2017年2月28日火曜日

ままごとキッチンを春日井でつくる②

最終的にこれがいい!と思ったので真似します。
http://ameblo.jp/nanahachi-days/entry-12131416364.html

ということで、カーマにて、
シナベニヤ91*45 4mm \861 底板
ファルカタ13*350*2尺 \677 天板
SPF 1*4*6F \234 側板
木材加工料30*7=\210

木材で約2000円かかりました。木材の種類はブログ検索してよくでてくるものを選びました。

まだわからないけど以下必要そうなので買う。
木工用ボンド
コンパス
転写ステッカー
水性ニス(チーク)
サンドペーパー*2
これで約650円くらい。

どんどんかさんでいきますね…。毎日毎日カーマと往復する私に、子どもの面倒みてる配偶者が、「1万円なら買えばよかったのに…その労力が(ムダ)」と言ってきましたよ!

これからカーマの工作室に行って、ジグソーとドリルで穴をあけて、パーツを切り取り、トリマーで角を丸くし、サンダーでやすりをかけます。そして釘かビスで下の箱を作り、ペンキをぬって、完成!としたいのですが…

なにせ、時間がない。子どもがいる間はできないけど、多分3時間くらい必要だと思う。

・ガスのつまみの設置方法
・蛇口の設置方法

これがまだ解決してないです。

2017年2月23日木曜日

落合公園

確定申告をする必要があり、弁当持ってついでに遊んできました。
うちの子の遊びがいのある遊具、広々とした公園に大満足でした!

遊具はおそらく1か所。ネットを昇ったり、ゆれる丸太を渡ったり、高めの滑り台、常にみておく必要がありますが、うちの子、大喜び。一緒にゆれる丸太を私が支えながら渡りきり、結構な高さのネットをこれまた私が支えながら昇りきりました。「できたー!」と達成感で喜んでおりました。

あと広い芝生の丘。植木が迷路状に切られていてかくれんぼ。アーチ状の橋。島へ向かうための石の廊下。うちの子一人で行かせるには危険ですが、一緒に楽しむにはいい感じです。見ておくというより、つきっきりで親も一緒に楽しめるならおすすめです!

ままごとキッチンを春日井でつくる

うちの子、ままごとに夢中で、今ままごとキッチンを作る計画中です。

★材料★
・棚(以前白ペンキでDIY済)
・ステンレスボール(ダイソー)18cm
・白ペンキ(セリア)


★小物★
・エドインター風の切れる木のお野菜たち(エコメッセのおもちゃ交換市)
・木の包丁(同上)
・まな板(3coins)
・野菜かご(同上)
・木の皿(JA春日井農業市のフリマで5皿300円で入手)
・フライパン(卵焼き器)
・ホーロー容器(ダイソー)
・スプーン・フォーク(離乳食用)
・泡だて器(家にあった)
・コップ(同上)

今のところ、ままごと用にわざわざ新たに購入したものは、ペンキ、ステンレスボールのみです。あとは家に元々あったもの。いかに無駄なものがうちに多いというか…。うちの子、既に上記セットで遊びまくっています。が、シンクやコンロがあったほうが楽しいだろうという親のエゴ。

これから頑張ってDIYしようと思います。

★計画★
参考URL
http://www.gooday.co.jp/kurashipedia/docs/gooday_diy_vol48.pdf
この卓上を棚にはめて完成!

イメージはこっち
https://www.instagram.com/p/BE5kiT0FOMA/

★難点★
・シンクを丸くあけてくれるホームセンターが見つからない
→カーマ春日井西店は「工具室」があって、そこで自力で開けることになる
→カインズ小牧店はペイントルームもあってさらに充実、でも遠い

・段ボールで上からシートをはったらそれなりにいいものが作れそう
→いやいや頑張ろう!

・釘うてる自信がない…

2017年2月10日金曜日

図書館 読み聞かせの会 赤ちゃんのためのお話会

図書館では月に何度か読み聞かせの会があります。たまに行っています。

図書館のお話の部屋?では幼稚園?向けの紙芝居などお話会をやっています。

2階会議室では赤ちゃんのためのお話会をやっています。

・図書館の読み聞かせの会
ストーリー物の大型絵本や紙芝居がメイン。次の絵に行くまで長いのでうちの子間が持たず、且つ歩き回りたくなる。少し1歳の子が好きな「だるまさんが」とか「たまごの赤ちゃん」の大型絵本を読んでくれる。人数が少なく、見やすい。

・赤ちゃんのためのお話会
ござをしいてハイハイの赤ちゃんでもOKになっている。今日はママ向けの絵本もあって、少しうるって私がきました…。が子どもはつまらないのでどっかいきたそうでした。間に手遊びがあって少し楽しめる。支援センターの日々の手遊びの縮小版のようなかんじ。「赤ちゃん」ということで、結構人がきていて、且つ本を置く台が低いので、見づらい…。立ってみるならOK。ござの後ろにも椅子を設置してすわってみれるとか、本の台を高い物にかえてくれるとよく見えるのだけど…。それと最初に自由に読んでいいという綺麗で新しい絵本、貸出もできるのかな?別確保にしてるんだろうけど、図書館にはいつも使い古された絵本しかない(予約をすればいい本も手に入るけど)ので半分くらいは移動させた方がいいような。もったいない。

ワンワンといっしょ 名古屋 ガイシホール 2017

憧れのワンワンコンサート行ってきました!


