2016年7月31日日曜日

水遊びできる場所 春日井とその周辺

★準備★

・着替え・おむつ・タオル・サンダル
・ラッシュガード・水着
・水遊びパンツ
使い捨て→アマゾンの合わせ買いで3枚221円
布製→西松屋で1200円くらい
・ベビーカー
・昼食・レジャーシート・飲み物
・蚊対策シール、スプレーなど
・テント、パラソルなど



●二子山公園

公園内に小川があり、浅いのでよちよち歩きの子でも遊べます。

・駐車場:7,8台くらい
・10時より小川が流れる
・帽子が必要、小川には木陰なし。公園自体はいたるところに木陰があり、休めます。
・ベビー足首くらいの水深
・古墳のある公園だそうで、埴輪をモチーフにした遊具がかわいらしかったです。滑り台等も少しあります。


●鶴舞公園

・電車で行ける公園!駅前から公園に入り右手のバラ園を通ると児童広場につきます。児童広場の奥に水遊び場があります。

・ちょっとした人口の小川とちゃぷちゃぷ池
・ボールなど流れていくので、流れるものを流すとおもしろい
・木陰があるので親もそれほど暑くない
・蚊がいるのでそれなりに対策を
・水が浅いので2歳なら親がいちいちついていかなくても大丈夫
・水道がすぐわきにあるので、砂など入った水着はすぐ洗える
・木陰の下にレジャーシートをひいて子供を見ている手慣れたママさんたちがいました。レジャーシートはあったほうがいいかな。すわれる感じの石もあるのでそこに座っても。
・午前中行って、着替えて、そこでお昼食べて、他の遊具で遊んで帰るのがよさそう。
・鶴舞公園内にヌクヌク?というキッシュがメインのおしゃれなカフェもあるのでそこでもよさそう。鶴舞駅にはパン屋などいろいろあります。


●落合公園

・メインは水の塔とそこへ流れる小川と小川がでてくる元の部分
・人口小川(石畳)表面上を水が流れているので溺れる心配はないが、一定のところまで行くと10cmくらいの深さになる。そこから水の塔へつながっている
・水の塔は、しかけがいろいろ。各階にあり。
・月曜は管理棟が休みで水の塔にははいれない、小川は楽しめる。管理棟側の駐車場は閉鎖されるので、グリーンパレス側にとめる。
・うちの子は月曜に行ってもかなり楽しんでいました。着替え持って行かなかったので、かなり困りました。ユニクロで着替えを購入。(西松屋という手も)


●春日井緑化園(少年自然の家横)

・遊具と動物園の間に小さな小川がちょろちょろと流れています。
・駐車場は遊具・動物園側近くにあるので、そちらにとめると長距離歩かなくて済みます。


●モリコロパーク※おすすめ度マックス!

・水遊びできるところがあちこちにあります。メインは水の広場?だったかな。西駐車場にとめるといいです。西駐車場のまずすぐ近くに噴水があって、そこだけでも遊べます。
・児童館?のすぐ横にも水の広場的なものがあってこちらでも遊べそう。こちらは北駐車場。
・園内には土日のみ?無料バスが走っているので、駐車場間違えた時でも時間を調べておいてのれば楽しい。
・水の広場は丸い大きめの石が下にひかれていて、噴水やミスト、水を使った遊具がいくつかあります。
・木陰の下にベンチもあるし、芝生にテントをはってもよさそう。自分は木陰の下のベンチを確保。混雑時は荷物置き場所が取り合いになる。
・ここも2歳なら大人が遠くから見ておけば大丈夫そう。ただし、結構広いので、目の届かない場所もあるし、少し水深の深い場所もある。監視はおこたらないこと。
・横に売店があって水遊びパンツなど売られており、昼食も焼きそばとかなら入手可能。
・子供はかなり遊びがいがあると思う。
・水の広場のすぐ横に風?の広場があって長くて面白そうな滑り台がある。水着のままは禁止。6歳からだったような。



●春日井温水市営プール(サンフロッグ)

