この機械で削るとすぐに丸い木片が完成。でも技術がいるので、なんか不恰好ですが…。ベルトコンベア?みたいなのが素早くまわっているのでそれにあてるだけです。

・丸棒
\246
・セリア引出つまみ
\108

これは水道用。適当な角度で切ってさかさまにボンドでつけた。(ネットアイデアより)蛇口を一から作るのは断念。この横にセリアつまみ設置してまわす計画。

そんで夜中にペンキ塗り。
天板→アイボリー+白 水性ペンキ
側板→ウォルナット 水性ニス

夫がはよ電気消してほしいのと、ペンキよりもナチュラルなままがよかった…どうせ自分の考えは受け入れられないんでしょ、と捨て台詞。こんだけ一人で頑張って作っているのに…むしろ認めてほしかった。憧れのキッチンなんだから好きな色に塗らせてほしい!!!イライラ。

ウォルナットはなかなかいい感じだと自分で思いました!100均クオリティかなりいい!明日で完成させたい。明日は穴をあけてパーツつけ作業。

2017年3月2日木曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる④

★パーツを探しに行く★
コンロつまみをジグソーで作ろうとしたものの、ジグソーで小さい円をかたどるには限界があって失敗。カーマのおじいさんも苦笑でした。

ネット検索したところ100円ショップのもので代用したという記事を読み

★購入★
・コースターゴムの木2枚入り
・ペンキ白
・ニス(ウォルナット)
・ウッドボルト3個入り
・ミニ泡だて器
・ミニ網すくい?
・くぎ
・木ねじ
\800

丸い木片や丸棒があると聞いていましたが、近所のダイソーにはなく、栄スカイルまで行きました。結局それら2つはなかったんですが、コンロ代わりとなる、コースターはかなりいいのが見つかりました!□の中に○がくるくるなっている模様で結構それっぽい。ついでにIKEAのキッチン用品的なものはないかと物色し、全てステンレスの泡だて器等も購入。ニスはチークを既に買っていたのですが、ネット検索したらウォルナットの色の方が好み…。ペンキもアイボリーを持っていたのですが、元々の棚がホワイトなので変かと再び購入。くぎ、木ねじもカーマで買ったものがいまいちだったので、再度購入。こういう何を買っていいかわからず、再購入でもお金がかさんでいきます。

★もう一度くぎで木箱の接合チャレンジ★
カーマ工作室の電動ドライバーでかなり苦戦したので、イライラマックスで結局釘うちこみました。そしたらすんなりはいる。それから接合部分がなめらかで綺麗だ。釘はねじより接合が弱いとききましたが、子どもが使うんだからそんなに力かけないと思うんだよね。最初から釘にすればよかった。それと木厚がそれほどないし、ファルカタはやわらかいので木割れしやすい。なので細い釘が今回はよかった。木ねじは細いネジだと電動ドライバーの先にうまく設置できず、途中ですべって最後までいってくれなかった。結局一面は木ねじと釘の組み合わせとなっている…

★今の悩み★
・木箱に板をのせる仕組みにしているのだけど、板が水平に置かれず浮いている!
・もう過ぎたことですがカーマで1×4に変更したので底板のサイズがあわず
・天板を白にすべきか、茶にすべきか…

2017年3月1日水曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる③

カーマ春日井西店の工作室(使用は無料)

★購入★

・ジグソー
・インパクトドライバー(無線)
以上貸出\200

・木ねじ2種類 皿タッピング2種類 (16mm, 40mm) \204
→あとで調べたらタッピングじゃないほうが強度は強い模様です…

★やったこと★
・天板にシンク穴(ステンレスボール用)をあける。
固定するもの(?)で板を固定し、ドライバーにドリルの棒をさしこんでコンパス穴下書きの内側に穴をあける。ジグソーをいれて切る。天板の角をジグソーで丸くする。
→これは思い通り

・ついでにつまみやコンロも丸つくろう
コンロはベニヤ板がわれた。つまみのような小さい丸はジグソーだと構造上、気が割れたりでできなかった。糸のこ希望。

・あらかじめ木工ボンドで固定しておいた木箱に木ねじ
これが難しかった~工作室のドライバーよりも家庭用のほうがコンパクトでまわせた。ねじがすべりがち。40mmは通せなかったし、底板に適当に木ねじさしたので、ねじとねじが重なりそう。事前にキリで穴をあける。

カーマでは少しスタッフさんが来て手伝ってくれたりアドバイスしてくれたりしました~
わからなければ聞いてもらえればと言ってくれたし、ど・素人で器具の使用方法も最初に教えてもらいました。

でも子連れでは機械危ないし絶対無理!

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...