2023年11月3日金曜日

ベビー用品について

 バウンサー

寝返りまでの居場所でもらいものやクーハンでも十分、なんなら上の子使ってない


鼻水吸引器

電動は上の子のとき思ったより吸えなかった。ボンジュールまで買ったけども。なにせギャンなき激しい抵抗、幼児だと抑えきれず。

パーツも多くて、組み立ても面倒。コンセントで固定だから自由に動かせない。子供を一定の位置に置かないといけない。水をはって流すので実際どれだけ取れたかがわかりにくい。モーター音から入るので恐怖を子供に連想させる。音を聞くと逃げられる。ボンジュール入れすぎて鼻血を出したことがある。


知母時は手動だけど結構しっかり取れる。手間がメルシーポットより少ない。直接量を確認できる。でも流すときちょっと気持ち悪い。向きを意識しないと本体に流れ込んで面倒。でも本体込みで4パーツなのでお手入れが楽。コンセントないので子供を移動させず親が移動すればよいので楽。どこでも感。痛みがあるのか?気になる。



チャイルドシート

もらいものでよいのか?わからないけど買い直すまでもない。使えてる。


ベビーカー

もらいものもその当時最高級品で軽くてよい

でもB型はテンション上げるため買った

おしゃれでテンション上がるが機能としては一人でたためない(苦労すればたためる)子供が嫌がって快適でなさそう。でもあそこまでコンパクトで軽自動車にいれるのでそこに関してはとても助かる


授乳クッション

一人目西松屋 

二人目もらいもの

たしかにIKEAとかのは高さがしっかりしてめっちゃ便利だと感じたけど、足台が高いと問題なくもう生まれてだいぶ経っちゃってこのままでいいやと思う。産後すぐはまくらを置いて対応していた。


抱っこ紐

そもそも肩がバキバキになるのと暑いとかで使ってない


さく乳器

上の子はNICUにいたのと母乳の出をよくするのに買ってよかった〜しかも中古で800円

下の子はさく乳じゃなく直接吸わせりゃよいことに気づき、しかも新品、パーツなくして追加部品まで、でもほとんど使わず…


肌着 服

ひもは本当にめんどい!ユニクロやコンビミニ


おしりふきのふた

結局何買っても綺麗にとれない…

もうなしにしてる


イス

トリップトラップ

立ち上がっちゃうんですが…

2023年10月19日木曜日

さんさんルーム(妊産婦ケア) 春日井 1日ゆっくりはできない

 妊娠中から1歳までお母さんがゆっくりできるさんさんルームを利用しました。


 >お母さんが疲れたときや育児がつらいときに、休養や相談ができ、1日ゆっくり過ごせるところです。助産師、管理栄養士、臨床心理士、保育士、保健師の相談もできます。




というところなのですが、休めるには休めるのですが、案外ゆっくりできないなあという話をします。


まず10時〜16時が利用時間なのですが、


・駐車場が100円で利用できる時間が6時間、それ以降は500円になる。駐車場まで結構距離があるので、10分は移動に削られる。


・最初の受付・相談内容の確認、終わりの説明に5分ずつ、終わりの説明10分前に出ていく準備をして待っとかないといけない。


・離乳食を母親があげないといけない。授乳やミルクもしかり。


よって約30分くらいは移動・説明に時間がとられます。そして私の場合3回食だったのでそのうち2回分の食事の準備、ご飯やり、その後授乳、めっちゃ時間がとられる…。私の場合6時間のうち2時間半はこれでとられるので、実質あずけられるのは3時間半くらいか?そして、せっかくなので一人で移動して隣の病院のカフェだのローソンだのに買い出しに行きたい!ランチタイム1時間、個室1時間、マッサージ機(無料で利用できる!)利用、となるとこれでもう終わります。離乳食あげるのがしんどいのに、なら一時預かりのほうがご飯もあげてくれるし、いいんじゃ…と思って次回は一時預かりを申し込むことにしました。


あと、飲食できる部屋が赤ちゃんのお世話部屋の隣にあるので、我が子が泣いているとき、めっちゃ気になるんですよね…ご飯食べたり、おやつ食べたりしながら別部屋でくつろぎたい…コーヒーとチョコとか。


上の子のとき生後2ヶ月で利用して、お風呂に入ったり、相談したり、よかったー!!!ってすごく思えたので、離乳食にはいる前に行くとよいのかなーって思います。お風呂入るにもその準備がおっくうなんですよね。行って髪乾かしたりスキンケアしたり、慣れないところで面倒…3ヶ月までだと沐浴もできるっぽいので、風呂も入って沐浴はやってもらえれば楽かも(自分でやるんかな?)


