2019年9月15日日曜日

リニア鉄道館 今日失敗したなーと思うこと

3連休で混んでた~!

いつも電車で行くけど、子の体調が疲れ気味だったので、車で行きました。

・リニア鉄道館
外の食事ができる電車がN700系になってた!前からだっけ?古い電車で食事を置く場所に困ったような…!なんかいつもの電車って感じでリクライニングを倒し、テーブル下げて食事は快適にできた。でも人多かった。

今回のスタンプラリーは難しかった!100系?の自由帳をもらって子もご満悦

プラレールはやはり狭かった…。野放し子どもが無言で侵入してくる。食うか食われるか。

ジオラマ ずーっとアクリル板に手をのせるなとアナウンスしているのに無視されていた。ていうか、当事者に直接注意はきりがない?平日は直接注意をうける。

・駐車場
金城ふ頭が定番なんですが、土日祝なもんで、
60分500円
1日1500円です。
高い。

ネットをたまたま見るとファーニチャードームだと
2時間無料
そこから30分ごとに600円でした。
買い物
1000円で+1時間無料
2000円で+2時間無料
3000円で+3時間無料
です。

で、ここは家具屋なんですが、レストランやパンも売っていて、ここを駐車場無料にあてることができます。チャレンジしてみました。

結果
お昼頃着いたので、パンとコーヒーを購入。1300円分。1時間無料つけてもらう。
ファーニチャードームの駐車場からリニア鉄道館に行くには、一度階段を昇って降りるのが地味にしんどかったです。思えば店舗のエスカレーター(あれば)かエレベーターで2階にあがればよかった。

子は車型のカートに乗れてご満悦。今回は行かなかったけど60分無料であずけられるキッズスペースがある模様。

コーヒーにふたがないので、リニア鉄道館まで持ち込むのはかなり不便。歩きながら飲んじゃった。本当にパンのみ。おにぎりない。ペットボトルとかはない。(自販機で駐車料金につけられないと思う)レストランの食事は単価1000円くらいなので大人3人行けば、3時間無料にすぐなると思う。うちの子は電車の中で食べたいんです。

リニア鉄道館で結局4時間過ごす。
でも普段閉館までいる私たち、子はまだいたがった。私も駐車料金が気になって、集中して楽しめない感じだった。

で、4時間いるので、2時間無料+1時間無料(1300円)
なので2時間無料にするためにあと700円分必要。アイスとかコーヒーとか食べる気がせず。時間がなく、何か適当なものを買おうとあせるが、こういうとき冷静に判断できない。食器とかバスマットとかお高い歯ブラシとかバスボムとか収納用品に目星をつけるがほしいのはなく。結局1230円のバスタオルを買った。

ふう間に合ったと、駐車料金もう1時間無料をつけてもらい、いざ出てみたら、600円請求!がーん。どうやら駐車券の1時間無料をつけてもらった時刻を意識していたようで、入庫の時間を見ていなかったらしい。くそ腹たちました。

ということで、今日使ったお金
駐車料金600円
パンとコーヒー代1300円
バスタオル代1200円
リニア鉄道館入園料1000円+200円(幼児)
ペットボトルお茶140円

愚痴
バスタオルは別にいらなかったけど、配偶者のタオル古いから変えてあげたら喜ぶかなあ
コーヒーあのとき買わなくてよかった
パンは結局私がかなりの量を食べました 2個くらい買わずにデイリーヤマザキでおにぎり買いたかった気がする
コーヒーはリニア鉄道館で買って一人のんびり遊んでいるのを見たかった
600円は本当にむかつく!

ということで、1500円払っても金城ふとうのほうがよかったかも。そしたら気にせず閉館までいられたしね。ファーニチャードーム自体はかなり快適に過ごせます!長居がきらいな配偶者とならここに停めるとちょうどいいのかも。レストランで食事前提で。でも母子ならこのパターンはもうやめとく。

電車は安いけど名古屋駅の乗換が結構しんどいですよ。特にベビーカー。

せともの祭 攻略 2019

せともの祭とは窯業で有名な瀬戸市で行われる毎年9月の土日に行われるお祭りのことです。7年連続参加した経験をもとに。

○交通手段
春日井からは電車が基本
大曽根まで行って名鉄1本か、高蔵寺から愛環でおりて新瀬戸(だったか)で乗り換え徒歩で名鉄尾張瀬戸
どちらも似たような時間、高蔵寺からのほうが人は少ないが、電車賃が高かったような?

