ハロウィンの一番混雑している時期に行ってきました!家族の都合でこの日しか無理だったんですよね。本来なら2月頃すいている時に行こうかと思っていたのですが、このチャンスいっちゃおう!ってことで。1か月前に決まってからの動きを紹介します。
ディズニーってお金をかければかけるほど余裕をもって過ごせる仕組みになっています。例えば「バケーションパッケージ」というプランがあって、ホテルにFPチケットやショーやシェフミッキーというミッキーに会えるレストラン利用が含まれたプランがあり一応検討しました。が、大人二人で最低20万円は余裕でかかりますね。しかもこんな直前だとそんなに空いていない。正直これくらいかかるなら海外旅行行ったほうがいい…と今回は格安路線へ。
○ディズニー関連ホテル
・ディズニーホテル(ランドホテル・アンバサダー・ミラコスタ・セレブレーションH)
・オフィシャルホテル
・パートナーズホテル
・グッドネイバーホテル
上記4種類のうち、ディズニーホテルに泊まると「ハッピー15」という15分一般客より早く入園できるというメリットがあります。ただ最低一人3,4万円くらいします。セレブレーションホテルが一番安いですが、土日泊で1か月前だと空いてるわけなく。
オフィシャルはオークラ、ヒルトン、サンルート、シェラトンとかですかね。ディズニー周辺でリゾートライン(モノレール)や無料バス送迎あり。パートナーズは浦安方面にある同等の内容だったかと思います。ピストン輸送で予約しなくともバスがどんどんきます。
今回はTDLより無料バス約30分のグッドネイバーホテルにしました。これらのホテルはTDL無料バス(予約制)があるというメリットです。近場で安いとこで探したらここしかなかったわけなんですが、ただ眠りに行くだけなので安くてOK。
ハロウィン土日で1泊12000円です。1か月前なので安くなっていました。TDLからの帰り駅は非常に混みますので荷物詰め込んでバスで1本は非常に便利でよかったです。行きのバスは開園直前到着予定しかなく、開園待ちしたい自分はバス利用しませんでした。
2018年10月30日火曜日
春日井から東京駅で新幹線見学
この度東京行ってきましたのでレポです。
春日井++名古屋++〈新幹線1時間半弱のぞみ〉++東京
という感じです。
★新幹線切符を安くする方法
・EX利用で(微妙に安い)
・EXで早朝や午後利用なら結構安い
・ぷらっとこだま(安いけど遅い)
・金券ショップ(微妙に安い)
・ホテル+新幹線のツアー(キャンセル料が早い)
私の場合は好きな時間で行きたいし、ホテルは別でとりたいので、「ふるさと納税」で旅行券を5万円分お礼でもらい、それで正規の切符をとりました。1か月前に販売開始なのでその日に旅行会社に出向き、座席指定リクエストもして取りました。
座席指定したのは、ベビーカーを車両の最後部に置きたいからです。最後部の座席なら真後ろにベビーカーが置けて便利なんです。新幹線旅行では必ずこれをします。
★おむつ替えや授乳
奇数号車ならおむつ替え台があります。11号車あたりに多目的室というものがあり、駅員さんに依頼すればあけてもらって授乳ができます。
★新幹線見学の下準備
えきネットや市販の時刻表で自分がいる予定にどんな電車がくるか事前に調べておきます。当日電光掲示板を見てもいいんですが、人込みの中その場でどの順番でうまいこと見れるか考えるのは私にとっては至難の業です。
★新幹線車内での時間つぶし
・シールブック ダイソーのものが一番自由度があってはがれやすくてよい
・アイスを車内販売で注文 かちかちなので時間つぶせます
・おやつ・弁当・昼寝 時間を合わせられるならベスト
・ドリル系
・100均のおもちゃ、新幹線系
・知育系おもちゃ ロンディという歯車のようなつみき?は家族みんなで楽しめました
★いよいよ見学
まず東海道新幹線はのぞみやこだまとおなじみのものばかりなので、東北新幹線ホームに移動します。エレベーターで降りると、乗換口があります。精算所(人がいる)に行って入場券140円を買い、中に入ることになります。見れるラインナップは以下です。
北海道(はやぶさ)、東北(はやぶさ)、秋田(こまち)、山形(つばさ)、上越(とき)、北陸(かがやき)
私たちはかがやきは見ないで「はくたか」を見ました。車両の形が同じなのでまあいいかという感じで。他やまびこでもはやぶさと見た目は同じ形をしているので結構見れました。2階建てMAXときが1時間半後にしか来なくてそれは残念。
子鉄が結構群れているので、なかなかうまいタイミングの写真が難しいですが、まあがんばればいけるでしょう。
はやぶさ・こまちは連結した状態で見れます。ちょっと感動。岩手の方で連結や切り離しの瞬間は見れるそうです。
ちなみに成田エクスプレス連結 総武・横須賀線の地下ホーム4番線成田行でその瞬間が見れます。1時間に1,2本くらい。でも15分くらいあるくものでやめました。
★新幹線駅弁
駅弁屋「祭」東京駅改札内1F 新幹線弁当中央通路から5~8番線のホームへ向かう階段の中間