●ちなみに持ち物

母子手帳とカード

飲み物 水筒

コップとティー

カップラーメン

離乳食

くつ下とスリッパ


昼ご飯買いに行くと結構お金がかさむ…

離乳食もフリージングしたものがあるならクーラーボックスで持っていって現地の冷凍庫にいれといてチンできるのでそうしました。

朝マックで買って持ち込んで昼食べると久々マックで有意義でした!買い出しはタリーズコーヒーとお菓子

ハーブティーといつものマグでお茶をぐびぐびと



2023年10月13日金曜日

春日井で出産2023 妊娠中の方へ

ただのおせっかいです。

出産準備品よりもその後の習い事や塾などでお金がたんまりかかるので、高価なものを買うより、安く済ませたほうがよい。子供の教育資金を準備しておくのがよい。個人的には積立NISA、新NISAを夫婦ともに始めるのがよい。

ベビーカーはA型よりもB型(6ヶ月以降)に力をいれたほうがよい。対面でいる時期はほとんどないので、お下がりをもらっておくのがよい。新品を買うならB型。

新生児の肌着はメルカリなどが安い。ひもつきが昔ながらで多いけど、いちいち結ぶのがイライラする。コンビミニやユニクロなどマジックテープが便利。メルカリだと比較的新品できれいなものを入手できる。

●春日井のおさがり入手方法

・クリーンセンターのあげますください掲示板に頼む。電話一本で欲しい物を登録できる。連絡してくださる親切な方がいらっしゃいます。私は欲しい物全て入手できました。

・東武市民センター「あげりんこもらうりんこ」、ぐるっぽ「おさがりマルシェ」、FIKA「500円で欲しい物とり放題」、小幡緑地フリーマーケット定期など

・福祉協議会の古本バザール、絵本わんさか

・アーバンキッズ:味美の方にある中古新品ベビー用品店。搾乳機など入手しました。

・セカンドストリートなどユーズドショップ

・フリマサイトやジモティー等

新生児は使う期間が短いので綺麗で新し目なものを入手できる可能性が高いです。新品ばんばん買うよりよいかと

●産前産後ヘルパー

1時間700円で家事育児要望に応じてやっていただけます。5ヶ月まで。個人的には出産前に少し入ってもらいながらどういうことをやってもらいたいか固定して、出産後定期ではいってもらうとよいと思います。私は掃除、料理、上の子の個人懇談の間下の子を見てもらうということをお願いしました。本当よくて、掃除しなきゃという憂いをとりさってくださって…終了後ロスになりました。

●桶谷式

産後おっぱいが思うように出ないときにお世話になりました。市民病院や助産院複数ある。

2023年10月12日木曜日

ベビー向け講座を開いている方にお願いしたい

赤ちゃん人形を使って例を示す先生、その人形を10kgの重さにしてください。

赤ちゃん笑わせたい、盛り上げたいのだろうけど、持ち上げ系が多すぎて疲れます…。先生は人形なので全然疲れないでしょうが、こちらは動いたりわめいたり思うようにはいかない重いベビーです。持ち上げまくりでとても疲れる…どこ行っても時間いっぱい赤子を持ち上げる活動が多い…。いろんな技をつめこみまくらなくてよいです。ゆったり、進行遅かったりかもだとちょうどよいです。

今ハイハイしまくりなので、一つの場所にいたがらず、どこかに行きたがる…。じゃあハイハイレースと思いきや、そういうところではしたがらない。

広いところに置いてさあどこにいっても大丈夫!みたいなところがいい。でも他に赤ちゃんいると顔に手をやりに行くのでやっぱりハラハラする。

2023年9月17日日曜日

春日井からぶどう狩り 岡崎

ぶどう狩り毎年巨峰を好きなだけ食べたいと思って行っています。今年も行きました! 


