2019年10月20日日曜日

春日井まつり2 2019

なんと二日目も…

無料バス→現地→文化会館下バザー下見→文化会館でトイレ→10時前にチュロス買う(昨日も買ったのに…)→子どもはチュロス食べタイム・親はバザー→古本バザール→市庁舎内鉄道ジオラマ→物産展→地元屋台→市庁舎の鉄球周辺の繁みで昼→図書館1階キッズスペース→トイレ2階→屋台通り→中央公園→古本バザール→無料バス

2日目は晴れたので、昨日より3倍くらい人来ていた。パルケでお仕事とか昨日は呼び込みやってるくらいなのに、今日は行列。昨日やっていてよかった。

チュロス
10時からということで9時40分では売ってくれなかったけど10時前はOKでした。

文化会館下バザー
戦利品:30円ティッシュセット、きゅきゅっと70円など
昨日のライオンズのほうが子供用品は豊富でした。10時前でもフリマプロ女性軍団は容赦なく布をとって観察してたw

古本バザール
やっぱり1陣で行ってよかったと実感。もう子供用絵本はごそっとなかった。品揃えが全然違うけど、人が多いもんでみんな容赦なく買っていた。ふる~い図鑑並みの大きさのお話絵本(私なら絶対買わない)などが飛ぶように売れていた。最後の方は4冊100円。昨日どうしようかと悩んだしまじろう絵本を購入。12冊だと600円。フリマで10円とかでたまに買うのでちょっと高い。メルカリよりは少し安い。ということで古本でしまじろう入園まで雑誌が全部そろってしまった。オードリー春日が捨ててある漫画で美味しんぼ全巻そろえたのと少し似てる…。

市庁舎内鉄道ジオラマ
昨日がらがらなプラレールも今日は人がぎっしり。プラレールのレールは最後壊して行ってください。私たちの楽しみは経路を作ることなんですよ。大作の後利用をするのは2歳以下。パンダ列車(くろしお)やトーマスを走らせてくれて親子嬉しかったです。去年もおられた男性の方、今年も有難うございます。

物産展
試食が楽しい!
戦利品:みかん300円、りんご500円 長野りんごはブースが2つあってもう一つのほうが甘かった~

地元屋台
ホテルプラザ勝川のローストビーフ丼800円に毎年ひかれるけど、これ食べたら他食べられない。柚胡椒やきそば400円、ちぢみ400円にしました。値段がいつも良心的。

市庁舎の鉄球周辺の繁みで昼
屋台だと食べるところがなく、行きのバスで「敷物わすれたー」に?となっていたけど、ここで敷物持ってくればよかったと思った。捨てようと思っていた、もらったチラシや袋をしいてそれなりに対処。黒潮のからあげ、ジューシーで美味しかったです。300円

図書館1階キッズスペース
子どもを少し放す。でも人だらけで絵本をひたすら読む程度。小学生集団が弓矢放つとかエアガン打ってるとかゲームしてるとか。道風君塗り絵コーナーがあって、うちの子もしょっちゅう園であの塗り絵に色塗ってくるんだよな…

屋台通り
中央公園に行く道はパルケで仕事のところとこちらの通り。通りの両側にこれでもかって屋台が並んでいて圧巻。Il y a tout ce que vous voulez au ce boulevard.うちの子はリンゴ飴を一度食べたいというものでチャレンジできました。

中央公園
昨日移動動物園だったんだけど、今日はなしで残念。小学生の作品やら、年中から参加できるふわふわ、昔のあそびで楽しく竹とんぼ、竹鉄砲とか。
中央公園まで遠いのでなかなかたどり着けない。

2019年10月19日土曜日

春日井まつり 2019

1年に1度ものすごい情熱をもって参加しております。今年もレポート。

●社協・本のバザール
今年は私も寄付しました。今年度ディズニーガイドブック等ですが、誰かのお手元に届いたであろうか。郵便局などで不要図書を集めた後、春日井まつりで再分配する。

<攻略法>
・第一陣に入る。10時開始だが9時半に整理券が配られる。午前中くらいまでは、購入時間に制限がある。30分区切り。今年は9時20分くらいでも1陣に入れた。9時過ぎには到着したほうがいい。

・新品に近いものを狙う。古本は他でも買えるが、最近出版された本でも1冊50円で買えるのがこのバザーの魅力。(20冊まで、ハードカバー一般書は1冊100円)新品に近いものは第一陣でだいたい刈られる。

・最初は取り合いなので、一か所に深くとどまらず、絵本なら絵本のある個所全てみまわし、有名作品で新しそうなものををとにかくつかむ。後で仕分け。

・購入前に、ほんの落書きや汚れなどを再度確認する。去年の「ウォーリーを探せ」を買ったら、ウォーリーに全部丸つけられてショックだった経験より。やみくもにいれると、何冊か必ずはずれがある。

・本の取り置きが可能。16時まで。

・時間があれば、時間制限のないときにもう一度訪れ、取りこぼしがないか確認する。

今年の戦利品(メルカリ評価)
・こんがらがっちシリーズ(第一陣のおかげで一気に5冊つかみました、やや傷)
・ヨシタケシンスケの本1冊(未使用に近い)
・福音館かがくのとも1冊(目立った…なし)
・のりもの図鑑(傷汚れ有)
・おやすみロジャー(偶数冊数の数合わせで急きょ、目立った…なし)
・小型アニメ名作絵本2冊(目立った…なし)
・パオちゃん1冊(目立った…なし)
・英語絵本5冊セット(セットで50円、やや傷)

今回は有名昔話系絵本を狙っていました。昔話絵本はたくさんあったのですが、ほとんどが古本で大きくハードカバーで場所をとるものでした。子どもはこんがらがっちを大そう気に入って何度も読んでほしいと言われ、今年はよかったです。

●ライオンズバザー
そのあと文化会館下へ。今年は本を吟味したのもあって、ほしいものなく。

●春見公園フリマ
今年は雨で中止

●市庁舎
音楽がとってもうるさいんですよね…なんとかならないでしょうか。
・鉄道ジオラマ(1階)
毎年我が子が楽しみにしている、ボランティアで準備してくださるジオラマです。今年はプラレールコーナーができていてうちの子大喜びでした。

・屋上レストラン
昼食に利用。土曜だけ毎年空いている。

●パルケdeお仕事
今年はさらにパワーアップしていて、キッザニアに行っても体験できない貴重なお仕事が増えていました。が、結構お金がかさむ…。1回400円前後くらい。いわゆる電車乗りは300円、かき氷体験300円。

乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...