・2017年4月から2歳以上可能になった。
・つなぎの水着、帽子、水遊びパンツ必須(何回もチェックされます)
・幼児用プールのみ利用可
・滑り台と噴水があり、うきわなども借りれる、持込不可
・大人500円


●守山スポーツセンター(室内温水)

・おむつの子は水遊びパンツ必要、サンフロッグと違ってつなぎじゃなくてよい
・普通の浅いプールと、1コース大人が抱っこするところはレッスンがなければ可能


●大野瀬やな(豊田市稲武)

・春日井から1時間半強
・やなとは、鮎などの魚を捕るために川に設置された仕掛けのことです。京都の川床のような感じで、川の水が直接流れていくので、子供が遊びやすいです。
・やなと川で遊べます
・やな用にいろんなおもちゃを自由に使わせてもらえます
・川遊びするときはたくさんの子供がライフガード+うきわといういで立ちでした。川の中に魚がいるので、ゴーグルとか水中がみえるものがあったほうが面白い。
・うちの子はぞうさんじょうろをかりて、手前でじゃーじゃー出ている部分から水を汲み、やなの奥に水を流すという作業を延々とやっていました。
・川は大人の腰くらいの高さになる。
・楽しかったけどちょっと川が臭かった。泳げるほど水は綺麗だけど、飲めるまではいかないと思う。ヒルとかはいない。
・水遊び場と違って、危ない箇所が多い。まずやなの端は柵がないので、転落注意。川は水深と流れのはやい部分と、藻がついている水中の石はすべるので注意が必要。
・基本的には大人が流されるような危険は川にはないと思う。
・川辺では屋根の下テーブルセットがあり、五平餅、鮎(やなで手づかみできる)500円、飲料などの屋台が出ている。

●レゴランド
夏向きのアトラクションが多い。ミニプールがある。豪華な水遊び場という感じ。

●岩屋洞(瀬戸市)

・別記事参照ですが、涼しくて、おすすめです!

●神明公園(豊山町)

・空港の近くで、飛行機のみえる公園。丘の上から小川が流れていて遊べる。岩をのぼりたがるのでよくみておく必要。滝のほうでも遊べる。

豊山スカイプール
豊田スタジアム
刈谷ハイウェイオアシス
維摩池(尾張旭市)
香嵐渓
日新市野方三ツ池公園
桧ヶ根公園(長久手市)
ARCO清州
名古屋市香流橋プール
東海市しあわせ村ふれあい交流館
元浜公園(東海市)
ジャブジャブ池(犬山)
鞍ヶ池池公園
ハ層キャンプ場


●朝宮公園プール→老朽化により廃止・記録として

先日行ってまいりました♡ほどよい人数で混んでいませんでした。
大人500円、子ども?円。自分の子どもは無料。
幼児用プールが2つあり、水深30~40cmほどなので、子どももぱしゃぱしゃと喜んでおりました。どちらかといえば、最初の入り口のシャワーとプールサイドの淵を歩くのに夢中だったような…。浮き輪も持っていくべきでしたね。水の中に入れてあげてひっぱってあげると喜んでおりました。
早い物がちですが、ビーチボールやちょっとした水遊びおもちゃも貸し出されております。あと未就学児を集めて「宝探し」もあり、参加すれば景品がもらえる模様です。
※カメラ禁止
※Tシャツ・タオルプール内禁止
我が子のかわいい姿を撮りたく、ぱしゃぱしゃ撮って喜んでいました…。それと、女性は皆ラッシュガードです!下も水着用短パンなのかな?水着のみの自分は恥ずかしくなりTシャツを着たところ、注意を受け…。ラッシュガードの存在、いまいちわかってなかったです。子どもも含めて次回はラッシュガードを着せてあげたい。
公園内には面白そうな遊具がたくさんあり、息子が指さしして行きたがっていたので、次回はプール以外でも楽しみたいと思います。





2016年7月23日土曜日

初めての野球観戦 ナゴヤドーム

たまたまチケットをもらったので先日行ってきました。
意外にも子連れにやさしい部分もありで、短時間ならありかなと思いました。


・冷房効いていて中は涼しい!
・1か所キッズスペースがあってボールプールがあるらしい(ただし席から遠い場所にあるので行く元気がなく)
・ベビールーム(おむつ替えなど)が2ヵ所
・ベビーカー置き場はアリーナに入る前にある(ただし盗難等はご自分で管理なのでちょっと不安)