ここに行くと新幹線型の駅弁が1300円くらいで買えます。はやぶさ、こまち、つばさがあり、うちの子はつばさを選択。結構かっこいいです。あとの容器の再利用が楽しみ。
2018年10月21日日曜日
春日井まつり 2018
年に一度の買い物天国、気合いを入れたものの…今年はいろいろとテンション下がる。
・駐車場
わかっていたけど、まつり後すぐ移動したく、車で向かう。やっぱりない。「満」春日井駅前に多いと調べていたので、「1日最大700円」のところに停めたのですが…ガラガラで変だなあとは思ったのですが、後で戻って清算すると1100円!え!よーくみたら「平日」って文字がありました…超ムカツク!そのときは看板しるしてなかったけど、「特定日」という看板があって場合によっては料金値上げする気でいたらしい。嫌らしい駐車場です。駐車場にとめるときはよく調べることをおすすめします。写真スタジオMaiの提携駐車場のところです、あそこには春日井まつりのときにはとめるな!よく調べると最大500円のところとかあります。で、ここからは徒歩30分、暑い・シャトルバス無料はなく、名鉄バス170円。おすすめしません。
なんかみんな清水屋方面から歩いてきている様子でした。清水屋にとめているのかな?
ヤマダ電機にとめられるか?60分200円→一部停められるけど満車。遠くて八事町あたりにとめたい。けど既に満車でした。
・古本バザール
9時半から整理券で並んだのだけど、ある人が2陣(10時半入場)希望していて、自分もそれはいいって真似したけど、やっぱり1陣がよかった!入場は10時と10時半の30分間限定とその後は時間制限はなしという仕組みです。なぜ2陣に入ったかというと下記フリマに先に参戦したかったのです。それと過去1陣に入って若干奪い合いの中強引に買った本が落書きなどで失敗したからです。以前「ウォーリーを探せ」を買ったのだけど、ウォーリーに全部マジックで○つけてあった(笑)今年は「かがくのとも」「こどものとも」福音館、鉄道雑誌など購入。状態の良いもの、著名作家などを狙っていますが、比較的新刊狙いだと2陣はもうないね…「こどものとも」は薄くてよく見ないとないので結構良いものが後に行っても残っています。が、今年は昭和のこどものともしか残ってなかったです。
やっぱり1陣に入る→とにかく本をまず確保→スタッフの「レジいってください!!!」の強烈なあおりに負けず選んだ本を吟味→買う でその後はバザー・フリマでOKかも
・ライオンズバザー 10時~
過去戦利品:100円クロックス新品、すごい安い軍手セット等
今年は子ども関連は10時前から販売していて、食器は布で隠されていた。でも春見公園のフリマを優先したのでその部分みていない。で10時前からのはいいのなかった…
・春見公園フリマ 10時~
過去戦利品:ミキハウス、ラルフローレン美品子供服
今年はいまいちでした…使い古されたものしかなかった印象。なにせ晴れると人の数がすごい。むれるむれるで…こういう日はどんどん売れるので戦利品も獲られないのです。ここは9時45分くらいに行ったけど普通に売買されていて、無法地帯でした。だけど早く行くとまだ完全に品がだされていない状態なのでそれはそれでいまいちなんだよね…
おばちゃんが強引に値切りまくっていてモラル疑ったわ~。50円絵本のみ。
個人的によかった!
・パルケdeキッズランド
300円チケットで新幹線のりました。嬉しそうなわが子。あとのはたらくくるま操作などおもしろそうなのにやらないという。
・越前からの人力車
200円で母子(未就学は無料)往復してもらいました。越前アピールのために来られたそうです。
・ジオラマ(市役所内)
うちの子が大好きで安定の場所。くろしおラッピングパンダ列車を教えてもらいました。
・全国物産展
全国からわざわざやって来られて感動します。あなご寿司買いました。800円。
日曜日
さらにもう一度参戦
・どこか(忘れた)バザー
うーん、600円のバスタオルとハンドタオルのセットを買いました。ブランド物でお得で好きな色だった。
・古本バザー
晴れて人がたくさん来る日は残ってないなあ。去年は台風で10冊100円とか?で売られていたんだけど。でもうちの子は昭和時代のこどものとも気にって何度も読んでと言っていたのでまあよかったです。
・駐車場
わかっていたけど、まつり後すぐ移動したく、車で向かう。やっぱりない。「満」春日井駅前に多いと調べていたので、「1日最大700円」のところに停めたのですが…ガラガラで変だなあとは思ったのですが、後で戻って清算すると1100円!え!よーくみたら「平日」って文字がありました…超ムカツク!そのときは看板しるしてなかったけど、「特定日」という看板があって場合によっては料金値上げする気でいたらしい。嫌らしい駐車場です。駐車場にとめるときはよく調べることをおすすめします。写真スタジオMaiの提携駐車場のところです、あそこには春日井まつりのときにはとめるな!よく調べると最大500円のところとかあります。で、ここからは徒歩30分、暑い・シャトルバス無料はなく、名鉄バス170円。おすすめしません。
なんかみんな清水屋方面から歩いてきている様子でした。清水屋にとめているのかな?