寿々園グレープガーデン

じゃらん遊び体験から予約可(事前オンライン決済)

大人2000円小学生1500円

じゃらん遊びクーポンが500円と100円ポイントで600円安く行けました!

HPのクーポンが一人100円引きだったのでじゃらんのほうが安い!

駒立ぶどう園の一番奥にあって、人は少なめだと思う。オプションでシャインマスカット600円。

卓球、川遊びができます。


今まで2回行ったのは柴久園です。こちらと比べてみると、こちらは規模が大きくて華やか。大人2200円でじゃらクーポンや割引はなく強気です。駒立の入り口にあります。カフェ、ピザ体験、川遊び、遊具、卓球、縁日などもやっています。


柴久園、本当に好きで、今年も行きたかったのですが、じゃらん遊びクーポン使うと1200円差があって、安く行きたいので寿々園にしました。

息子は川で魚とりがマスト、赤子なので座敷席がある、安いというところに惹かれました。結果息子大満足!柴久園は金魚の放流が1時間ごとにあってそれもすごい楽しいのですが、なにせ人が多く激しい取り合い、また川の元々の生き物がすくない感じです。寿々園は柴久園よりも、草木が茂り気味で、金魚放流はお昼の一回のみなのですが、そもそもの人が少なめで、金魚と言うより錦鯉?で大きいのかとっても放して帰る人が多い?息子はなんと11匹も網で救えました。大きなバケツも借りれたので11匹まんま入れられ喜んでました。柴久園のときは3,4匹だったような?さらに元の川魚やドジョウもとっていました。

午後に行ったので座敷は既にとられていて、赤子はゴザの上に歩かせましたが、容赦なく土の上をはっていました(泣)抱っこで拘束も限界があり、まあもういいやと…。着替えがあったらよかったかな?乾いたところなのではたいて帰ってから洗濯しました。

オプションのシャインマスカットは美味しかった!白奉というぶどうを一房食べさせてもらい、他いろんなぶどうの試食ができました。寿々園はいろいろ食べるところに重視してるのかな?柴久園でも試食コーナーはそれなりにあったけど、あんまり記憶がないような。

最初にシャインマスカット、ハニーシードル、白奉とマスカット系ばかり食べたので巨峰のおいしー!の感動が減りました。巨峰は9月中旬だと種ありで。試食に種無しあったけど、切りに行かずそちらをとればよかったかな。切に行くとちょうど領域のぶどうが残りわずかで、残り物であんまり甘くないのを3房もらい。それを消費するのに時間がかかり。赤子もいるので美味しいのをさがせなかった。それで巨峰最高!みたいなのがなくて残念。あとコストコのコットングレープみたいなのをとったら種が多すぎてしかも多めにとっちゃってしまった感。種無し巨峰は8月末〜9月初旬がよいです。柴久園だとぶどう園まで結構あるくんだけど、好きなの選んでね〜って感じがよかった。寿々園は区切られたところから最後なくなるまでとってねーなので新しいエリアが開放されたばかりのときに行くと選べそう。

あと寿々園は氷を200円で買えました。それでおもったけど、家から持ってくる氷は板氷を何枚かつくって持っていくとよいよ。そしてバケツ並みの大きい入れ物にいれる。それに水を足す感じだとなかなかとけにくいと思います。家庭製氷機の氷はすぐとけちゃうので。板氷何枚かをクーラーボックスに入れておくとよい!あと大きめのスーパーの袋みたいなのを7枚くらい、タオル、ウェットティッシュ、塩気の弁当、ポテチなどもよいです。

2023年6月28日水曜日

春日井で産前産後ヘルパー2023

他の自治体で憧れだった産前産後ヘルパー、産後に春日井で導入され、利用してみることにしました。これまでは多胎児のみだったそうです。

・50時間まで

・6ヶ月になる前日まで

妊娠中〜産後利用可能


1.申込用紙を市役所に提出

2.決定通知がくる(有効期限をチェック)

3.リストから適当に事業所を選び電話をかけて依頼

4.事業所からの下見と事業所との契約

5.利用(700/h)

6.月末に請求が郵便でくるので銀行で払込

という流れです。

【感想】

私は産後の大変な時期をのりきってからの利用だったので、こんなまあまあ大丈夫なのに依頼していいんかな〜もっと大変な人がいるのに申し訳ない、でも利用してみたい気持ちでした。あと初めてのことで人に家の中を見られることにかなり気を使いました。

