2016年10月30日日曜日

春日井 朝宮公園

1歳の子どもが遊びスポットとしては最適です。

・たくさんの滑り台遊具(要保護者ヘルプ)
・動物たち
・砂場(おそらくお砂場道具もおいてくれている)
・ブランコ
・森

児童広場に遊ぶ場所が集中しているので広い公園ですが、コンパクトに楽しめます。

フリマもたまにやっていると思います。

以前書きましたが、おむつの子でも水遊びパンツでOKなプールがあり、夏にデビューしました。


2016年10月29日土曜日

春日井 園庭開放

春日井の公立保育園では第二と第四木曜日9時半~11時半まで園庭を開放してもらえます。
園庭といいますが、必ずしもグラウンドだけではなく、ホールを開放してもらえたりと、様々です。育児相談も同時に受け付けてもらえるようです。

自分が行ったところでは、砂場と砂場道具が開放されていました。公園の砂場よりも綺麗?なのかな。公園は犬猫糞がたまにあるので、衛生面は気になっています。(けど何もしない…)また、この日はホールで運動遊びというようなものが催されており、保育士の先生にならって、同じ動きをやってみるというものでした。

うちの子は、砂場遊びが好きなので、それなりに楽しみ、ホールでもそれなりに楽しんでいました。外では園児も遊んでいるので、邪魔にならないように気を遣うし(先生方も小さい子がいるよと気を遣ってくださります)、おもちゃ、遊具共に使用範囲が限られているため、公園や支援センターのような充実ぶりではありません。

しかし、通ったことのない保育園の世界を肌で感じられるのは貴重な体験でした。行事にこんなことをしているとか、部屋はどうなっているのか、どんな遊びをしているのかなど、そのまま見学できます。そういった意味で行く価値があると思います。

2016年10月15日土曜日

春日井まつり 買い物天国

今行ってきたので報告します。

●アクセス→無料シャトルバスが有効

過去どっかとめられるだろうと車で行ったら、どっこもあいてなかった…。子どももぐずるし、渋滞あるわで辟易。近辺の駐車場のある店、全て門番がチェックしているので注意。その時はイオンにとめてベビーカーで行きましたが、行くだけで疲労でした。

バスは名鉄(有料)、春日井シティライナー(当日は無料)、無料シャトルバスがありますが、無料バスをおすすめします。シティライナーは、半端なく無駄にぐるぐる遠回りしますので疲れます。プラス狭いです。ただでさえ、まつりで渋滞しております。シャトルバスもあちこちよりますが、車体が名鉄で広く、20~30分おきにくるのがいいと思います。まつり会場に横付けしてくれますし。

朝1に行くのがおすすめです。始発9時からです。自分は始発は逃しましたが、その次でも4,5組くらいでがらがらでした。すごい並ぶのかなと思っていたのでベビーカーやめといたのですが、朝一で昼前に帰るならベビーカーでも問題なしです。

●買い物天国!
・新品バザー(ライオンズのチャリティバザー)
10時からで、自分は到着が遅れたのと場所確認できず出遅れました…。人だかりで入る余地なしでした…。しかも抱っこ紐子どもがいてつっこめず。あといやいや泣き出しましたので見れず。タオル、シーツを買いたい人はおすすめです。子ども用品もありました。買えたのは、15組くらい100円の軍手、新品クロックスっぽい子ども靴です。子ども品は服や靴下、バッグなどです。

・野菜市
ものによっては安いし、新鮮そうです。

・古本バザー
絵本好きの自分にはここがおすすめです。2冊100円で20冊まで、30分以内に購入します。整理券が必要なのと良いものからどんどんなくなるので、朝一が絶対いいです。絵本だけでなく、いろんな本がいーーーーっぱいありました。新品でもどれでも基本2冊100円なので、普段個人取引やブックオフを利用している自分には宝の山のように思えました。ただ、吟味する時間がありません!残り15分くらいになると、早くレジに並べとせかされます。結構なプレッシャーで次の回の人もイライラしながら並んで待っていますので、とにかく興味がありそうなものをつかんで買ったかんじでした。興味のある本を選びましたが、美品かどうかが確認できず。良い物がなくなったころに整理券制限はなくなりゆっくりまわることができます。

・フリマ
市役所から洋服の青山のほうに歩いて公園でやっています。フリマも朝一にいかないといいものから売れていきます。セレブのブランド子供服ばかり売っているママさんグループがあり、そこでブランドTシャツ300円でゲット。新品同様でした。ちなみにブランドはミキハウス、BEBE、ラルフローレンなどを200~500円くらいで売っておられました。安すぎ!公園の遊具は使用禁止になっております。

●子どもの興味
市役所内
・鉄道ジオラマを運転しよう!
・ロボットカ―

市役所外
ゆるきゃら 東風くんやたらいました 他も

フリマのおもちゃに興味があり、10円とかで買って遊ばせている間に買い物ができました


まとめとしては
・朝1にいくこと
・無料シャトルバスを利用
・買い物のねらいと子どもの遊びは事前に把握

短時間で大収穫でした!

