潮干狩りに行ってきました。ぐたー(>_<)
手順
○各漁業組合等のカレンダーにて潮干狩り場が空いている日時を調べる。潮干狩りできる時間は1日に2時間程度です。あとは潮が満ちてしまうので子連れでは厳しい。
○持ち物を準備する
・くまで等
・かご、あみ、ばけつ等→
・お砂場セット
・子供用の網
・クーラーボックス(今回は収穫できず不要でした…)
・着替え
・ゴム手袋
・長靴かサンダル(季節による)
・ウインドブレーカー等
・食料・おやつ・飲み物
親は潮干狩りの準備、子どもは砂浜で時間を過ごすためのセットを準備します。
○計画を立てる
トイレ時間、食事時間
潮干狩り場にトイレがあるかわからないので事前に行っといたほうがいい。
○行く
以前は知多半島方面に4月平日に行きました。入場料大人1500円くらいで、渡された網いっぱいに入れられたような気がします。行ってみると、おそらく人工であさりが大量にまかれているようで、別に熊手などいらず、もうただ拾って網の中に入れるという感じでした。準備もほとんどいらずで。そのときは子連れでもなく楽々。なるほどこんなものか、と納得。
でも今回は違いすぎたーーーー!
今回はカレンダーの関係で西尾市のほうへ。水神海岸というところです。
まず最初に、「とまりん」(ファンタジー館前)という海鮮食堂で食事をとりました。深海魚丼1350円と貝鮮丼1800円くらい、どちらもなかなかうまかったです!これに子供用にしらす丼800円を頼んだので合計4000円くらいになったと思います。子ども椅子は2つありました。子供用食器、スプーン、フォークなどご自由にお取りください状態で、お茶も温かいのと冷たいのとセルフで良かったです。それぞれ味噌汁、もずく付。
そして潮干狩り場へ。路駐です。平日なのですいてます。入り口におじさんが立っているので、一人1200円渡します。幼児何歳までかはわかりませんが無料でした。前回同様あさりが落ちまくっているのかなと思ったら今回はない。掘らなければいけないみたい。でも掘れども掘れどもあさりはでない!ハマグリはまあまれに出ました。たまにバカガイ。ほとんどはカガミガイという貝で調理が難しくあんまりおいしくないということなのでおいてきました。
あさりじゃなくハマグリ狙いだと結構掘らなければならないです。手が動かん…。それと最初子どもは海に来て喜んでいましたが、まだ寒い。ズボンが波でびしょびしょになってから帰ると言い出す。夫婦で行っても一人は子守をする必要があり…。非効率的!子どもには安っぽい長靴はかせてましたが、もっと良いのをはかせればよかったと思いました。でもそれでも多分濡れるな…ということで水遊びしてもよい時期じゃないと無理かも。あと海の生き物で遊びたがるような年頃がよさそう。
取れる場所はやはり干潮時の際の部分。すぐ潮が満ちてしまうからなかなかみんなとりにくくて結構いるんですよね。カガミガイ20個にハマグリ1個くらいの割合でした。
感想としては、やはりあさりをまいてほしい。拾うだけで十分だよ。網いっぱいに入れるタイプのほうが、満足感あるかも。5kgまでとっていいってことだったけど、全然とれんよ!門番のおじさん、途中でいなくなるし。どうせとれないの知ってるんだよ。
2018年3月22日木曜日
2018年3月19日月曜日
名古屋港水族館
久々に行ってきました。
今回は、お昼に行ったのですが、うちの子爆睡してしまい、その間JETTYで食事しながら起きるのを待っていました。そのとき思ったのは、すたれ感…昭和のまま残っているような?でも寿がきや、お弁当屋、観光地の割にはお手頃な価格で食事を楽しめます。
業を煮やして、寝たまま入ったら起きたー!
起きたうちの子わけがわからないままイルカ見てました(笑)
この水族館のポイントは、イベント時間を見逃さないことだと思います。個人的には、イルカのショーとイワシのトルネードは必見です。開催時間を入り口で確認して決めるのがいいです。大体同じ時間くらいに同時開催されます。トルネードは5分くらいで終わるので、まずトルネードを見てから、イルカに行きました。うちの子はとにかく待つのが嫌。なのでこの方法で正解です。イルカのショーは人気なので良い席で見たかったら場所取りが必要です。そうすると開催前から待たなければならない。その割に乳幼児はショーが始まっても長時間いられない。
ということで、トルネード見て、イルカに行くと、ショーは中盤なのですが、早々と出ていくベビ連れの人々。そういう席があいているので、そこに座るといいです。そうすると、結構イルカのショーのクライマックス部分で盛り上がっているのが見れるのでうちの子はそれで十分でした。一か所に長くいられないお子さんにおすすめします。
あとはマナティ?ジュゴン?も結構かわいく、オルカ(シャチ)は歯茎の炎症で見れませんでした。おすすめは、タッチタンク。磯を再現していてクラゲやヤドカリが触れます。今回はアメフラシもいました。うちの子は今磯の生き物の本をやたら読ますので、喜んでくれるかなーと思ったら触らない(笑)「動くからやだよー」とのことでした。あれ?ヒトデだけはうごかないので触れました(笑)アメフラシ、ふわふわしていて不思議な完食でした~。ヒトデは裏返すと黒点があちこちに…みんな触りすぎて結構ダメージうけていました。申し訳ない。水から空気中に上げては生き物が苦しむのでだめだそうです。
本人が大喜びするのはまだ先になりそう。
今回は、お昼に行ったのですが、うちの子爆睡してしまい、その間JETTYで食事しながら起きるのを待っていました。そのとき思ったのは、すたれ感…昭和のまま残っているような?でも寿がきや、お弁当屋、観光地の割にはお手頃な価格で食事を楽しめます。
業を煮やして、寝たまま入ったら起きたー!