ところが実際に利用してみると楽でした〜。私が依頼した事業所のヘルパーさんは固定で同じ方で、要領よく臨機応変に判断して動いてくださるのでとても助かりました。主に掃除をしてほしく、しかもすんごい汚れていて申し訳ないと思ったのですが、とてもきれいになり、今まで自分が掃除していなかった心の憂いを取り除いてくれました。またその間子供と一緒に遊ぶことに集中できました。いつもあれやらな、これやらなと、家事育児考えながら動いていたので、子供と向き合える時間がとれたことはとてもよかったです。またその日こられたときにお願いしたいことを言えばよいのでいいなあと思いました。調理もして頂きましたが、その日の夕飯を準備してもらえて美味しくてありがたかったです。

今後もまたお願いしたいと思ったけど、市の補助金がない場合はやはり一般的なヘルパー料金で私がさぼって楽させてもらうには高額でしたので、そうか…と思いました。産前産後ヘルパー制度はとてもよいなあと市に感謝しています。

【もしまた利用できるなら】

出産予定はもうないのですが。

・産前に来てもらい、慣れてもらう。(最初はどこに何があるとかある程度家のことを知ってもらったほうがよい)

・出産後入院中に来てもらう。(夫と上の子がいるときの調理)

・産後大変なときに来てもらい、私は寝かせてもらう。このときは週2くらい?

・落ち着いたら週1ペースで50時間使いきりたい!

個人的には掃除と調理に来てもらうと楽です。


2023年6月17日土曜日

春日井で出産前からスタジオアリス 生後5ヶ月までがとてもお得!!!

スタジオアリスは仕様がよくかわるので、2023年のルールで…

特に物価高により、7月から料金改定するので注意…

うちはとにかく1年後550円で買えるデータやポイントや300円で買える待受画像で十分なので高額商品は狙っていないです。特に年賀状は待受画像をはりつけただけで自作しており、便利。


・マタニティ(3カット+表情違い1カット)

3300円で撮影料+ハガキ大のカードがもらえる。

これにWeb予約特典マグネットシートに1カット追加770円、丸キーホルダー両面1738円で6000円弱くらい払いました。私服で家族写真。


・百日祝い(4カット+表情違い1カット)6200円くらい払いました。

某フリマサイトで出産祝い券アルバム付きを入手します。私は1800円で入手。撮影料+四つ切+アルバムが出産祝い券としては一番豪華。5ヶ月まで。本来なら13000円くらい。

Web予約特典マグネットシートに1カット追加770円。

丸キーホルダー両面1738円。

マタニティDMよりはじめましてカード10枚。特典と併用可。

アルバムをコンビネーションアルバムにバージョンアップ2800円。プレゼントのアルバムはあまり枚数はさめない仕様になっていて、個人的に台紙を足していろんな写真もまとめてカスタマイズいきたいと思いました。増えデジアルバムというものもあるのですが、台紙を店舗がそれ用には売ってくれないとのことでコンビネーションにしました。それと増えデジ用のプリント代がコンビネーションのよりお高い(7000円)ので、今後増やすことも考えて安い方にしました。

★コンビネーションアルバムについて

表紙は兄弟連名にできます。足型を1歳までは入れてもらえます。

マタニティの私服家族写真と全く同じ服装+ベビの写真を丸キーホルダーにいれています。その違いを見て一人にまにましております。



・ハーフバースデー(丸キー一面880円分払いました+台紙代)

ベビーカレンダーDMで出産祝券無料取得(撮影料+四つ切+フレーム)5ヶ月まで

DM(SNS待受)併用不可

キャラクター(ディズニー、ポケモン、ミッフィー)はキャラクター専用背景を使用しなければならないのでハーフバースデー用背景不可

ひよこがよかったけど、古くなると廃棄になるらしくできなかった(T T)