ヤマダ電機にとめられるか?60分200円→一部停められるけど満車。遠くて八事町あたりにとめたい。けど既に満車でした。
・古本バザール
9時半から整理券で並んだのだけど、ある人が2陣(10時半入場)希望していて、自分もそれはいいって真似したけど、やっぱり1陣がよかった!入場は10時と10時半の30分間限定とその後は時間制限はなしという仕組みです。なぜ2陣に入ったかというと下記フリマに先に参戦したかったのです。それと過去1陣に入って若干奪い合いの中強引に買った本が落書きなどで失敗したからです。以前「ウォーリーを探せ」を買ったのだけど、ウォーリーに全部マジックで○つけてあった(笑)今年は「かがくのとも」「こどものとも」福音館、鉄道雑誌など購入。状態の良いもの、著名作家などを狙っていますが、比較的新刊狙いだと2陣はもうないね…「こどものとも」は薄くてよく見ないとないので結構良いものが後に行っても残っています。が、今年は昭和のこどものともしか残ってなかったです。
やっぱり1陣に入る→とにかく本をまず確保→スタッフの「レジいってください!!!」の強烈なあおりに負けず選んだ本を吟味→買う でその後はバザー・フリマでOKかも
・ライオンズバザー 10時~
過去戦利品:100円クロックス新品、すごい安い軍手セット等
今年は子ども関連は10時前から販売していて、食器は布で隠されていた。でも春見公園のフリマを優先したのでその部分みていない。で10時前からのはいいのなかった…
・春見公園フリマ 10時~
過去戦利品:ミキハウス、ラルフローレン美品子供服
今年はいまいちでした…使い古されたものしかなかった印象。なにせ晴れると人の数がすごい。むれるむれるで…こういう日はどんどん売れるので戦利品も獲られないのです。ここは9時45分くらいに行ったけど普通に売買されていて、無法地帯でした。だけど早く行くとまだ完全に品がだされていない状態なのでそれはそれでいまいちなんだよね…
おばちゃんが強引に値切りまくっていてモラル疑ったわ~。50円絵本のみ。
個人的によかった!
・パルケdeキッズランド
300円チケットで新幹線のりました。嬉しそうなわが子。あとのはたらくくるま操作などおもしろそうなのにやらないという。
・越前からの人力車
200円で母子(未就学は無料)往復してもらいました。越前アピールのために来られたそうです。
・ジオラマ(市役所内)
うちの子が大好きで安定の場所。くろしおラッピングパンダ列車を教えてもらいました。
・全国物産展
全国からわざわざやって来られて感動します。あなご寿司買いました。800円。
日曜日
さらにもう一度参戦
・どこか(忘れた)バザー
うーん、600円のバスタオルとハンドタオルのセットを買いました。ブランド物でお得で好きな色だった。
・古本バザー
晴れて人がたくさん来る日は残ってないなあ。去年は台風で10冊100円とか?で売られていたんだけど。でもうちの子は昭和時代のこどものとも気にって何度も読んでと言っていたのでまあよかったです。
登録:
投稿 (Atom)
乳児と牛角に行って後悔した話
久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...
-
みんなどこでとるんだ? 伝えたいこと ・ネットで検索してヒットしたところは、みんな取りに行くからいない。 ・夜は母子は危険を感じる。真っ暗で怖すぎる。 ・飼うなら先に住居を準備する ・樹液のある木が見つけられず、全然収穫できず。 行った場所 ・小幡緑地(東園) ネットでよくのって...
-
桜の季節ですね。 花見と言えば落合公園が有名ですが、ひそやかに開催されているのを知り、行ってまいりました。バラの時期も自由に見てよいようです。 王子製紙では桜の季節に日中~ライトアップと土日2日間のさくらまつりが開催されています。詳細は王子製紙入り口に看板が掲げられていま...