クリスマス近く、あえて人混みをさける!にチャレンジして行ってきました。
・入場料:大人1000円、未就学児は200円
・アクセス:
名駅→あおなみ線 春日井からだと1時間弱 車なら金城ふ頭に駐車(1000円)
・ランチ
館内に弁当を購入できる場所があり、駅弁の種類は豊富。1000円強。どんどん売り切れていき14時くらいには弁当は全部完売でした。しょうがないので駅下のデイリーヤマザキに買いに行きました。こちらのほうがもちろん安い。うちの子はそんなに食べないので向いているかも。300円弱のおにぎり弁当(3つおにぎり、卵焼き、コロッケ)
★うちの子おすすめ★
・1階右手ジオラマ
10分おきに12時から24時までの電車の動きを説明してくれます。都市は名古屋、京都、大阪。超電導リニアも行ったり来たりしております。深夜の作業車や確認車も見れます。乳幼児は見えないので抱っこがつらいが…
・2階プレイランド
プラレールで遊べます!電池もしっかり入っていてよく動くのでよい!混雑時はみんなが使うのであまり遊べないですが閉館が近くなると贅沢に楽しめます。鉄道絵本も豊富。マットに滑り台としばらく過ごせます。
・1階外の車両展示
うちの子は電車の中で弁当を食べるのが憧れで、ここで体験して喜んでいました!ここでカフェして子どもは出たり入ったり楽しそう。
★私のおすすめ★
・スタンプラリー
全部周ると超電導リニアのメモ帳がもらえてラッキー
・2階ボンネットバス横(昼寝場所)
超電導リニア展示の暗いところの2階といったほうがいいでしょうか?おそらく新幹線の座席がそのまま置かれていて、真っ暗な中親たちぐーぐー寝ております。子どもが昼寝したときはここで休むのがよさそうです。
・1階の車両展示
新幹線前で写真撮影してもらえますよ。
・おみやげコーナー
子鉄にはたまらない鉄道グッズ。400円前後のマスキングテープがかわいかった。
ということで1日中ここで遊んでおりました。
2018年12月25日火曜日
2018年12月24日月曜日
トミカ博 2018
名古屋には年1回やってくるこのイベント、時間もできて参加することにしました。
・アクセス
電車の場合は、千種か鶴舞から徒歩20分という経路があります。今回は千種→今池→吹上とJR、地下鉄東山線、地下鉄桜通線と乗り継ぎました。ベビーカーだともうエレベーターのアップダウンが大変なので今回は徒歩で。吹上からだと徒歩5分です。
・ランチ
周辺には特にないですが、吹上ホールの建物内にココイチ、レストランがあり、会場内には1000円弱の弁当やキッチンカーがあります。トミカの形の弁当900円が人気。
今回は700円弱の焼きそば、900円弱の助六弁当、600円くらいのポテト、450円の夕張メロンソフトクリーム食べました。結構お金を使ってしまうので、弁当持参できるならおすすめです。でもどれも結構おいしかった。あげたてのもちもちポテトおいしい。ドリンクは水筒で節約。
・最終日の午後に参戦
今年は行くつもりがなかったのですが、急きょ行くことに。すんごくすいていました!有料のアトラクション?も5分待つか待たないか。これは楽!終わる時間が近づくにつれて、無料で遊ぶところも遊び放題!組み立て工場は15時くらいはほぼ利用者ゼロな感じでした。
ちなみに去年は、あえて平日午前設定しましたが、結構混んでいて、人気の組み立て工場は30分~40分待ちだったと思います。すんごく並んで疲れた記憶が…食べる場所探しも大変だった。
・有料アトラクションチケット
チケットは1枚100円、11枚で1000円です。とりあえず11枚買っておけば、2,3アトラクション楽しめますので損はないです。今回は組み立て工場(6枚)とトミカ釣り(5枚)でチェックメイト。
・おすすめアトラクション(有料)
やはり「組み立て工場」でしょうか。スタッフさんと一緒に好きな色のパーツを選びながら組み立てて、最後は工場でねじ止めしてもらうという設定です。動画おすすめ。
次に「トミカ釣り」でしょうか?一定時間以内に釣り竿でできるだけトミカをつっていきます。何台連れても1台しかゲットできないですが。親の手を借りずにチャレンジして一番多く釣れたお子さんには景品があるそうです。うちでも釣り竿作って遊んでみたい。
あとはいわゆるゲーセンなどにある電車に乗る(2枚)ですかね。小さいお子さんにおすすめです。
・おすすめアトラクション?(無料)
30分おきに交代となるプレイグラウンド?でしょうか?主にプラレールを20分間以内に組み立てて遊ぶことができます。トミカの面白そうなセットもあるのですが、何せ2セットしかなく、早くから並んでスタンバッていないといけません。あ、でも午後なので前のグループが開始した直後に並べばいいので30分くらいかな?我々前日リニア鉄道館で同じ遊びを時間ほぼ無制限でしてたんですよ。しかもこちらのほうがモノがしっかりしているし、パーツもよい。トミカ博は全国行脚の影響か?進みは悪かったです(というか子どもがもらった電池式1両目は全然進まなかった…電池かえてもらってもだめで時間の無駄)で、次の回も並び直して参戦。
結構遅くに行ったもののかなり楽しめました~!
