他の自治体で憧れだった産前産後ヘルパー、産後に春日井で導入され、利用してみることにしました。これまでは多胎児のみだったそうです。
・50時間まで
・6ヶ月になる前日まで
妊娠中〜産後利用可能
1.申込用紙を市役所に提出
2.決定通知がくる(有効期限をチェック)
3.リストから適当に事業所を選び電話をかけて依頼
4.事業所からの下見と事業所との契約
5.利用(700/h)
6.月末に請求が郵便でくるので銀行で払込
という流れです。
【感想】
私は産後の大変な時期をのりきってからの利用だったので、こんなまあまあ大丈夫なのに依頼していいんかな〜もっと大変な人がいるのに申し訳ない、でも利用してみたい気持ちでした。あと初めてのことで人に家の中を見られることにかなり気を使いました。
ところが実際に利用してみると楽でした〜。私が依頼した事業所のヘルパーさんは固定で同じ方で、要領よく臨機応変に判断して動いてくださるのでとても助かりました。主に掃除をしてほしく、しかもすんごい汚れていて申し訳ないと思ったのですが、とてもきれいになり、今まで自分が掃除していなかった心の憂いを取り除いてくれました。またその間子供と一緒に遊ぶことに集中できました。いつもあれやらな、これやらなと、家事育児考えながら動いていたので、子供と向き合える時間がとれたことはとてもよかったです。またその日こられたときにお願いしたいことを言えばよいのでいいなあと思いました。調理もして頂きましたが、その日の夕飯を準備してもらえて美味しくてありがたかったです。
今後もまたお願いしたいと思ったけど、市の補助金がない場合はやはり一般的なヘルパー料金で私がさぼって楽させてもらうには高額でしたので、そうか…と思いました。産前産後ヘルパー制度はとてもよいなあと市に感謝しています。
【もしまた利用できるなら】
出産予定はもうないのですが。
・産前に来てもらい、慣れてもらう。(最初はどこに何があるとかある程度家のことを知ってもらったほうがよい)
・出産後入院中に来てもらう。(夫と上の子がいるときの調理)
・産後大変なときに来てもらい、私は寝かせてもらう。このときは週2くらい?
・落ち着いたら週1ペースで50時間使いきりたい!
個人的には掃除と調理に来てもらうと楽です。
0 件のコメント:
コメントを投稿