2017年9月28日木曜日

もりっこやまっこ 愛知県立大学守山キャンパス

すごい人でした!
お祭り?だったためか、すごい人数の親子連れが集まっていました。いつもこんなかんじなのかなあ?

・体育館?なのですごく広い!うちの子めっちゃ喜んでた
・月1の子育て広場 学生さんもいます
・初回は書類を書いて登録します
・10-12

10周年特別日だったかで、学生さんが縁日のように、フォトスペース、手作り玉入れ、金魚すくい、クラフト、いろいろ企画されていました~「びっくり箱」という牛乳パックのクラフトに私もびっくり!

パネルシアター、手遊び、うた遊び、アンパンマンの大きな株ペーパーサートなど盛りだくさん!

おもちゃもたくさん!ままごと、ブロック、木のおもちゃ、乗用玩具複数、トンネル、バランスボールなどなど…赤ちゃんも楽しめるようにスペースもあって赤ちゃん用おもちゃも豊富でした

スタンプラリー、スタンプ押すのが好きなので、うちの子は喜んでしてヨーヨー風船もらいました。他にお土産ばんそうこももらいました。

大学教員の方、事務の方、保育士さん、学生さん、総動員されてました

何せ体育館で出口は一つで、うちの子は中で遊びまくっているので、外に出ていってしまう不安もなく安心できました
でも人だらけで、うちの子や他の子は走り回るので、目が回りました

とにかく楽しかった!うちの子は大満足してました

2017年9月19日火曜日

東谷山フルーツパーク

3連休初日ですが、人混みがいやだ!ということで、雨の中東谷山フルーツパークへ。
「雨かあ、いいねえ!」人が少ないはずだ。

フルーツ狩り体験が定期的に開催されています。この日は梨。
普段はとても混むらしいのですが、雨のため30分前で来ても余裕でした。
ていうか、寒すぎる…。

来ている人は、ファミリーというより、梨を買いに来た個人の方々…。
最初に2種類の梨と収穫の仕方を聞いて、バケツをもらい中へ。
梨は手で簡単に取れます。ちょっと上にあげるだけ。

量り売りで、100g/60円です。大きな梨だったので、4つで1700円弱。高いなあという印象です。

フルーツフェア?
でブドウあてもやってました。(食べて当てるとあったけど、店内のブドウを見てあてるパターン)長々と時間をかけて正解!無料で果物2個もらったよ!先着50名

無料休憩所ではフルーツスカッシュをつくろうというイベントをやっていて、園内で収穫したオレンジやリンゴを楽しむことができました。

いろいろ体験できたのは「雨で寒い」からだと思われます。

それから300円入場料で温室も入れるみたいで、滑り台もみえましたが、何せ寒いもんで早々に退散しました。

明治村

春日井IC→小牧東IC
駐車場がたくさんあるのは北口近く
公共交通機関バスがとまるのは正門近く
駐車料金800円

安く行ける方法
いまのところ、株主優待で入場料半額が安いかな?
(メルカリで300円)

明治村は主に明治時代の建築物を移築してできた施設
広大な土地なので全て歩きは厳しい

乗り物
・汽車 片道500円
・バス 一日乗り放題500円
・市電 片道500円
・乗り物乗り放題 1200円

移動手段としてならバス一日券で事足ります。10分間隔で(土日祝?)園内大体網羅しています。

乗り物好きなら市電・汽車もおすすめ。うちの子汽車の連結作業を熱心に眺めていました。汽車のガタゴトという乗り心地もリアルです。アメリカ輸入のもの。

建物はいろいろありましたが、基本、これ以上入らない、触らないというものが多いのでうちの子2歳には向いていなかった…。静止するのが大変。囚人監獄に入る体験とかできます。

郵便局には「はあとふるレター」といって10年後の自分に手紙を書くという素敵な企画をやっています。

食事処が少ない。食べ歩きも限られている印象。正門近くの和食処はすいていました。

結構楽しかったですが、お金も結構とるな~と。
駐車料金800円
入場料大人2名1700円(株主優待)
食事3000円弱
バス大人2名1000円
汽車大人2名1000円
合計7500円かあ…。子供料金がかかりだすと痛いな。

2017年9月15日金曜日

春日井から行けるフリマ

フリマ大好きです!フリマはメルカリと違って送料がかからず、処分したいという気持ちを元に売る方が多い。そのためびっくりするくらい安くゲットできます!おすすめフリマを紹介します♪

・小幡緑地本園
月1くらいで定期開催されています。10時からですが、駐車場がいっぱいなことが多いので早めに行ったほうがいいです。

ここでの戦利品
トミカの基地システム 500円
カッパ 300円
など

・エコメッセフリマ
年3,4回の開催。「エコ」がテーマなので処分品意識が高く安い!14時くらいに終わるため、しょっぱなからお値引きしてもらえる。特に年1回のエコメッセフェスタはブース数が多く、充実。