最終日午後に行くデメリットとしては、限定品はほぼ売り切れだということです。自分はトミカのフォーク買おうかと思っていましたがそれでも全部売り切れでした。限定アンパンマントミカ?などそういうのは軒並みありませんのでご注意を。ただ楽しめればOKなら最終日午後おすすめします。
※ついでに
吹上ホールの2階にちょっとしたキッズスペースがありました。おもちゃや絵本もちょっとしたものですが、飲食も可で休憩にいかがでしょうか。1階で名前を記入して入ります。「しんかんくん」の本とかありました。
・アクセス
電車の場合は、千種か鶴舞から徒歩20分という経路があります。今回は千種→今池→吹上とJR、地下鉄東山線、地下鉄桜通線と乗り継ぎました。ベビーカーだともうエレベーターのアップダウンが大変なので今回は徒歩で。吹上からだと徒歩5分です。
・ランチ
周辺には特にないですが、吹上ホールの建物内にココイチ、レストランがあり、会場内には1000円弱の弁当やキッチンカーがあります。トミカの形の弁当900円が人気。
今回は700円弱の焼きそば、900円弱の助六弁当、600円くらいのポテト、450円の夕張メロンソフトクリーム食べました。結構お金を使ってしまうので、弁当持参できるならおすすめです。でもどれも結構おいしかった。あげたてのもちもちポテトおいしい。ドリンクは水筒で節約。
・最終日の午後に参戦
今年は行くつもりがなかったのですが、急きょ行くことに。すんごくすいていました!有料のアトラクション?も5分待つか待たないか。これは楽!終わる時間が近づくにつれて、無料で遊ぶところも遊び放題!組み立て工場は15時くらいはほぼ利用者ゼロな感じでした。
ちなみに去年は、あえて平日午前設定しましたが、結構混んでいて、人気の組み立て工場は30分~40分待ちだったと思います。すんごく並んで疲れた記憶が…食べる場所探しも大変だった。
・有料アトラクションチケット
チケットは1枚100円、11枚で1000円です。とりあえず11枚買っておけば、2,3アトラクション楽しめますので損はないです。今回は組み立て工場(6枚)とトミカ釣り(5枚)でチェックメイト。
・おすすめアトラクション(有料)
やはり「組み立て工場」でしょうか。スタッフさんと一緒に好きな色のパーツを選びながら組み立てて、最後は工場でねじ止めしてもらうという設定です。動画おすすめ。
次に「トミカ釣り」でしょうか?一定時間以内に釣り竿でできるだけトミカをつっていきます。何台連れても1台しかゲットできないですが。親の手を借りずにチャレンジして一番多く釣れたお子さんには景品があるそうです。うちでも釣り竿作って遊んでみたい。
あとはいわゆるゲーセンなどにある電車に乗る(2枚)ですかね。小さいお子さんにおすすめです。
・おすすめアトラクション?(無料)
30分おきに交代となるプレイグラウンド?でしょうか?主にプラレールを20分間以内に組み立てて遊ぶことができます。トミカの面白そうなセットもあるのですが、何せ2セットしかなく、早くから並んでスタンバッていないといけません。あ、でも午後なので前のグループが開始した直後に並べばいいので30分くらいかな?我々前日リニア鉄道館で同じ遊びを時間ほぼ無制限でしてたんですよ。しかもこちらのほうがモノがしっかりしているし、パーツもよい。トミカ博は全国行脚の影響か?進みは悪かったです(というか子どもがもらった電池式1両目は全然進まなかった…電池かえてもらってもだめで時間の無駄)で、次の回も並び直して参戦。
結構遅くに行ったもののかなり楽しめました~!
