2016年7月20日水曜日

名古屋 百貨店 比較 ベビーにとってどこが過ごしやすいのか?

【名駅】
春日井市民にとってJR1本で行けるのは魅力!しかし、あまりの人の多さにいつも苦しむ。

★名鉄百貨店
・4階バスセンター横にキッズスペース
靴が脱げるマットなのでハイハイ赤ちゃんでも可能。おもちゃはブロックなど。ただし、壊れて直されないままのおもちゃも結構ある。BRIOのレールがあり、息子は延々と電車で遊んでいました。

隣がバスセンターなので、息子はバスが来るたび大興奮!

隣がドトールなのでママはコーヒー持ち帰りで飲みながらのんびりできる!

隣の靴売り場は無料でPCによる足のサイズをはかってもらえる!

・無印に木のコーナーがあり微妙に遊べる

お気に入りです。

★高島屋
・8階子供用品売り場
イベントスペースになっていて、定期的にテーマが変わる
今回はレゴデュプロ特集でマットがあり、自由にレゴで遊べた。が、何せ人口密度が高い。名駅の一等地なので人だらけ。レゴの部品取り合い。座るスペースもないほど。

以前は新幹線特集?で本物の座席があったりしたけどど、赤ちゃんゴロン用マットスペースはなかった。

・ベビールームは半端なく綺麗
名古屋一綺麗でゆったり授乳できる場所はここだと思います。授乳用クッションもあります。

・おもちゃ売り場はほぼ贈答用のみ
お試しできません。狭い。がっかり。

・ブランドベビー服売り場ばかり
見た限りでもミキハウス、バーバリー、グッチ、ポールスミス、Kate Spade…ムリ!



【栄】
ベビーカーで行くわが家、必ず乗り換えせねばならず、体力を使います…。ドラクエの迷宮のように、エレベーターを昇ったり降りたり…子どもが歩けるようになったらこちらの百貨店二つのほうがおもちゃなどの充実ぶりを感じました。

★三越
・靴ありよちよち歩きにおすすめ
7Fのおもちゃ売り場にキッズスペースがあります。ボーネルンドの歯車、木のままごとや、おうち、お試しおもちゃなど、結構あそべる!息子は大きなトーマスパネル?に喜んでいました。

また、ボーネルンドスペースとおもちゃ売り場が分散されているので、人が比較的少ないような気がしました。

おもちゃ売り場→公文の知育玩具、木製トーマスレール、木製ままごとなどなど

ボーネルンドスペース→木の家?、歯車遊び、絵本(太鼓絵本などは壊れて使用できず)

・屋上にミニ観覧車がみえる
確認していないけど、屋上遊園地があるのかな?

・ベビーコーナーも充実
授乳・おむつがえはもちろん、子ども椅子があるので、食事可能。隣のコーナーでBF売られていて助かりました。

・屋上遊園あり
この間どんなとこなんだろうと、行ってみたところ、いわゆる昭和の遊園地でした。ゲームコーナーがあり、ミニゴーカート(100円いれて動くもの)がありました。17時にしまるようです。人件費めちゃ使ってそうだなというくらいスタッフの方がいました。今いっとかないと、いつ何時しまるかわからない気がします…。

★松坂屋
・ポケモンセンターがある
まだうちの子には早い気がしますが、ぴかちゅうが遊びに来ていて、親の自分が写真とって喜んでいました。人だらけで子どもは見えず

・おもちゃ売り場のお試しおもちゃが充実
こちらも木製トーマスレール、ビー玉ころがし?などなど

結局電車のレールと電車があればうちの子は延々と遊びます…。




都心部に行くのはもちろん平日をおすすめします。土日は混みまくり。

0 件のコメント:

コメントを投稿

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...