外では、ぽんぽん飛べるドアラの形のなんといえばいいんだろう、大きなバルーントランポリン?があり、お邪魔させてもらいました。子どもは母親同伴ならOKとのことで。ある程度大きな子どもなら同伴無でOK。一定時間経ったら、おしまい~と言われ、出ます。なのでいつも空いていました。あと若干芝生スペースや遊歩道があり子どもがよちよちできました。選手のはりぼてと撮影コーナーもあります。

中のアナウンスや音楽などかなり大音量で泣いたりしないか?と思いましたが大丈夫でした。私設応援団の演奏に子どもは見入っており、拍手していました。野球には興味なさそうで。というか、席がパノラマでとても遠いので見えなかったかも?1回で飽きた模様で出ました。

もし行く機会があれば、試合以外の部分で結構楽しめそうです。

2016年7月20日水曜日

名古屋 百貨店 比較 ベビーにとってどこが過ごしやすいのか?

【名駅】
春日井市民にとってJR1本で行けるのは魅力!しかし、あまりの人の多さにいつも苦しむ。

★名鉄百貨店
・4階バスセンター横にキッズスペース
靴が脱げるマットなのでハイハイ赤ちゃんでも可能。おもちゃはブロックなど。ただし、壊れて直されないままのおもちゃも結構ある。BRIOのレールがあり、息子は延々と電車で遊んでいました。

隣がバスセンターなので、息子はバスが来るたび大興奮!

隣がドトールなのでママはコーヒー持ち帰りで飲みながらのんびりできる!

隣の靴売り場は無料でPCによる足のサイズをはかってもらえる!

・無印に木のコーナーがあり微妙に遊べる

お気に入りです。

★高島屋
・8階子供用品売り場
イベントスペースになっていて、定期的にテーマが変わる
今回はレゴデュプロ特集でマットがあり、自由にレゴで遊べた。が、何せ人口密度が高い。名駅の一等地なので人だらけ。レゴの部品取り合い。座るスペースもないほど。

以前は新幹線特集?で本物の座席があったりしたけどど、赤ちゃんゴロン用マットスペースはなかった。

・ベビールームは半端なく綺麗
名古屋一綺麗でゆったり授乳できる場所はここだと思います。授乳用クッションもあります。

・おもちゃ売り場はほぼ贈答用のみ
お試しできません。狭い。がっかり。

・ブランドベビー服売り場ばかり
見た限りでもミキハウス、バーバリー、グッチ、ポールスミス、Kate Spade…ムリ!



【栄】
ベビーカーで行くわが家、必ず乗り換えせねばならず、体力を使います…。ドラクエの迷宮のように、エレベーターを昇ったり降りたり…子どもが歩けるようになったらこちらの百貨店二つのほうがおもちゃなどの充実ぶりを感じました。

★三越
・靴ありよちよち歩きにおすすめ
7Fのおもちゃ売り場にキッズスペースがあります。ボーネルンドの歯車、木のままごとや、おうち、お試しおもちゃなど、結構あそべる!息子は大きなトーマスパネル?に喜んでいました。

また、ボーネルンドスペースとおもちゃ売り場が分散されているので、人が比較的少ないような気がしました。

おもちゃ売り場→公文の知育玩具、木製トーマスレール、木製ままごとなどなど

ボーネルンドスペース→木の家?、歯車遊び、絵本(太鼓絵本などは壊れて使用できず)

・屋上にミニ観覧車がみえる
確認していないけど、屋上遊園地があるのかな?