ここでの戦利品
こどもちゃれんじプチ絵本12か月分 100円
タングラム 300円
こどもチャレンジひらがなマシン 500円
こどもチャレンジなぞなぞマシン 100円
はらぺこあおむしとぐりぐらミニ絵本ボードブック 400円
イフミースニーカー 400円
など

・春日井まつりフリマ
春日井まつりは年1回でワンチャンス!しかしここのために力をためていいといっても過言ではないです。自分が知っているのは文化ホール近くの社協?か何か主催の新品/子ども用品フリマとちょっといった公園内のフリマです。

ここでの戦利品
*新品フリマ
軍手10対100円
新品クロックス風サンダル100円
など

*公園フリマ
ラルフローレンTシャツ(未使用に近い) 150円
46ピーストーマスパズル(同上) 50円

・勝南プラザフリマ
年4回くらい。ブース数も少なく、店も大体固定。

ここでの戦利品
・木箱 200円
・ぺんちゃんレジスター 300円(定価1200円くらい)

・朝宮公園フリマ

・サンマルシェフリマ(高蔵寺)

・JA農業祭のフリマ

★フリマコツ★
・近場のみをコツコツ狙う。遠い場所は、交通費がかかるし、何も得られない可能性もあるので損。
・子どもは、100円以内(できればどれでも10円から)のものを買ってあげると大人しく買い物に付き合うし、一緒に物色している(笑)。
・朝一に行く。いいものは最初にとられる。
・子供用品を買うにはおすすめ。いつもたくさん売られています。

社協の育児サロン

春日井には社協が開催している育児サロンがあって、おもちゃなどで遊べます。詳しくは以下参照。

http://www.haru-syafuku.or.jp/service/service01

大体月1くらいであるのかな?

近所でやっている育児サロンに参加してきました。最初はおもちゃなどで遊びます。しばらくして、社協の方々がみんなで遊べるイベントなどを企画してくれています。

スタッフの方々は高齢者の方々です。手遊び歌は、今支援センターではやらないよなあという昔の伝承歌などを歌ってくださいました。自分が子どものころはこういう歌聞いたような…。最近はないよねえ。それからうちの子も大好きな人気レパートリーも。たぶん元保育士さんたちが中心でやっているのかなと思います。

前行ったときは、劇でした。夏は水遊びがありました。すごくおもしろかったです。今回は「運動会」がテーマでした。もう忘れちゃっていますが、玉入れ、子どもを座布団にのせて競争などなど、保育園でやりそうな感じのことができておもしろかったです。うちの子の年齢にぴったりあうような感じで、とっても楽しんでいました♪




2017年9月10日日曜日

せともの祭

・駐車場
有料ならパルティ
無料なら9時からであちこちにある
電車で行くほうが無難

・初日朝1で行く
8時半にはもう物色しているらしい

・私のおめあて
100均では買えないけどできる限り安い作家ものの食器
裏に刻印がある
よく作家ブースの下に箱があって一律○円などとある
これは朝1に行かないとすぐなくなっていいのがなくなる
傷ものが多いのでましなのを探したい

・子連れ
宮前広場は子連れ専用で遊べます。

・2017
出遅れた感が…10時過ぎについて人いっぱいでした。
ほしいのは醤油皿よりは大きいが小ぶりの皿
1000円出すといいかなって思えるものに出会うかな
傷もので800円が一度
これ一つほしい!って思ったのは1500円

結局1枚300円の安めの皿を3枚購入
来年はもう少し早く!

2017はブースがいつもより多かった。
3回以上行っているが、自分がひかれるのはいつも同じブースのものです…
来年はそのブースだけ事前チェックしてまわってもいいかも




2017年9月8日金曜日

レゴランド 3回行ったまとめ 年パス

8月にレゴランドがすごいキャンペーンをしてました。
「年パス持っている人は同伴2名無料」
それで迷っていた自分は年パス購入を決断しました。(事前に行った1回分もったいなかった~)

8月は夫と1回、母子で1回行ったのですが、どちらもすごい混んでいました。どこに行くにも人だらけ。レゴブロックは取り合い。うちの子は待てないので乗り物は無理。生き馬の目を抜く世界でした…。

9月の平日に再訪。人がすいていてめっちゃよかったです。混んでいる日はコスパがとても悪いので、やはり年パスを購入して年間訪れてトータルで元をとるのがおすすめです。では3回行って得た情報を。

○交通アクセス
・駐車場は1日千円 人数が多ければ車のほうが得
・母子は電車のほうが安い 
あおなみ線は電車の車庫などいろいろ見えて楽しいのでおすすめ
30分くらい乗るので長い、食べ物で時間をつぶしてもいいと思う
先頭車両がベビーカー隣における(1か所)、運転も見れる(抱っこになる)