2016年10月9日日曜日

白川公園 名古屋市科学館 名古屋美術館

おすすめの乳幼児の遊び場を発見しました。(今更遅いと思う人もいるかもしれませんが)

●春日井からの交通アクセスがよい
名駅や栄に行くと、人の多さやドラクエのダンジョンのような道筋にHP奪われまくりなんですが、こちらだとJR鶴舞→地下鉄大須観音駅下車で、移動が楽です。JRでは先頭にのってください。降りるとすぐ横にエレベータがあります。地下鉄のエレベーターもJRからそんなに遠くない。そして人が少ない!地下鉄は人が多いですが、大須観音まで2駅なのですぐです。大須観音の商店街も時間があれば買い物できてママにとっては嬉しいです。


●名古屋市科学館
1歳半でもいろいろ遊べて、興奮しまくりのうちの子。
2階→おもしろ鏡、風船上がるよ、消防車ゲーム、ピタゴラスイッチ風ボール、ミミズトンネル、畳
3階→竜巻、鉄道ジオラマ、こちらもピタゴラスイッチ風ボール
4階→暑さ、寒さ部屋、サイエンスルーム
5階→宇宙について?
6階→最先端
外→電車!乗れないけど。

どの階に何があったかかなり忘れましたが、どの階でも喜んで歩き回っていました。特にピタゴラスイッチっぽい、ボール系の動き、歯車をまわすなどめっちゃ喜んでいました。鉄道ジオラマからは離れようとしませんし、その間彼の興味ない竜巻ショーみました。寒い部屋に何回も入りたがり、ガチガチいっていてかわいかったです。幼稚園以上向けかなと思っていましたが、1歳児でもかなり楽しめます。結局全部まわりました。

※ベビールーム、おむつ替え、授乳OK 昼食は持参したものを3階のスペースで食べました。

※プラネタリウムはやめといたほうがよさそう。ネットの口コミで一言でも声を赤子が発すると退出になると書かれていましたし、掲示にも「静かな状態で見て頂いております」みたいなことが書いていました。

※年間フリーパスがある模様。冬の寒くて、公園もいきにくいときとかよさそう。

※土日はプラネタリウムみたさで激混みなので、迷惑をかけない平日に行くのがベスト。けど、来られたご家族やそのお子さんはうちの子にもボールを譲ってくれたりととても親切で有難かったです。

●白川公園
広々としていて気持ちいいです。ハトやすずめと戯れたり、噴水を眺めたり、奥の方には遊具もあります。外国人観光客も多く、子どもは一緒に遊んでいました。

●名古屋市美術館
あいちトリエンナーレで行きました。本来乳幼児不可でしょうが、トリエンナーレ自体、子ども向けイベント多く、歓迎という感じで行きやすかったです。途中でぎゃーと言われ、スタッフの方に心配されました。すみません…。すぐ外に連れ出そうとしたのですが、色とりどりの絵を見たらぴたっとおさまり、一緒に鑑賞できました。地下の作品では、スタッフの方が親切にお子さんも楽しめる方法を教えてくださり、子どもも喜んでチャレンジしていました。

【追記】
科学館の年パスを購入し、結構通っています。特に暑い日。ここは本当一日中いられます。往復900円弱かかるのが少し痛いですが、許容範囲内。

●実験
サイエンスルームで実験があります、予約不要とのことで、行ってみました。フラスコ博士とビーカー博士の実験対決ということでテーマが「燃焼」。つまんなくなってどっかいくかな~と思っていましたが、最後まで見れました。

燃焼→もえるもの、おんど、さんそ の3つが必要

ということを学んでおいて、行われる実験の前に予想しながら考える有意義なものでした。幼稚園くらいの子が予想して声に出したりしていましたので、そのレベルからいけるかと思います。

2歳のわが子には難しいぞ、と思ったのですが、ビーカー、シリンダーに水を入れたり、火をつけて燃やしたり、そういう動きが好きだったようで、結構喜んで見ていました。鉄粉を燃やすと花火みたいになったり、酸素と水素をまぜるとぼんといって爆発したり、こういうのが彼は好きなんですね。へえと思いました。でも白衣が医者を連想して怖いのと、さあどうなるかとあかりを消したりするのと、隣の子が怖いというので、彼も恐ろしがって「おうちかえるー」とおびえていました。でも結局最後まで見れて拍手もしていたので、こういうのもいいな~と思いました。他にも2歳くらいと思われる子も見ていたので、こんな年代で言っていることがわからなくても楽しめると思います。

2016年10月8日土曜日

春日井 赤ちゃん 証明写真

先日子どもに証明写真を撮る必要があったのでネットで撮れる場所を探しました。方法としては以下があります。

・自宅で撮影
・スタジオで撮影
・証明写真機で撮影

・自宅
どうやら床に白い布をしいて子どもを寝かして撮る方法が主流みたいです。試しに頑張ってみましたが、既に動きまくる我が子、厳しい…やっと撮れたにはには撮れたんですが、なんか影が…布もしわになっており。ちなみにうまく撮れれば、コンビニにいけばコピー機でサイズにあわせてうまく切ってもらえます。(200円)

・証明写真機
これも不可能。椅子をめいいっぱい高くしても撮影の範囲まで届かず。

・スタジオ
自分はやはり撮ってもらった方がいいみたいです。赤ちゃんOKとかなると、やたら高くなるので、一般の人用で赤ちゃんOKか問い合わせたほうが安くあがります。データ有で2000円強くらい、自分はデータなしで1080円でした。調べた感じではここが安かったです。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...