・ベビーコーナーも充実
授乳・おむつがえはもちろん、子ども椅子があるので、食事可能。隣のコーナーでBF売られていて助かりました。

・屋上遊園あり
この間どんなとこなんだろうと、行ってみたところ、いわゆる昭和の遊園地でした。ゲームコーナーがあり、ミニゴーカート(100円いれて動くもの)がありました。17時にしまるようです。人件費めちゃ使ってそうだなというくらいスタッフの方がいました。今いっとかないと、いつ何時しまるかわからない気がします…。

★松坂屋
・ポケモンセンターがある
まだうちの子には早い気がしますが、ぴかちゅうが遊びに来ていて、親の自分が写真とって喜んでいました。人だらけで子どもは見えず

・おもちゃ売り場のお試しおもちゃが充実
こちらも木製トーマスレール、ビー玉ころがし?などなど

結局電車のレールと電車があればうちの子は延々と遊びます…。




都心部に行くのはもちろん平日をおすすめします。土日は混みまくり。

2016年7月15日金曜日

児童センター ひよこ教室



・屋外・室内遊べる
屋外は小さな滑り台等の遊具があり、1歳でも安心してあそべそうです。室内はげんきっこよりは狭く、支援センターよりは広い。いくつか部屋にわかれています。0歳児さんスペースは、ベビーサークルに囲まれています。もしくはベビーベッドにジムがあります。おもちゃの種類は豊富だと思います。息子は車を上から落として自動的におちていくおもちゃ?やアンパンマンのカタカタを気に入っていました。大型遊具は、室内ミニ滑り台、おうち、ボールプールなどです。程よい大きさの車、トーマス車、プラレール、ミニカーもありました。ままごとも豊富で、メーカー名忘れましたが女の子用のかわいい買うと高いブランド(マザーガーデン?)もありました。


・食事可能

・ひよこ教室
月1で行う年齢別イベント。本館の2階でありました。移動が結構しんどいです。あと、げんきっこもそうですが、参加人数が多すぎて、すしづめでよく見えませんでした。育児サークルのほうが安心できます。あと、こちらは逃れられないのが気がかりです。1時間ずっと集中して聴ける子どもは少ないと思います。げんきっこはまずいと思ったら、他のスペースに逃れられますが、こちらは本館なので、児童センターまで行くには距離があり、一度退出したら戻りにくいです。(げんきっこも戻ってほしくないのかな?)結局息子は出たい出たいと最後までいられませんでした。

2016年7月2日土曜日

支援センター 上八田保育園内

勝川げんきっこセンターの次におそらく通っている(頻度は少ないが)と思われるところです。げんきっこは先生も、施設も本当に素晴らしくて、しょっちゅう通っていますが、支援センターのほうも素晴らしいです。

お気に入りな点
・おもちゃの種類がげんきっこより豊富
・毎日決まった時間にあんぱんまん体操と絵本の読み聞かせをしてくれる!
・名札を背中につけるので、月齢や名前がわかり、同年代のママさんと親しくなりやすい!
・ほどよい広さなので同上
・ピアノを自由にたたかせてもらえる(子どもが)


子どもは車のおもちゃが大好きで、名前はわかりませんが、うーん木のおもちゃで、上から車を入れると、車が勢いで勝手に落ちてくるもの(下手な説明…)でいつも遊んでいます。他ほどよい大きさの働く車シリーズ、その他いろいろを押して遊んでいます。それから木琴をたたいたり、ピアノをたたいたり、楽器も楽しんでいます。何より先生方がフレンドリーで毎日体操をしてくださるので距離が近いです。

ちょっと惜しいなあと思うのは15時45分には保育園のおむかえ車の混雑の関係で退出しなければならないので、終わるのが早いなあと。午後のあんぱんまん体操は15時からあるのですが、子どものお昼寝→食器洗い→洗濯物取り込み→おむつ替えでなかなか間に合わずです。体操・読み聞かせが終わるとちょっと遊んでお開きという感じなので、行くなら14時からですね。自分の子どもを連れて行くと、あんぱんまん体操はじまるぎりぎりになってしまうのですが、子どもはおもしろそうなおもちゃに気をとられ、体操どころじゃない感じでいつもしまったと思います。14時半までには到着して、ある程度おもちゃであそんでから体操をすればひきつけられそうな気がします。

私個人ではアンパンマン体操の間奏中に先生方が子ども一人一人にタッチしに来てくれることが、嬉しい気持ちになります。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...