●チケット入手
 うっかり忘れていたため、一般発売開始数時間後に、急いでネットからチケットを入手しようとするものの、3連番すらとれない!A席をとにか支払期限ありで購入。
納得いかず、「チケットキャンプ」という転売サイトから買ってしまいました(泣)17000円。本来は、チケット3枚で通常12000円(手数料等込)くらい。あんまり良い席じゃないのに。

 しかし、数日後、ふともう一度検索してみると、普通にアリーナ良席確保できました。なぜかと推測します。ネットのチケット入手でコンビニ支払を選択すると、支払期限が3日もらえます。また席位置もその時点で判明した状態です。このやり方だと何度購入しても、支払わずに3日後入金しなければキャンセルできます。その結果3日後に、たくさんキャンセルがうまれることになると思われます。

 転売チケットはさらに転売しましたが、早く売りたかったので5000円ほど結局余計にかかりました(泣)

●当日
 車で行きました。事前に対策を調べていた通り、アリーナ西駐車場の出口付近にとめました。9時15分くらいに到着しましたが、東駐車場(ガイシホール近く)は既に混んでいました。

 なぜ西駐車場をおすすめするかというと、帰りこのあたりの道路がめっちゃ混むからです。特に東駐車場では、帰宅する車と次の回に行く車の流れがぶつかって動けなくなってしまいます。西駐車場は駐車できる台数が少ないのでご注意を。

①ベビーカーを預ける

②ワンワンと記念撮影
ワンワンが10体くらいいました。9時半時点ではそれほど待たずに撮影できました。

③ダイワハウスプレゼンツのイベント
子どもの顔がスクリーンにはめこみ合成されるというもので、結構面白かったです。写真ももらえます。動画撮影おすすめですよ。あとで子どもに見せると喜んでいました。

④開場後ホール内へ
・相撲の升席のような狭さ
・ウレタン?か何かで座布団は不要と思います
・ホール内は意外に暑いです

⑤トイレ
ガイシホール内はすいています。外のトイレは混んでいます

⑥グッズ
この時点で行ったら長蛇の列で断念。わんわん帽子は事前にフリマサイトで購入していました(我ながら賢い)ワンワンのポシェットがかわいくて気になりました。

⑦いよいよ開演!
アリーナの前のほうだったのと、前の列の人がたまたま来ていなくて、すんごいよく見えました!通路には近いには近いけど、キャラは歩かない通路でした。代わりにダンサーが間近にやってきてりゅうちぇる?みたいなかつらをかぶったままきれっきれのダンスを披露していました。

うちの子はステージではなく、ステージの上の画面を見ていました(笑)小さいので見にくい実物よりもテレビの方がよく見える(笑)ときたま真後ろの2階からキャラがくるのは、うちの子もびっくりしていました~!

今回は「わーお」がなかったです。残念。Head Shoulder Toes and Kneesも普段一緒にやるときは喜ぶけど、もうそのときうちの子は、だれて寝っころがっていました(汗)ワンワンコンサートすごい楽しいのは親で、うちの子はまあまあよかったという雰囲気でした~。ワンワンきたときは、なぜかうちの子ダンサーに釘づけ(笑)わーおやってくれたら喜んで踊るんだけどな~。あとハンカチ振り回したり、手拍子したり、みんな一斉にやってると、うちの子も真似してまわしていました。そんな姿はかわいい♡最後にキラキラテープがぱーんと飛ぶんですけど、アリーナの恩恵にあずかって、うちの子はひらひらとんできたのをキャッチしたりさわったりしていました。

帰りはベビーカーをひきあげて早々に帰りたかったけど、うちの子動かず。今までじっとしていたもんね。しばらくあちこちとことこしてから帰りました。お昼にさしかかり小さいおにぎりしかなく、食べたらお昼寝ぐー。ということで、時間帯もちょうどよくおひらきです。と思ったけど出口付近にとめたけど、出口を行きの車がふさいでいたのでプチ渋滞となり、その後も関係ないみちをすっと行きましたが、やはり次の回の車の影響か混雑していたようで、うまくかいくぐって出ました。それでもホール前にとめるよりかはすいすいでしたよ!

ということで、今日のまとめ
・チケットは初日にとれなくても、支払期限終了後をねらえ
・アリーナVSスタンドは前の方なら当然アリーナ!
・もし狙えるならアリーナの東西南北十字の通路側ならキャラがとてもよく通ります
・スタンドなら上記ではない十字の前の方ならキャラがきます
・駐車場はアリーナ西の出口付近にとめる
・9時半開場前に到着する
・朝の早いうちに記念撮影などはすませる あとはひたすら混むばかり
・開場のためだけの防寒対策はとりわけ不要 座布団不要
・置く場所がないので荷物は少なめに

てな感じで来年も行きたい!です。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...