起きたうちの子わけがわからないままイルカ見てました(笑)
この水族館のポイントは、イベント時間を見逃さないことだと思います。個人的には、イルカのショーとイワシのトルネードは必見です。開催時間を入り口で確認して決めるのがいいです。大体同じ時間くらいに同時開催されます。トルネードは5分くらいで終わるので、まずトルネードを見てから、イルカに行きました。うちの子はとにかく待つのが嫌。なのでこの方法で正解です。イルカのショーは人気なので良い席で見たかったら場所取りが必要です。そうすると開催前から待たなければならない。その割に乳幼児はショーが始まっても長時間いられない。
ということで、トルネード見て、イルカに行くと、ショーは中盤なのですが、早々と出ていくベビ連れの人々。そういう席があいているので、そこに座るといいです。そうすると、結構イルカのショーのクライマックス部分で盛り上がっているのが見れるのでうちの子はそれで十分でした。一か所に長くいられないお子さんにおすすめします。
あとはマナティ?ジュゴン?も結構かわいく、オルカ(シャチ)は歯茎の炎症で見れませんでした。おすすめは、タッチタンク。磯を再現していてクラゲやヤドカリが触れます。今回はアメフラシもいました。うちの子は今磯の生き物の本をやたら読ますので、喜んでくれるかなーと思ったら触らない(笑)「動くからやだよー」とのことでした。あれ?ヒトデだけはうごかないので触れました(笑)アメフラシ、ふわふわしていて不思議な完食でした~。ヒトデは裏返すと黒点があちこちに…みんな触りすぎて結構ダメージうけていました。申し訳ない。水から空気中に上げては生き物が苦しむのでだめだそうです。
本人が大喜びするのはまだ先になりそう。
名古屋城→名城公園
春日井に住んでいると何かと観光案内する機会が多いです。
で、名古屋城案内する確率が多いです。
が、うちの子はそれほど名古屋城にどはまりせず。
最近本丸が新しくできているのでそちらと、ミュージアムと、天守閣ですかね。
本丸は襖絵や建築が美しいので親の自分は何度行っても素敵だなと思います。ベビーカーは入り口に置いておきます。最初に注意事項をスタッフさんに説明してもらって、あとは自由に見て回ります。
天守閣は、ベビーカーの人はエレベーターで上がれる別入り口があります。一気に2階までいけるのでおすすめです。多分だめだとは思いますが、ベビーカーはエレベーターで入る入り口近くに置いています。5階まで行けるエレベーターはありますが、何せ常に人が多く、エレベーターを結構待つ時間が長い。階段で行ったほうが早いです。
天守閣のおすすめは、最上階から眺めて、下に降りていくパターンです。おなじみ並べばのれる金のしゃちほこ、石垣をひいてみよう、昔の町屋の様子でしょうか。うちの子はあんまりですね…なにせすごい人だし、大抵並ぶ必要があります。平日昼間でも。甲冑を怖がっておりました。
食事処は、知っているのは天守閣に行く前に、トイレの横にあるきしめん屋ですかね。この間初めて食べました。おいしかったです!つゆがちょっと濃いので子どもにあげるときは水で薄めるといいかも。子どもいすはありませんが、子供用フォークとうつわはもらえます。それと外のテント席もあります。
毎回名古屋城はうちの子が満足に遊べない。唯一喜んでいるのは、本丸横とかにある細かい砂利。砂を握っては喜んでいます。
今回はちょっと頑張って名城公園に行ってきました。名城公園というのは、名古屋城の北側にあり、名古屋城の公園のようで、実際は名古屋城の隣にある別公園という感じです。名古屋城から直線距離で行ければいいんですが、内堀があるので東門から遠回りしなければいけません。天守閣からだと10分くらいで東門、そこから遊具のある広場まで10分くらいでしょうか。
遊具は名城公園には南側に滑り台などのユニット遊具、今回行きませんでしたがこども広場という昭和っぽいシーソー等のある遊具があるみたいです。南園の遊具は目視できてたどりつけましたが、体力の限界で目視できないこども広場までは行けませんでした。南園だけでも結構楽しめました。その周りは森っぽくなっていて、枯葉がたくさん落ちていて綺麗ですよ。
そして最近新しくできたTONARINOでカフェ休憩。1階にスタバ、2階にDean&Duluca(スペルあってるかな?)がありました。他1店舗。どこもカフェできるっぽいけどDean~は初めてなのでそこへ。平日行ったもので子連れ客もいて子どもが店内をうろついていました~個人スペース広いけど座席数少ないので土日はかなり混むと思います。スタバより、こちらのほうが個人スペース広いのおすすめではあります。もう一つの店舗が食事メインですが、有名度が下がるのでこちらのほうが、のんびりできるのかなあとも思いました。スタバは団塊の世代とかも多く、ほぼ満席、平日昼下がり利用していて子連れだと迷惑かかりそう。