○Maker's Peer
・噴水ショー
・行く途中で滑り台で遊ぶのも楽しい 
年パスじゃないとこんなところで時間をくうのがもったいない!と思ってしまうと思います。余裕があるからこそ、心もゆったり。
・サンプル作り(パフェなど)は土日混んでいる
・その隣は今500円で光る泥団子づくりやってる
・食事は中と料金は変わらないけど、こちらのほうが種類が多く量も充実している
・平日はガラガラ(経営苦しそう)

○今回のルート(乗り物・場所名は適当)
メリーゴーランド→タワー→メリーゴーランド→プレイグラウンド+汽車→ハンバーガー屋でお昼→ファクトリー→中央のレゴの街→ピラミッドエリアのレーザービーム→バトルシップ→ボールを飛ばして遊ぶ部屋→飛行機→潜水艦→レゴで車を作って遊ぶ部屋→帰宅

・メリーゴーランド
すいているならおすすめ。無難に楽しめる。130cmの子がいる場合必ず一人の大人は横に立っとかなければいけない

・タワー
ただ上にあがるだけだけど、乗り心地などにおー!って思いました。ただこのために何十分も並ぶのは得策ではない。

・プレイグランド
入って左の屋根付き公園みたいなところです。レゴブロックで遊んだり、滑り台とか。雨でも安心。毎回行きます。2歳の子はここが一番かも。

汽車は一回に乗れる人が少ない。4人家族×2でうまってしまうこともある。(大人は遠慮せえ!って思う…。たまに大人2人+子1人で大人だけ一人で一両占領している人がいるけど、待っている人たくさんなのに恥ずかしくないんかいって思う…)安全重視なのですんごく時間がかかる。平日は乗り放題でした。夏休みは30分以上待ちました。

・ハンバーガー屋
手前左部分です。高い。ハンバーガー、ポテト、ドリンクで1380円。量は少ない。キッズメニューはポテトとナゲットと飲み物?だったかな。野菜は全然ない。ペットボトルは220円!入場時に持ち物検査あるけど、開けるだけなのでカバンの底にいれといてやろうかと思う…。水筒は可能なので特にしてないけど。

・レーザービーム
乗り物にのって建物の中の的にレーザーで打ち込んで得点を競うものです。一人で座れるならOK。親の膝上不可。泣いて嫌がったら乗り物止められます。でも鉄砲に手が届かないし、暗いし、怖い雰囲気なので、小さい子は喜ばないと思う。うちの子も固まっていました。

・バトルシップ
船にのって水鉄砲を的にあてて楽しむというもの。これも同上。これは夏向け。外部の一般人たちも水鉄砲できる仕組みになっていて、めちゃ濡れます!要注意。うちの子嫌がっているだけ。外からのほうが水の勢いがあると思う…。冬もやるのかな…。

・ボールの部屋
ボールを集めて機械に入れてボタンを押すとぶわっと飛んでいきます。ゲームセンターのキッズランドで一度見かけましたが、その拡大版。2階からはバズーカーがうてる。これだけでも結構遊べる。

・中央のレゴの街
日本を再現していて、かなりこっています。科学館あるー!ってうちの子言ってました。ボタンを押すといろいろ仕掛けがでてくるのでそれも楽しい。暑くない日にじっくりと眺めるのがいいと思う。

・ファクトリー
工場見学。暑いときに休憩できる。小一時間工場を歩くだけですけど、涼しいのでいいです。最後一人一個レゴブロックもらえます。

・飛行機
2種類あるんですけど、潜水艦の近くのほうが2歳でも乗れると思う。身長80cm以上なので。ちなみに90cm以上なら乗れる乗り物がかなり増えます。うちの子は今ここにあげているもの+運転できる船くらいだったと思います。今のところこれくらいで十分。

・潜水艦
赤ちゃんでもOK。潜水艦にのって、海底探検。本物のおさかなが見れます。レゴの魚も一応あるけど、もはやレゴ関係なく、すごいなと思う。涼しい。

・レゴで車を作る部屋
自分で車を作って坂を走らせたり、棒のようなところにとおして遊ぶ部屋があります。作り方がわからなかったけど、この間やっと初めてタイヤと板を組み立てて車作れました!みんな車の作り方がわかってないから、結構盗り合いになっています。混雑時とか本当ジャイアン状態。係の人がいないんですよね。教えてくれればいいのに。あと、画面で魚の色を選んでスクリーン上で動かすものもある。

年パスでも交通費と昼食代が1300円/人かかります。それと写真とかお土産とかお菓子とか誘惑も。でもスタッフがやさしいし、いいかなあ。科学館も楽しいから曜日でわけてつかっています。レゴランドは火曜と水曜は休み。科学館は月曜休み。

子どもがこんな小さいころから贅沢させていいのか?という疑問はありますが…科学館にせよ、レゴランドにせよ、素朴なもので自分で作って遊ぶっていうのがないんですよね…。最近シュタイナー教育気になっているので。


乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...