最終日午後に行くデメリットとしては、限定品はほぼ売り切れだということです。自分はトミカのフォーク買おうかと思っていましたがそれでも全部売り切れでした。限定アンパンマントミカ?などそういうのは軒並みありませんのでご注意を。ただ楽しめればOKなら最終日午後おすすめします。
※ついでに
吹上ホールの2階にちょっとしたキッズスペースがありました。おもちゃや絵本もちょっとしたものですが、飲食も可で休憩にいかがでしょうか。1階で名前を記入して入ります。「しんかんくん」の本とかありました。
2018年12月16日日曜日
久々科学館
名駅に用事があり本当久々に電車に乗りました~
入園すると平日って利用できないんだとしみじみ思いました。
そしたら帰りに子どもが「科学館行きたい」そういえば年パス保持者でしたー!
4回行かないと元が取れないのだけど今回はどうかなあ?
去年は平日に何回も行ったなあ。
12月の土日でしたがすいていましたー!さすがに平日のがらがらはないけど、大人気消防車シミュレーションも2,3組待ちもしくは並ぶ人がいないときも。うちの子はやはりその近くのボタンをひたすら押すスペースにはまっていました。自由に押せるとなっちゃ押すだろう。
今回は下から順に5階までいって、眠りに落ちました。
プラス400円でプラネタリウムみれるんだよね~そろそろうちの子もいいかなと思っています。おつきさまにはすんごく興味がありますが、春日井では星そんなに見えない…この日はすいていたので、最終の16時30分の回が16時にあいているという感じでしたよ。
大須が近く、帰りによりたい!といつも思いますが、外めっちゃ寒いー!あと疲れてる…いつも普通に帰路についてしまいます。残念。ここにいくとでんきの科学館に行くのも惜しくなってしまう。
入園すると平日って利用できないんだとしみじみ思いました。
そしたら帰りに子どもが「科学館行きたい」そういえば年パス保持者でしたー!
4回行かないと元が取れないのだけど今回はどうかなあ?
去年は平日に何回も行ったなあ。
12月の土日でしたがすいていましたー!さすがに平日のがらがらはないけど、大人気消防車シミュレーションも2,3組待ちもしくは並ぶ人がいないときも。うちの子はやはりその近くのボタンをひたすら押すスペースにはまっていました。自由に押せるとなっちゃ押すだろう。
今回は下から順に5階までいって、眠りに落ちました。
プラス400円でプラネタリウムみれるんだよね~そろそろうちの子もいいかなと思っています。おつきさまにはすんごく興味がありますが、春日井では星そんなに見えない…この日はすいていたので、最終の16時30分の回が16時にあいているという感じでしたよ。
大須が近く、帰りによりたい!といつも思いますが、外めっちゃ寒いー!あと疲れてる…いつも普通に帰路についてしまいます。残念。ここにいくとでんきの科学館に行くのも惜しくなってしまう。
2018年12月3日月曜日
春日井でこどもちゃれんじ しまじろう
ていうか、別に春日井でなくてもいいんですが…
ちゃれんじには今入会していないですが、これまでフリマやメルカリで大量にちゃれんじのエデュトイをゲットしてきました。子どものくいつきがめちゃくちゃいいんです。
・いろっち(旧版)とブロック
・ころころころがすもの
・音の出るたいこ
・忘れた…
このセットを600円。
このときはまだ赤ん坊時代で試しにという感じでしたが1歳すぎて特にブロックへの興味が半端なかったです。レゴデュプロ導入するまではこれ一色でした。
・プチ絵本1年分(100円)
・マトリョーシカいろっち赤青黄とその乗り物(150円)
・旧ねじ組み立てキットとシート(800円)
・はなちゃんぬいぐるみとふとん(1100円)
・トイレッシャと絵本(1100円)
・ぷちDVD1年分2700円
・ぽけっとDVD1年分(2400円?)