○駐車場
歩行者天国ができる関係で道路が通行止めになるため注意。
HPで駐車場の場所は確認できますが、車で行くなら朝1がおすすめ。お昼行くとほぼ満車です。しかも近場の駐車場は警備の人が入れてくれない。今年は待ちも禁止でした。

うちは、朝1なら言うと皆とめるから言わないけど、某無料で止められるところにとめます。9時とか10時とか現地着なら1台とか空いている感じ。近所の人が自分の車をそこに停めて、知り合いが来たらそこを空けて、入れているようで、まあ地の利というか、正直こすいなあと思いながらも…。

それ以降なら有料のパルティに停めます。無策で行く人はパルティ周辺が通行止めなので、停められることを知らないようで結構空いています。行き方は事前にまつりのHPで調べておくこと。でも今年は昼間着で満車だとかで門番に入れてもらえず。ぐるぐる回ってもう一回チャレンジして入れてもらえた…。満車マークは人を基本入れないためのフェイクだとそのとき知りました。

そのあと、深川小学校無料駐車場へ移動しました。ここも近場でなかなか入れないですが、夕方近くだとちらほら空きがでてきます。やはり今年は厳しく、警備が路上で待つなというので、何周か周って入れました。

ちなみに花火目当ての人は菱野方面側なので、そちらにとめてもいいかも。花火中はどこの駐車場も入れてもらえません。

○子連れ
毎年見ると子連れにはかなりハードです。特に赤子連れは暑いし、面倒みる専属の人がいないとろくに吟味できません。お散歩にも向いていないと思う。ベビーカーも狭い道を歩く手前、迷惑がられるし、見れる場所が限られる。

うちは配偶者に預けて、その間に私が周りました。

幼児と成長した今も、あーだこーだ言いますので、陶磁器吟味の際はあずけます。しかし、食べ物屋台やゲームなどは楽しめるようになりました。

とにかく休憩を取りながら周ることをおすすめします。
・パルティ瀬戸3階(キッズスペース)
祭期間中はおもちゃ全て撤去してありますが、乳幼児専用スペースとして休憩できます。
ただ、祭り期間は人がいっぱい。

・せとっこファミリー交流館
16時半まで。未就学までならおもちゃがたくさんおいてあり、休憩できます。トイレやおむつ替えも安心だし、パルティより人が少ない。祭りで来た人はあまり知らない。駐車場もとめられる。

・ノベルティ博物館
せとっこファミリー交流館の北側くらい。ここも駐車場がある。せまいけど知育玩具がなかなかモンテっぽくてよい。粘土の製作とかいろいろ楽しい。

・深川神社前のの公園
屋台の食べ物を座って食べられる。結構座る場所がないのでここを利用している。

・宮前広場
子供向けブースはここがメイン。絵付けたいけんとか。ショベルカー乗車体験とか。陶神オリバー(戦隊もの)ショーやってる。今年はやってたっけ?

○どこを周るか
自分の経験だと、良い食器を得るなら全部くまなく周らないと見つからないです。
私は祭りの区域をいくつかに分けて考えています。

・駅・パルティ周辺バス停側
時々好みの食器を見つけることもあります。今年はなかったです。大衆的な食器と窯元食器は半々くらい

・駅・パルティ周辺歩行者天国側
店舗の食器と駅出てすぐのテントの食器は大衆的な食器なので、通り道として利用するのみ

・アピタ方面
個人的には駅から離れたほうが作家さんや窯元のお店が多く、細かく見ていきたい。今日はこのあたりで買いました。

・銀座通り
カフェとか最近増えて楽しい。お茶彦さんの抹茶ソフトが好き。かわらばんやがつぶれて新しい店とカフェになり、もやいやもカフェ。以前三重産の土鍋を1000円くらいで買った。

・瀬戸蔵
緑色系の趣味じゃない食器が多い印象。基本高い。

・すえひろどおり
食器はあまりない?蕎麦屋によくいく。今日は瀬戸やきそばを400円で買いましたが、ちょうどできたてで美味しかった。若者作家広場があって素敵だけど本当に高額でいつも通り過ぎる

・青の広場
地元の人が駐車場にすればいいのにと言っているが、お祭り時のスペース用なのか?
青い模様のいわゆる…陶器で好みではない。


○掘り出し物に出会えるのか

せとものですが、印象としてはそんなに安くありません!メリットとしては、値段はそんなに安くないけど、たくさんの種類から探せるということでしょうか。

今日も700円の食器を買いましたが、ネットで見たら698円+送料700円くらいとなっておりました。送料分ラッキー?(でも交通費使ってるしね)でもこのインターネットサイトを見つけるというのは非常に難しいことなので、それはそれでいいのかも。

だいたい次のパターンだと思います。1枚の皿で言うと、
①100均みたいなもの(200~400円)
②ちょっとおしゃれ、窯元のもの(500円~1000円)
③誰が見ても素敵!ザ・作家の陶器(2000円~)
ナチュキチとかでもかわいいですよね。が、中国産。窯元がわかるのは、国産なので個人的にはそこが安心かなと思っています。

自分の場合、②狙いですね。
卸でいろんな窯の食器を扱っているところはどこ産かわからないので、窯元が直々に来ているところを狙っております。国産がほしい。

あと作家さんテントの下に木箱に入っている陶器もチェック。それはお買い得品です。少々点がついているとか、B品です。500円前後でお手頃で買えます。1品1品買って大切にしたい方はそのあたりを狙うと楽しめるかも。


乳児と牛角に行って後悔した話

 久々に焼き肉!ブロンコじゃなくて、米と肉じゃなくて、薄いお肉を焼いて食べたい!ということで悩んで、若かりし頃行った牛角へ。 調べた感じ、ホットペッパーだと平日5%引き、アプリだと500円引き。 ゆず庵に似ていて、食べ放題にはランクがある。牛タンはお高いコースじゃないと食べられな...