ハーフバースデー用背景がごちゃごちゃしてて好きじゃなく、キャラとニューボーンで撮りました

あと出産祝い券や株主優待の四つ切はアルバムの追加プリントの四つ切よりサイズが大きく入らない仕様になっているそうです。コンビネーションにバージョンアップした意味あったかモヤモヤ…とりあえず、1歳で無料取得、あと七五三でその頃どうなっているかわからないけど、前撮りで安く入手する予定ではあります。あとは自分で台紙を買っていろんな写真を入れて楽しみたいと思います。


・1歳誕生日

ベビーカレンダーDMで無料取得(撮影料+四つ切+フレーム)1歳6ヶ月まで

同じベビーカレンダーでも出産祝い券と撮影??券で名称が違う場合は同じ子供に使えるそうです。


ベビーカレンダーの他にマメコミのDMにもあるみたいですが、そちらはなぜかうちには届きません…。種類が違えば再び使えるそうです。

スタジオアリスで例えば今度3300円で撮影料+キャビネ+フレームとかありますが、DM無料取得、フリマサイトなどの取得のほうが5ヶ月までなら断然安いです。よく3万、5万、じじばばパワーならよいですが、私としてはそんなに払う必要はないなあと思います。スタジオでの撮影はプリクラ感覚です。

ちなみにロケーション撮影で個人の写真もお願いしましたがとても素敵でした。200カットくらいで25000円で当時は安かったですが今はその方人気がでたのか、200カット40000に値上がっており、おお…確かにめっちゃよかった…

出産祝い券は本当にお得!ぜひ使うことをおすすめします。みんな知らない間に5ヶ月になってしまう…その後は撮影料が結構かかることが多いです。


★中窓、中台紙について

アルバムに買った商品を挟むときは無料でいれてもらえますが、サイズに合わない写真(BBブックなど)は有料で買えます。中窓、中台紙共に275円です。

追記

有料は縦用の台紙のみと言われました。あと基本はコンビネーションアルバムのページ追加に四切1枚で6,490円、六切でも1枚5,390円を払えと。台紙は基本だめと言われました。春日井のアリスで要注意人物になったっぽいので、他店舗に次回は行こうと思います。はっきりいって追加プリントに金かかるならアリスには行かないよ。


2023年2月27日月曜日

春日井で出産 2023

上の子の出産から良い意味で色々変わっているなあと感心しています。

国のバラマキ施策により妊娠出産?お祝い金10万円を頂きました。はがきが届いてネットで申し込んだような。

出産に関する費用は少し戻ってきました。出産入院費用から5000円プラスくらいだったよ。

春日井市の書家の方に命名書を書いてもらい、立派な額に入ってプレゼントしてもらえます。ただ、2,3週間かかるのでお七夜には間に合いません。

市民病院で産後ケア入院ができます。

産後ケア施設日帰りとしてサンサンルームが市民病院横にあります。上の子のときにできて行ってみてよかったです。また久々に行こうと思うので日記にしようと思います。

桶谷式も市民病院でできます。桶谷は何回も通わないといけないみたいです。

【追記】桶谷式行ってきましたが、通うかどうかその人の状況によりけりでした。私は授乳量を増やすために行きました。来ても来なくてもというかんじなので2回行きました。母乳マッサージは全然痛くなくてリラックスできました。マッサージでお乳がビュービューってあちこちにとんでいたのが印象的でした。紙エプロンのようなものでカバーしてもらうので心配不要です。

赤ちゃんをあずけたい「キッズライン」で検索すると助産師さんがおられ、預かってもらえます。0ヶ月から可能です。

生後57日からなら保育園で預かってもらえます。

2023年1月4日水曜日

春日井で初詣

 毎年年始は初売りに命をかけていましたが、コロナで初売りが分散されるようになったんですよね。それで、それほど情熱を注ぐ必要がなくなりました。今のほうが楽だなあ。それでのんびり家族で初詣に。


イオンの横の神社によく行っていましたが、駐車場がない、そんなになんもないという感じで、おすすめは味美の「白山神社」です。

・二子山公園の臨時駐車場にとめられる

・公園で子供が遊べる

・出店も出てる

・いろいろまわれる大きめ神社

というところが子連れにほどよいと思います。


以前は瀬戸市「深川神社」に行っていました。

駐車場もあり、たい焼きやや出店も多い、商店街もある、イベントも多い、ということでよいのですが、春日井からまあまあ遠い。

あとこの辺の方は熱田神宮とかよく行っていますね。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...