名城公園で遊んだのは良かったですが、地下鉄で帰ろうと思って探すと、2番入口(階段)しか見つけられませんでした。しょうがないからベビーカーかついでおりましたが、1番出口エレベーターはどこにあったのだろう。
春日井からで電車で行くなら鶴舞公園のほうが、電車一本なのでしんどくないのかなと思いました。
で、名古屋城案内する確率が多いです。
が、うちの子はそれほど名古屋城にどはまりせず。
最近本丸が新しくできているのでそちらと、ミュージアムと、天守閣ですかね。
本丸は襖絵や建築が美しいので親の自分は何度行っても素敵だなと思います。ベビーカーは入り口に置いておきます。最初に注意事項をスタッフさんに説明してもらって、あとは自由に見て回ります。
天守閣は、ベビーカーの人はエレベーターで上がれる別入り口があります。一気に2階までいけるのでおすすめです。多分だめだとは思いますが、ベビーカーはエレベーターで入る入り口近くに置いています。5階まで行けるエレベーターはありますが、何せ常に人が多く、エレベーターを結構待つ時間が長い。階段で行ったほうが早いです。
天守閣のおすすめは、最上階から眺めて、下に降りていくパターンです。おなじみ並べばのれる金のしゃちほこ、石垣をひいてみよう、昔の町屋の様子でしょうか。うちの子はあんまりですね…なにせすごい人だし、大抵並ぶ必要があります。平日昼間でも。甲冑を怖がっておりました。
食事処は、知っているのは天守閣に行く前に、トイレの横にあるきしめん屋ですかね。この間初めて食べました。おいしかったです!つゆがちょっと濃いので子どもにあげるときは水で薄めるといいかも。子どもいすはありませんが、子供用フォークとうつわはもらえます。それと外のテント席もあります。
毎回名古屋城はうちの子が満足に遊べない。唯一喜んでいるのは、本丸横とかにある細かい砂利。砂を握っては喜んでいます。
今回はちょっと頑張って名城公園に行ってきました。名城公園というのは、名古屋城の北側にあり、名古屋城の公園のようで、実際は名古屋城の隣にある別公園という感じです。名古屋城から直線距離で行ければいいんですが、内堀があるので東門から遠回りしなければいけません。天守閣からだと10分くらいで東門、そこから遊具のある広場まで10分くらいでしょうか。
遊具は名城公園には南側に滑り台などのユニット遊具、今回行きませんでしたがこども広場という昭和っぽいシーソー等のある遊具があるみたいです。南園の遊具は目視できてたどりつけましたが、体力の限界で目視できないこども広場までは行けませんでした。南園だけでも結構楽しめました。その周りは森っぽくなっていて、枯葉がたくさん落ちていて綺麗ですよ。
そして最近新しくできたTONARINOでカフェ休憩。1階にスタバ、2階にDean&Duluca(スペルあってるかな?)がありました。他1店舗。どこもカフェできるっぽいけどDean~は初めてなのでそこへ。平日行ったもので子連れ客もいて子どもが店内をうろついていました~個人スペース広いけど座席数少ないので土日はかなり混むと思います。スタバより、こちらのほうが個人スペース広いのおすすめではあります。もう一つの店舗が食事メインですが、有名度が下がるのでこちらのほうが、のんびりできるのかなあとも思いました。スタバは団塊の世代とかも多く、ほぼ満席、平日昼下がり利用していて子連れだと迷惑かかりそう。
名城公園で遊んだのは良かったですが、地下鉄で帰ろうと思って探すと、2番入口(階段)しか見つけられませんでした。しょうがないからベビーカーかついでおりましたが、1番出口エレベーターはどこにあったのだろう。
春日井からで電車で行くなら鶴舞公園のほうが、電車一本なのでしんどくないのかなと思いました。
登録:
投稿 (Atom)
乳児と牛角に行って後悔した話
久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...
-
みんなどこでとるんだ? 伝えたいこと ・ネットで検索してヒットしたところは、みんな取りに行くからいない。 ・夜は母子は危険を感じる。真っ暗で怖すぎる。 ・飼うなら先に住居を準備する ・樹液のある木が見つけられず、全然収穫できず。 行った場所 ・小幡緑地(東園) ネットでよくのって...
-
桜の季節ですね。 花見と言えば落合公園が有名ですが、ひそやかに開催されているのを知り、行ってまいりました。バラの時期も自由に見てよいようです。 王子製紙では桜の季節に日中~ライトアップと土日2日間のさくらまつりが開催されています。詳細は王子製紙入り口に看板が掲げられていま...