・ほっぷDVD1年分600円
・カードを入れて指でおしてクイズに答えるもの(100円)
・ひらがなボタン押しきっと(500円)
・数のドーナツ屋さん
・5歳用のつみき
・動物つみきサーカス
・すしかたちパズル
(あわせて1000円)
・お医者さんセット(100円)
・数のドーナツやさん(ドーナツ紛失したため)(100円)
・いろっち黒緑白サンドイッチセット、トイレッシャ、トイレッシャシール、トイレ絵本×2、道路シート、DVD、絵本、お片付けBOX(紹介制度品)等→ここだけ1か月のみでやめれますキャンペーンで入会 2000円強
これを既に持っていたトイレッシャ、絵本、お片付けBOXなどを売ってプラマイプラスにしました…
フリマだとちゃれんじのものはかなり安いです。2,3年過ぎるとぐんとお安くなりますが、機能的にはあまり変わりません。送料がかからない、複数購入で値切れます。メルカリだと高いですね…。付録豪華な月のみ入会できればかなりお得なんですが、基本2か月加入で、豪華な月の次はしょぼい付録の月なので4000円換算で見るとどうかなという感じです。
今はてなんだくんを正規入会で入手しようか考え中で書いてみました。はてなんだは英語も読み取るそうで気になります。でもその英語の本の入手が難しそう。
追記:
はてなんだくん3年前のもの ひらがな読む本、絵本、レジセット、レストランセットオールセットを100円ほどでフリマでGETしてしまいました。サンタプレで新規で申し込もうと思っていたのに…見た感じ使い込まれているけど使える感じです…どーしよ。もうサンタプレ不要…レストランセットは2月号を買うつもりがなくてほしくて。いつ出そうかな…
また今回は去年のものの「すてっぷ」3か月分くらい付録とDVD付、おなまえスタンプとなる付録やブロック、ガイド付(ガイド本がほしくて…ブロックはこれで2個)などもフリマで続々GETしてしまいました…
ちゃれんじには今入会していないですが、これまでフリマやメルカリで大量にちゃれんじのエデュトイをゲットしてきました。子どものくいつきがめちゃくちゃいいんです。
・いろっち(旧版)とブロック
・ころころころがすもの
・音の出るたいこ
・忘れた…
このセットを600円。
このときはまだ赤ん坊時代で試しにという感じでしたが1歳すぎて特にブロックへの興味が半端なかったです。レゴデュプロ導入するまではこれ一色でした。
・プチ絵本1年分(100円)
・マトリョーシカいろっち赤青黄とその乗り物(150円)
・旧ねじ組み立てキットとシート(800円)
・はなちゃんぬいぐるみとふとん(1100円)
・トイレッシャと絵本(1100円)
・ぷちDVD1年分2700円
・ぽけっとDVD1年分(2400円?)
・ほっぷDVD1年分600円
・カードを入れて指でおしてクイズに答えるもの(100円)
・ひらがなボタン押しきっと(500円)
・数のドーナツ屋さん
・5歳用のつみき
・動物つみきサーカス
・すしかたちパズル
(あわせて1000円)
・お医者さんセット(100円)
・数のドーナツやさん(ドーナツ紛失したため)(100円)
・いろっち黒緑白サンドイッチセット、トイレッシャ、トイレッシャシール、トイレ絵本×2、道路シート、DVD、絵本、お片付けBOX(紹介制度品)等→ここだけ1か月のみでやめれますキャンペーンで入会 2000円強
これを既に持っていたトイレッシャ、絵本、お片付けBOXなどを売ってプラマイプラスにしました…
フリマだとちゃれんじのものはかなり安いです。2,3年過ぎるとぐんとお安くなりますが、機能的にはあまり変わりません。送料がかからない、複数購入で値切れます。メルカリだと高いですね…。付録豪華な月のみ入会できればかなりお得なんですが、基本2か月加入で、豪華な月の次はしょぼい付録の月なので4000円換算で見るとどうかなという感じです。
今はてなんだくんを正規入会で入手しようか考え中で書いてみました。はてなんだは英語も読み取るそうで気になります。でもその英語の本の入手が難しそう。
追記:
はてなんだくん3年前のもの ひらがな読む本、絵本、レジセット、レストランセットオールセットを100円ほどでフリマでGETしてしまいました。サンタプレで新規で申し込もうと思っていたのに…見た感じ使い込まれているけど使える感じです…どーしよ。もうサンタプレ不要…レストランセットは2月号を買うつもりがなくてほしくて。いつ出そうかな…
また今回は去年のものの「すてっぷ」3か月分くらい付録とDVD付、おなまえスタンプとなる付録やブロック、ガイド付(ガイド本がほしくて…ブロックはこれで2個)などもフリマで続々GETしてしまいました…
登録:
投稿 (Atom)
乳児と牛角に行って後悔した話
久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...
-
みんなどこでとるんだ? 伝えたいこと ・ネットで検索してヒットしたところは、みんな取りに行くからいない。 ・夜は母子は危険を感じる。真っ暗で怖すぎる。 ・飼うなら先に住居を準備する ・樹液のある木が見つけられず、全然収穫できず。 行った場所 ・小幡緑地(東園) ネットでよくのって...
-
桜の季節ですね。 花見と言えば落合公園が有名ですが、ひそやかに開催されているのを知り、行ってまいりました。バラの時期も自由に見てよいようです。 王子製紙では桜の季節に日中~ライトアップと土日2日間のさくらまつりが開催されています。詳細は王子製紙入り口に看板が掲げられていま...